仰向けにすると、パチンと自ら跳ねて元に戻る能力がある小型の甲虫を「コメツキムシ」と呼んでいますが、その一種の甲虫目カブトムシ亜目コメツキムシ科サビキコリ亜科の【サビキコリ】と遭遇しました。
「コメツキムシ」という名称の昆虫はいませんが、世界中で約1万種、日本国内で約700種が分類されています。よく似た仲間に「ムナビロサビコキリ」と「ホソサビキコリ」がいますが、どの資料も微妙に違うようで思巡しましたが【サビキコリ】と同定しました。
北海道、本州、四国、九州、沖縄などに分布。平地から低山地の雑木林や緑地などに生息しています。体長20ミリほどですが、体表には「 鱗毛」と呼ばれる褐色の微細な毛が生えており、名前のとおりさびているように見えます。胸部背面の中央付近に一対のコブ状の突起があります。
主に林の樹上や草むらの葉の上などでよく見られます。幼虫も成虫も雑食性で、クヌギなどの樹液に飛来、植物の葉から朽ち木、昆虫の死骸などさまざまなものを食べるようです。
壁の上の方に留まっていましたので拡大撮影になり焦点が甘いのですが、カメムシ目アワフキムシ科の【シロオビアワフキ(白帯泡吹虫)】と遭遇ですので、記録です。左先端部横に目があるのがわかるでしょうか。
2メートルほど離れていましたので、おそらく昆虫好きでないと単なるホコリと見間違えそうなほどの大きさで、見逃すような止まり方でした。
翅端までの体長は11~12ミリになります。前翅に幅広い白帯が現れます。頭部と前胸背は、暗褐色です。小楯板と前翅は、暗褐色で白帯の両側は特に濃色で黒褐色になります。前縁部の末端に近い部分は、明らかな灰色を帯びます。体の下面と肢は、黒褐色か暗褐色で、後脛節の外側には2個の棘があるのが特徴です。
「アワフキ(泡吹)」の名称は、幼虫は頭を下にして<泡>に包まれて生活し、乾燥から保護し、捕食者や寄生から身を守っています。<泡>は腹部からの分泌物を空気と混ぜ合わせて作り、体を完全に隠し、植物の茎に付きます。成虫は<泡>を作ることはできません。
食べ物は樹液で、各種の広葉樹や草の茎に付きます。
生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。卵はヤナギ、マサキ、バラ、クワなどに産卵します。
昨日の神戸は最低気温「12.0度」、最高気温「19.3度」のお天気でしたが、何とかバッタ目(直翅目)オンブバッタ科オンブバッタ属の【オンブバッタ】のメスを撮ることができました。
【オンブバッタ】は見た目は、「ショウリョウバッタ」によく似ていますが、「ショウリョウバッタ」よりも一回り小さく、「ショウリョウバッタ」にはないメスの上にオスが乗って移動するという習性を持つ事からこの名が付いています。また、体長がオス25ミリ、メス42ミリ前後と約1~2cmほどメスの大きいという特徴があり、体の色は一般的に見られる「緑色の個体」から「褐色の個体」まで様々なものがいます。
【オンブバッタ】は他の葉の細い単子葉植物を食べるバッタとは異なり、葉の広い双子葉植物を食べる事から食べる事ができる植物の範囲が広く、この餌の違いが【オンブバッタ】の生息場所を広げている原因のひとつになっています。
そろそろ今年の昆虫記も終わりの時期だと思います。昨日の神戸は、最低気温「13.0度」、最高気温は「18.5度」でした。
網戸の上方に体長20ミリほどのハエ目(双翅目)ガガンボ科【キリウジガガンボ(切蛆蚊姥)】がいました。後ろ側からの撮影になりましたが、左側の前脚が欠損しているようです。
灰褐色で、翅の前縁の色が濃いガガンボで、都市周辺でも普通に見られ、水田や畑の周辺に多く分布しています。幼虫は、腐った植物や、植物の芽・若い根などを食べるので、イネ・ムギの害虫とされており、成虫は水や花の蜜を餌としています。
幼虫が腹部の途中で切ったような形をしていることから「切りウジ」の名がついています。
発生時期は年2回のようで、3月~6月と9月~11月ということで、機会があればまた遭遇できそうです。
ガラス窓に【セスジツユムシ】が止まっていたのですが、異常な状態でしばし観察しておりました。
白い透明の糊上の分泌物が腹部に付けています。
もしかして「産卵」状態なのかなとも思いましたが、初めて遭遇する状態で、正確な生態分析はお手上げです。
「産卵」は、枯れた気の樹皮などで行われると思うのですが、急に産気づいたのでしょうか、病気やけがでなければいいなと、判断のつかない光景に戸惑っておりました。
白壁に留まっていました羽アリを見つけました。日本で280種以上のアリが確認されていますが、羽アリの形態はどの種もよく似ていますので種の同定は困難ですが、10月に発生ということでハチ目・アリ上科・アリ科の【サクラアリ】だと同定しました。
