記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46928件

平成28年「二級建築士・木造建築士」受験申込審査@兵庫県民会館

スレッド
平成28年「二級建築士・木造建...
昨日の4月7日(木)から土曜日・日曜日を含み、4月11日(月)までの5日間が、初めて受験申し込みをする人には必須の、対面での受験申込受付期間です。
兵庫県民会館7階にて、10:00~17:00の時間帯で、提出書類の審査に当たります。

年々「二級建築士」の受験者数は減少傾向にあり、学科からの申込者者数は平成25年が21251名、平成26年は20788名、そして昨年は19940名でした。

「二級建築士」は、①学歴から ②学歴+実務経験 ③実務経験7年 ④その他これに類するものとなっています。
最近は「実務経歴」の審査が厳しく、勤務先の管理建築士や所属長の証明等が必要になり、審査する方も筆跡の鑑定等をして本人が書いたものでないかのチェックが必要で、気が抜けません。

お昼休みを楽しみに、といってもお昼ご飯を食べる15分ばかりの休憩時間だけですが、まずは午前中の業務に没頭したいと考えています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(431)【旧ジェームス邸】@映画『高台家の人々』

スレッド
神戸ご当地(431)【旧ジェー...
神戸ハーバーランドumieのセンターストリートを歩いていましたら、サウスモール5Fの「OSシネマズ」で上映される『高台家の人々』の予告ポスターが貼られていて、「神戸で撮影を行いました」の文字が目に留まりました。

『高台家の人々』は、『YOU』(集英社)に掲載されていた<森本梢子>による漫画のタイトルですが、全国3000店の書店員が選ぶ「NEXTブレイク漫画RANKING BEST 50」において、第1位に選ばれた作品です。

撮影の舞台となっている「旧ジェームス邸」は、1934(昭和9)年、神戸・江戸町の<カメロン商会>総支配人<アーネスト・ウィリアム・ジェームス>が、海の見える高台に建てた邸宅で、三洋電機創業者<井植歳男>が購入して自邸として使用したあと、同社の迎賓館になっていました。

クリーム色の外壁でスペイン風の外観をしていますが、2012年2月に神戸市の指定有形文化財に登録され、当時に設計・施工した竹中工務店により改修工事が行われ、同年12月に「ウェディングスペース&レストラン」として生まれ変わっています。
#ブログ #建築 #映画

ワオ!と言っているユーザー

<今日のなぞなぞ>(3)@家庭料理「つばきや」

スレッド
<今日のなぞなぞ>(3)@家庭...
下町の新開地にあります<家庭料理「つばきや」>さんですので、<今日のなぞなぞ>がわからないお客さんは「答えはなに?」と、飲食に関係なく訊きにこられると大将が笑っておられました。

今回も、「なるほどと」いう問題でした。

大将に「なにかアンチョコでもあるんですか?」と訊けば、このような問題を集めたサイトがあるようで、客層を考えながら選ぶのも一苦労されているようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(41)@ヤマブキ「140円」

スレッド
<郵便切手>(41)@ヤマブキ...
4月に入り、あちらこちらに 「ヤマブキ」 の黄色の花が咲き出しています。
バラ科ヤマブキ属ですが、本種のみの一属一種しかなく、「シロヤマブキ」 はバラ科シロヤマブキ属に分類され、別種になります。

郵便物として定型外の100グラム以内の料金が「140円」で、これ以前は、1998(平成10)年2月16日に発行された 「イカル」 の意匠でした。

この「ヤマブキ」の切手は2015年2月2日(月)に発行されている「普通切手」で、グラビア3色、切手デザイナー<貝淵純子>さんの意匠です。

淡い青地に黄色の「ヤマブキ」の花があしらわれていて、上品な配色だと思います。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

<焼き芋>@スーパー「KOHYO」(神戸店)

スレッド
<焼き芋>@スーパー「KOHY...
<インスタント麺>シリーズを続けていますので、ブログル仲間の<Toshiaki Nomura>さんご推薦の 「麺づくりあわせ味噌」 を探し求めて、今回はJR神戸駅高架下にあるスーパー「KOHYO(コーヨー)」を覗いてみました。

残念ながらこの店でも入手できませんでしたが、<焼き芋>としての「やきいもくん」を発見しました。
一日四回、焼き上がりの<焼き芋>が並べられているようで、ちょうど午後五時の焼きたて分が置かれています。

30センチばかりの袋、反対側の口の方から覗いて見ますと、りっぱな大きさの「紅あずま」の<焼き芋>で、これはお得感十分です。

西の「高系14号」に対して東の「紅あずま」と言われるように関東で人気の品種で、皮の色は少し紫がかった濃い赤色で、果肉の色が黄色く繊維質が少ないために、熱を加えますとホクホクネットリ感に仕上がります。

軽自動車に焼き窯を積んで 「いしやきいも~~、おいも~」と売り歩く<焼き芋>は一本が500円とか600円しますので、これは気になる<焼き芋>だなと眺めておりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン鳥類記(26)【ヒヨドリ】(4)

