年度末最後の日のデイケアに出向いてきました。介護保険の内容が変わり、新年度からはリハビりの内容が変わると聞いております。
本日のお昼ご飯は、「いなり寿司」+「肉そば」+「出汁巻き玉子・サラダ」+「果物(ミックスフルーツ)」でした。
(185)「肉うどん」 はありましたが、「肉そば」は、初めてのメニューで<和蕎麦>を期待していましたが、、<中華麺>が使用されていて、姫路駅名物の 「まねきのえきそば」 の雰囲気でしたが、肉のいい出汁でおいしくいただきました。
『選挙』・『精神』・『演劇』などを手がけた<想田和弘>監督が、港町で暮らす人々にフォーカスを当てたドキュメンタリー『港町』が、2018年4月7日より全国で公開されます。
前作 『牡蠣工場』 (2016年)の撮影で岡山県牛窓を訪れた<想田>監督は、撮影の合間に港を歩き回り、その最中に町の人々と出会います。失われつつある土地の文化や共同体のかたち、小さな海辺の町に暮らす人びとの姿と言葉が、モノクロームで映し出されていきます。ナレーションやBGMなどを排した<想田監>督独自のドキュメンタリー手法「観察映画」の第7弾として製作されました。
< シルバーのラインを入れた8400系電車の復刻塗装編成(画像:近鉄) >
近鉄は、田原本線開業100周年を記念し、820系電車の復刻塗装を施した列車を運行すると発表しました。
田原本線は、1918(大正7)年4月26日に当時の大和鉄道が新王寺~田原本(現・西田原本)間を開業し、今年の4月26日(木)に開業100周年を迎えます。
これを記念し、1980年代半ばまで田原本線で使用されていた820系のデザインであるマルーンレッドにシルバーのラインを入れた復刻塗装の8400系電車1編成(3両)が、田原本線などで4月1日(日)から運行される予定です。
復刻塗装列車が田原本線を走る際は、田原本線の前身である大和鉄道の社章をもとに新たに作られた復刻版角型特殊看板(ヘッドマーク)が掲出されます。
< (画像:いこ~よ) >
1972(昭和47)年の3月31日、横浜市電が全線廃止されました。
日活映画『夜霧よ今夜も有難う』(1967年3月11日公開)では<石原裕次郎>、<浅丘ルリ子>が市電で移動する場面が見られます。
最盛期には約52㎞もの路線網がありましたが、モータリゼーションの進行や国鉄根岸線(横浜駅~根岸駅~大船駅)の開通などから役目を終え、姿を消しています。
写真は横浜市市電保存館に保存されている横浜市電の車両です。
また同日、横浜駅西口と三ツ沢方面を結んでいた横浜市営トロリーバス(1959年7月16日営業開始)も廃止されています。
『ハイスコアガール』・『でろでろ』などで知られる<押切蓮介>の人気サスペンスコミックを、『ライチ☆光クラブ』(2016年)の<内藤瑛亮>監督のメガホンにより実写映画化された『ミスミソウ』が、2018年4月7日より全国で公開されます。
東京から田舎の中学校に転校してきた「野咲春花」は、学校で「部外者」扱いされ、陰惨ないじめを受けることになります。「春花」は唯一の味方であるクラスメイトの「相場晄」(清水尋也)を心の支えに、なんとか耐えていましたが、いじめはエスカレートしていくばかり。
やがて事態は「春花」の家が激しい炎に包まれ、「春花」の家族が焼死するまでに発展。「春花」の心はついに崩壊し、壮絶な復讐が開始されます。主人公の「春花」役を本作が初主演となる『咲 Saki』の<山田杏奈>が演じています。
サンリオの人気キャラクター「ぐでたま」の誕生5周年を記念した限定コラボ商品「ぐでたまが愛するしょうゆ ぷれみあむ」が、3月31日に正田醤油から発売されます。200ml入り、想定価格は(420円・税別)です。
2015年に発売された「ぐでたまが愛するしょうゆ」、さらに第2弾「ぐでたまに捧げるだししょうゆ」に続く期間限定のコラボ商品。ぐでたま5周年を記念し、宇宙に飛び出したぐでたまたちが描かれた賑やかなデザインボトルとなっています。
中身のしょうゆは、今年で発売20周年となる「特撰丸大豆醤油 二段熟成」。うまみ成分が一般的なこいくちしょうゆと比べて1.2倍以上あり、まろやかで濃厚な風味が特徴だそう。たまごかけご飯はもちろん、さまざまなたまご料理がいっそうおいしく仕上がるのだとか。
酸化を防ぎ、風味を長持ちさせる密閉構造のボトル入り。液だれしにくく、一滴ずつ調節しながら注げます。
