本日のお昼ご飯は、「イオンモール神戸南」(神戸市兵庫区中之島2-1-1)の「えらべるお弁当」(626円)です。
本日25日より兵庫県では「緊急事態宣言」が発令されており、「イオンモール神戸南」への買い出しついでに多くの飲食店が並ぶフードコートにてお弁当を購入予定でしたが、全店休業と言うことで、「えらべるお弁当」しかありませんでした。
前回と同様に好物の「カキフライ」を中心に「シュリンプサラダ」と「酢豚」を詰めてもらいました。「シュリンプサラダ」には、好物の<パクチー>と<セロリ>がたっぷりで、おいしくいただきました。
24日(日本時間25日)、敵地ヒューストンで行われました対アストロズ戦、エンゼルスの<大谷翔平>は「2番・指名打者」で先発出場し、4打数1安打1打点、1得点でした。
8回からは、メジャーで初の外野左翼の守備についています。日本ハム時代の2014年シーズン以来、7年ぶりとなりました。
打席内容は、一ゴロ、3試合ぶりとなる中越え6号本塁打(打点1)、遊ゴロ、一ゴロ失策で打率は2割9分2厘となり、チームは「2ー16」の大敗で4連敗となっています。
【ハナダイコン(オオアラセイトウ)】と花姿も名称も良く似ています【ハマダイコン】が、エディブルフラワーとしてサラダを彩るのでしょうか、プランターで咲き乱れていました。
【ハマダイコン】は、日本の沿岸部の砂地や河原に自生する、アブラナ科ダイコン属の越年草です。 栽培用ダイコンが野生化したものというよりも、外来種の野生ダイコンが帰化植物となったと考えられているようです。
アブラナ科の植物なので付ける花は菜の花やほうれん草などと同じで小さな花びら4枚で構成されている花を春にたくさんつけます。食用として食べられている大根は白い花ですが、【ハマダイコン】の花は外側は薄い紫で中心に向かうほど白っぽくなり雌しべなどは黄色です。
稀に白い花を付ける個体もあるようです。また花の彩度も個体差あり、発育場所によって色合いが異なることが多いようですです。開花時期は菜の花と同じ3月~5月頃です。
大阪市の「キタ」と「ミナミ」を結び、市内を一周する「大阪環状線」ですが、線路が環状になり、現在の路線名になってから、2021年4月25日で60年を迎えます。
歴史を紐解きますと、今の環状線で旅客営業が始まったのは1895年(明治28年)5月28日、大阪鉄道が天王寺~玉造間を開業したのが最初です。同年10月17日には早くも梅田(現:大阪)まで延伸開業、「キタ」と「ミナミ」が結ばれます。
続いて1898年(明治31年)、西成鉄道が大阪~安治川口間を開業します。
1900年(明治33年)に大阪鉄道は関西鉄道へ合併。関西鉄道はその後現在の和歌山線や紀勢本線をはじめ、関西東部の路線を多数有する大企業に成長していきます。
その後1907年(明治40年)に関西鉄道と西成鉄道は国有化され、1909年(明治42年)10月にはそれぞれ保有していた路線は「城東線」「西成線」という路線名称となり、1943年(昭和18年)には直通運転を開始します。
そして1961年(昭和36年)年4月25日、天王寺から大阪港を結んでいた貨物線、大阪臨港線の一部を旅客化し、西九条まで線路を伸ばす形で、大阪環状線が開業します。ちなみにこの時、西九条~安治川口~桜島間は「桜島線」となっています。実際に環状運転が始まるのは、この3年後になります。
日本国内では24日、新たに「5606人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて56万4390人になっています。
死者は、大阪府で16人、北海道で6人、兵庫県で4人、神奈川県で4人、長野県で4人、埼玉県で3人、東京都で3人、奈良県で2人、宮城県で2人、三重県で1人、京都府で1人、千葉県で1人、徳島県で1人、愛媛県で1人、愛知県で1人、福井県で1人、福岡県で1人、群馬県で1人、青森県で1人、の計「54人」の報告があり、死者数の累計は9939人となりました。
新規感染者は、首都圏では東京都876人(759人)、神奈川県216人(226人)、埼玉県229人(207人)、千葉県147人(139人)、その他「まん延防止等重点措置」の適用対象の府県としては大阪府1097人(1162人)、兵庫県635人(567人)、京都府174人(130人)、宮城県36人(25人)、愛知県339人(284人)、沖縄県117人(85人)、などとなっています。【註】( )は、前日の感染者数です。
兵庫県は、新たに「635人」の感染者を確認したと発表しています。1日当たりの感染者が600人を上回るのは初めてで、前日の23日(567人)に続いて過去最多を更新しています。感染者の累計は2万8766人となっています。