【サクラアリ】は体長2~5ミリほどのほかのアリに比べて小さなクロアリの仲間です。その色は全体に茶色をしていて、腹部はより淡い茶色をしています。翅はやや透明で、翅脈は褐色です。
アリは一般的にコロニー(集団)の中から一部が結婚飛行(巣別れ)、つまり繁殖のために翅を生やし巣から飛び立ちます。
中でも【サクラアリ】は、在来種である他のアリ(春~秋:種によって時期は様々)と比べ最も遅い秋から冬にかけ結婚飛行を行う種の1つです。時間帯としては午前中にみられることが多いようです。
【セスジツユムシ】を見つけた「オクラ」の葉の上でバッタ目バッタ科の【イボバッタ(疣飛蝗)】を見つけました。和名は、前胸背面にイボ状の突起が2つあることから名づけられています。
真上から撮影しようとしたのですが、敏感に危険感じ取ったのか、強い跳躍力で飛び跳ねられ逃げられてしまいました。体色が土の色に似ているため、再度の発見はできませんでしたが、横側からの撮影はできました。
平地から山地の日当たりの良い半裸地などに生息しています。特に土が露出した場所を好むようです。体色は褐色のみで、緑色の個体は見つかっていません。
トノサマバッタ類の中では、最小の大きさで、オスで18~234ミリ、メスで28~35ミリほどです。卵で越冬、5~6月頃にかけて孵化し、約2か月の幼虫期間を経て成虫となります。
昆虫好きとしては、名称を同定するには必携の昆虫図鑑ですが、学研から新版として『学研の図鑑LIVE昆虫 新版』の昆虫図鑑の依頼を受けた著者<丸山宗利>の依頼から図鑑完成までの奮闘が、図鑑に採用されたカラー写真と共に7章でまとめられたのが本書『昆虫学者、奇蹟の図鑑を作る』で、2022年9月30日に発行されています。
「子供たちのために死んだ虫(標本)の写真ではなく、生きたままの虫を撮って載せたい」そんな学習図鑑は今までありませんでした。目標2千種、期限は1年、撮影はプロではなく全国の昆虫愛好家が結集、しかも〈白バック〉での撮影という最高難度のプロジェクトでした。
相次ぐ問題、積み重なる疲労、ピリつく人間関係を乗り越え、ついに日本全国7千種の生体を撮影、学習図鑑史上最大となる2800種掲載の奇跡の図鑑ができあがりました。これは無謀な挑戦に命を燃やした虫好きたちの、全記録で、ワクワクしながら読み終えました。
わたしの〈ファルコン昆虫記〉は記録としてあるがままの状態で撮影していますが、飛び回る・素早く動き回る被写体に対して、生きた状態での〈白バック〉撮影は想像を超える苦労だったとおもいますが、図鑑を見る側の同定作業には素晴らしい力を発揮してくれそうです。
昆虫採集や撮影に参加した人たちのコラム欄も挿入されていて、一層の臨場感を感じさせてくれる一冊でした。
今年は『昆虫学者はやめられない』(小松貴・新潮文庫)の発行もあり、自然分野に目が向けられているのを喜んでいます。
今年は、カマキリ目カマキリ科「カマキリ」との遭遇が少なく、【コカマキリ】だけでしたが、この時期にようやく褐色の【チョウセンカマキリ】と出会い、目線を合わせての角度からの撮影となりました。複眼では、デジカメがどのように映っているのでしょうか。
日本には、【オオカマキリ】、【チョウセンカマキリ】、【ハラビロカマキリ】、【コカマキリ】、【ウスバカマキリ】、【ヒナカマキリ】、【ヒメカマキリ】の7種が生息していますが、体色が緑色の本種が、一般的に「カマキリ」と呼ばれています。
【チョウセンカマキリ】は田畑や原っぱ、河川敷の草原など明るくて開けた環境を好み、いろいろな昆虫をとても強力な力がある鎌足で捕まえて捕食し、そして発達した大あごで食べてしまいますが、生きているものしか食べません。
なぜ褐色になるのか、保護色だとは思いますが、諸説仮説があるようでいまだ解明されていないようです。それでも前翅の部分は必ず緑色になるようです。
以前に同定できない昆虫(63)として、ハエ目(双翅目)だと思っていましたが、今回は一番目の脚の太さと翅形状からカメムシ目(半翅目)ではとひらめくものがあり、カメムシ目ヒョウタンナガカメムシ科の昆虫の1つである【オオモンシロナガカメムシ(大紋白長亀虫)】にたどり着くことができました。この類で体長12ミリ程は大柄な方で、森林の地上に生息し、黒褐色の細長い体に前翅に大きな白い斑紋が1対あります。
出現時期は3~11月とほぼ通年にわたってみられます。森林の地表で見られ、行動は活発で、植物の実の落下したものや地下茎などから汁を吸います。腐った果実や落下種子を専門に食べる、との指摘もあるようで、昆虫の死骸や糞なども食べることがあるとか。
もっぱら地表を徘徊するもので、他のナガカメムシ類のように植物の上に登ることはほとんどないそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