日清食品のインスタントラーメン「チキンラーメン」シリーズから、「具付き3食パック アクマのキムラー」が4月2日(月)に発売されます。想定価格は(408円・税別)です。
これは、お湯をかけるだけで食べられる“具付き”のチキンラーメン。「アクマのキムラー」は、チキンラーメンとキムチを組み合わせた製品です。2017年6月5日に発売されたカップ麺 「チキンラーメンどんぶり キムラー」 も人気を博しました。
具付き3食パック アクマのキムラーは、チキンラーメンの“元祖鶏ガラスープ”に特製オイルでキムチのうまみと辛み、ごま油の豊かな風味をきかせて仕上げられたもの。
具材としては<キムチ・かきたま・ニラ>です。さらに相性の良い「生たまご」を加えれば、やみつきになる“アクマ的うまさ”が楽しめるとか。
平成30年11月18日(日曜)に開催される第8回神戸マラソンは、国際陸上競技連盟(IAAF)による世界の主要ロードレース格付けにおいて、「ブロンズラベル」 を取得しています。
第8回大会でも2万人のランナーを募集し、一般枠と特別枠を用意しています。特に、第7回大会から導入した、兵庫県または神戸市へ「ふるさと納税」をした方に、神戸マラソンの出走権を進呈する、「神戸マラソン応援ランナー枠」は募集枠を350人に拡充します。同枠は納税者以外の出走も可能としており、納税者の家族や友人等の出走ができます。同枠への申し込みは4月2日(月曜)の正午から先着順で開始します。
一般枠・その他の特別枠の申し込みはいずれもインターネットで、4月5日(木曜)の10時から5月14日(月曜)の17時までで、定員を超えた場合は抽選となります。
特別枠として、
(1)神戸マラソン応援ランナー枠(ふるさと納税)(先着350人/兵庫県・神戸市 各175人 )
兵庫県「ふるさとひょうご寄附金」または神戸市「ふるさとKOBE寄附金」に10万円以上寄付していただいた方
(2)シード枠
第7回神戸マラソンの成績で、総合男子200位・総合女子100位(グロスタイム)まで及び年代別男女各10位(ネットタイム)までの方
(3)年代別チャレンジ枠(2,000人/ダブル抽選)
神戸マラソンが年代・性別ごとに設定した「標準タイム」以内のベストタイムを有する方で、その記録が確認できる書類(記録証・完走証のコピー)を提出できる方
(4)キラキラ女子ランナー枠(500人/ダブル抽選)マラソンへの参加で自分にチャレンジする女性の方
(5)神戸マラソン初出場枠(2,000人/ダブル抽選)
初めて応募される方など、過去に神戸マラソンの出場経験のない方
今後の予定は、
(1)抽選結果通知:平成30年6月12日(火曜)(予定)
(2)参加料入金締切:平成30年7月4日(水曜)
山崎製パン『ランチパック』シリーズから、サントリーの「ボス ラテベース」とコラボレーションした「ランチパック(キャラメルラテ)」が 4月1日(日)に発売されます。
ボス ラテベースは、牛乳と割るだけでカフェラテが手軽につくれる濃縮タイプのコーヒー。「無糖」「甘さ控えめ」「焦がしキャラメル」が通年販売されています。
ランチパック(キャラメルラテ)は、「ボス ラテベース 焦がしキャラメル」を使用し、キャラメルラテをイメージしたフレーバー。コーヒーゼリー入りキャラメルクリームとホイップクリームがパンでサンドされています。ビターなコーヒーゼリーと濃厚なキャラメルクリームを、ミルキーなホイップクリームとともに楽しめるとか。
西日本鉄道(福岡市)は、ラッピング電車「にゃん電」を、2018年3月31日(土)に西鉄貝塚線(貝塚駅~西鉄新宮駅間)にて運行します。
福岡県新宮町おもてなし協会とのタイアップ企画で、新宮町の魅力とにぎわい創出を目的として実施されます。
「ねこのしま」で人気を博しているという相島(あいのしま)を象徴する猫モチーフのオリジナルヘッドマークを車両前部に掲示するほか、猫だけでなく新宮町の特産品みかんなどをイメージしたラッピングで、車体を色とりどりに装飾した。また、電車内にも新宮町の特産品や観光スポットの紹介ポスターを掲示する。
なお、運行開始日の18年3月31日には、貝塚駅で「にゃん電」の出発式を開催。先着200人には新宮町相島のオリジナルグッズと同社のオリジナルグッズがプレゼントされます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