死者は県、西宮、明石市が管轄する保健所で計「4人」が確認され、累計死者数は657人となりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「261人」、姫路市「38人」、尼崎市「60人」、西宮市「57人」、明石市「30人」、県所管分として「189人」でした。
カンツォーネの女王と称された<ミルバ>さん(イタリア:本名マリア・イルバ・ビオルカーティ)さんが23日、北部ミラノの自宅で死去されています。81歳でした。長く病気を患っていたようです。
1939年7月17日、イタリア北部ゴーロ生まれ。1960年に『Flamenco Rock』でデビュー。同国の歌の祭典「サンレモ音楽祭」に1961年より連続9回出場、その後も4回出演しています。
アルゼンチンの作曲家<アストル・ピアソラ>さんとの共演リサイタル「エル・タンゴ」で世界を回り名声を博しました。
日本にもたびたび訪れ各地でツアーを実施。公演では自身のヒット曲に加え『昴』(谷村新司)や『ウナ・セラ・ディ東京』(ザ・ピーナッツ・他) ・ 『夜明けのスキャット』(由紀さおり)など日本の歌も歌唱しています。
特徴的な赤毛がトレードマークでラロッサ(「赤毛」のイタリア語)や、動物の名前と歌手の出身地を組み合わせた、ラ・パンテーラ・ディ・ゴーロ(「ゴーロのパンサー」)というニックネームで有名でした。
24日、静岡県・川奈ホテルGC富士(6439ヤード、パー71)で行われました「フジサンケイ・レディース」(賞金総額8000万円〈優勝1440万円〉)第2日、前週「KTT杯バンテリンレディース」初優勝の<山下美夢有>(19・加賀電子)が7バーディー、1ボギーの「65」で通算9アンダー、「133」に伸ばし9位から首位に浮上しています。
今年3勝の<稲見萌寧>(21・都築電気)が「67」で3位から1打差の2位につけています。
前回2019年覇者の<申ジエ>(32・韓国)と<田辺ひかり>(24・伊藤園)が通算7アンダーの3位。<比嘉真美子>、<高橋彩華>、<吉本ひかる>が6アンダーの5位に並んでいます。
<小祝さくら>らがイーブンパーで、39位までの52人が、本日25日の決勝ラウンドに進んでいます。
24日、 楽天生命パーク で行われました 楽天と西武戦 は、「2-1」で楽天が勝利を収めています。
この試合、楽天<田中将大>投手が先発し、6回打者21人に対して68球、3安打4三振1死球の1失点(自責点1)と好投で、NPB通算100勝目を挙げています。
球団創設初の日本一に導いた2013年11月3日の日本シリーズ第7戦以来、2729日ぶりの本拠地凱旋登板を、今季初勝利と節目の白星で飾っています。
国内での公式戦勝利は2013年10月27日の巨人との日本シリーズ第2戦以来2736日ぶりになります。
政府は25日、東京都、京都府、大阪府、兵庫県の4都府県に対し新型コロナ対応の改正特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令しています。期間は5月11日(火)までとなっています。
去年4月、今年1月に続き3度目の「緊急事態宣言」となります。
酒類やカラオケを提供する飲食店が休業要請の対象となります。スポーツなどの観戦も無観客で実施され、映画館なども休業となりました。千平方mを超える百貨店などの大型集客施設には、生活必需品の売り場を除き休業を要請。感染力の強い「変異株」が拡大する中、感染の抑え込みを図ります。
また、「まん延防止等重点措置」の適用対象に愛媛県も新たに追加されています。
国内で24日に報告されたコロナ感染者数は「5606人」となり、2回目の「緊急事態宣言」解除後で最多となっています。各地で人出を減らし、対策に実効性を持たせることができるでしょうか。
<ケンダル&カイリー・ジェンナー>の父で十種競技の元世界記録保持者であり1976年のモントリオール五輪・陸上男子十種競技金メダリストで、2015年に女性へ性転換した米トランスジェンダー活動家<ケイトリン・ジェンナー>さん(71)が23日、米国初のトランスジェンダーの知事を目指し、カリフォルニア州知事選に出馬表明しています。
カリフォルニア州では、新型コロナウイルス対策をめぐり批判を受けた<ニューサム>知事(53)のリコール運動が起きています。成立すれば年内に知事選となる模様です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