スレッド
ファルコン鳥類記(26)【ヒヨ...
大きな鳴き声で「ピ~ピチョロチョピ~」と、文字として表現するには難しいのですが、屋根の上に建てられたテレビアンテナの上で【ヒヨドリ】が、メスを呼び寄せているのでしょうか、元気にさえずり続けていました。

全長30センチ弱、全体に灰黒色に見える体色で、サクラの花などの蜜や、みかん・リンゴなどの果物が大好物で、これは熱帯が主生息地だったころの名残だといわれています。

平安時代末期の1184(寿永3)年3月20日の「一ノ谷の戦さ」で、生田の森を東の守り、一ノ谷を西の守りとしていた平家を、源氏側は東西、そして背後の「鵯越」からの坂落としで急襲、平家は海に逃げるしかありませんでした。

この「鵯越」は神戸市兵庫区の地名ですが、『兵庫名所記』(1701年刊)によりますと、狭い谷間のために大鳥は羽根を広げて飛ぶことができず、その狭い険しい場所が春と秋の【ヒヨドリ)鵯)】の渡りの場所だったとの由来が書かれています。
#ブログ #鳥

ワオ!と言っているユーザー

本日4月6日は、「コンビーフの日」です

スレッド
< コンビーフマヨ@立ち呑み「... < コンビーフマヨ@立ち呑み「しゅう」@高速長田駅地下通路 >
現在日本で販売されている「コンビーフ」は、塩漬けされた牛肉を煮沸してほぐした後、一般的に<ミンチ肉・食用油脂・塩・調味料>で味をまとめています。

国産初の「コンビーフ缶」の発売は、<野崎産業(株)>(現:川商フーズ)で、1950(昭和25)年です。

「コンビーフ」の缶といえば台形の缶で、近年まで日本で使われていた「箱枕」に形が似ていますので、「枕缶」との名称が付けられ、「枕缶」は面積の大きい方から肉を詰めることにより缶の中の空気を押し出して肉の酸化を防ぎ、保存性を高める効果を持っています。

この缶詰形状の特許申請が、アメリカ人の<Arthur A.Libby>と<Willam J.Wilson>によって1875(明治8)年4月6日に登録されたことにより、4月6日が「コンビーフの日」に制定されています。
#グルメ #ブログ #立ち呑み #記念日

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(184)野菜カレーパン@ぱん屋【五穀七福】(西宮北口店)

スレッド
調理パン(184)野菜カレーパ...
「カレーパン」は各ベーカリーに必ずある定番の調理パンで、いままで多々食べてきていますが、この「野菜カレーパン」のカレー餡はスパイシーで、今まで食べてきた中で一番いい味でした。

この【五穀七福】は、本物志向・健康志向の時代の流れに沿いながら、新しい「和」の精神を取り入れたパンを提供してくれています。

今回も「和」ということで、カレー餡の素材は野菜を中心として、<赤ピーマン・ベビーコーン・レンコン・さつまいも・人参>が確認できました。

おそらくカレー餡のなかに<玉ねぎ>がすでに溶けこんでいると思いますが、これはおすすめの「カレーパン」です。
#パン #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『ボーダー・ライン』@<ドゥニ・ビルヌーブ>監督

スレッド
『ボーダー・ライン』@<ドゥニ...
『プリズナーズ』『灼熱の魂』の<ドゥニ・ビルヌーブ>監督が、『イントゥ・ザ・ウッズ』・『オール・ユー・ニード・イズ・キル』の<エミリー・ブラント>を主演に迎え、アメリカとメキシコの国境地帯で繰り広げられる麻薬戦争の現実を、リアルに描いた2015年製作の『ボーダー・ライン』が、2016年4月9日より公開されます。

巨大化するメキシコの麻薬カルテルを殲滅するため、米国防総省の特別部隊にリクルートされたエリートFBI捜査官「ケイト」は、謎のコロンビア人とともにアメリカとメキシコの国境付近を拠点とする麻薬組織撲滅の極秘作戦に参加します。

しかし、仲間の動きさえも把握できない常軌を逸した作戦内容や、人の命が簡単に失われていく現場に直面し、「ケイト」の中で善と悪の境界が揺らいでいきます。

<ベニチオ・デル・トロ>、<ジョシュ・ブローリン>が共演しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(430)【新型プリウスデザインコンテスト】@神戸トヨペット

スレッド
神戸ご当地(430)【新型プリ... 神戸ご当地(430)【新型プリ...
昨年12月に「新型プリウス」の発売に伴い、車体を彩るデザイン画の募集が行われ、先月末に【新型プリウスデザインコンテスト】の授賞式が行われました。

最優秀賞を射止めたのは、『ゆめをのせるプリウス』を描いた神戸市立魚崎小学校の4年生の<川端乃由佳>さんです。

神戸トヨペットが主催、県内から417点の応募がありました。
入賞作品は、宇宙に浮かぶ地球や鳥たちがさえずる森、亀が泳ぐ海などを色鮮やかに描いています。

このラッピング車は、今月末まで「神戸トヨペット本社ショールーム」(兵庫区水木通2丁目)に展示されていて、その後は県内の神戸トヨペットのイベントなどに登場する予定です。
#ブログ #車

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり