記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo

フリースペース

【Day173】何を数えるか?

スレッド
【Day173】何を数えるか?...

皆さんは、毎日数えていることはありますか?

私も自分が毎日数えていることを調べてみました。

* 呼吸時間(吸った秒数、吐いた秒数)
* 食べたカロリー
* 走った距離
* クリアしたタスク数
* 睡眠時間(起床、就寝時間)
* スマホの使用時間等
* 読書した本の冊数
* 体重、体温
* 背伸びの回数

他にもありますが、この辺にしておきます。

何とまあ、「カウント大好きおじさん」と言っても過言ではないですねw

記録を付けるのは大事ですが、問題は「何のため」に記録しているのかということ。

日次、週次、月次、年度などでふりかえりをする中で、行動を継続させていいのか、方向転換すべきか、微調整すべきかなどをジャッジするときに、これら記録は必要になってくるんですね。

まだまだ、記録し足りていないので、今一度、生活全般を見つめてみようかと思っています。
#ふりかえり #記録

ワオ!と言っているユーザー

【Day172】姿勢を極める

スレッド
【Day172】姿勢を極める...

名著『スマホ脳』を読んでからというもの、より我々人類の数十年後のカラダがどうなってしまうのか、心配でなりません!

まだ手遅れでは無いと信じ、私も本格的に「姿勢」の勉強をすることにしました。

素材は、下記の動画になります。


Watch 姿勢治療家®暮らしの解剖学 Online | Vimeo On Demand
_______________________ 姿勢治療家®暮らしの解剖学 _______________________ ※ゆっくり1本づつ視聴したい方【単体レンタル可】視聴期間:30日間 ※1本づつレンタル面倒な方【セット割レンタル可】視聴期間:30日間 「このような運転をしたら危ないです」など車の運転方法は、教習所で教えてもらいます。 カラダの運転の仕方は、教えてもらわないまま多くの人々は大人になります。 カラダはずっと動き続けるものだと思い込んで生活してきたある日 急に肩こりや腰痛・頭痛・生理痛・五十肩など様々な痛みをカラダは訴えはじめます。 原因が分からない不調、繰り返される痛み。そのすべての原因は人間の設計図を無視して 長年カラダを使ってきてしまったからです。 姿勢治療家®暮らしの解剖学を学ぶことにより □ランニングが趣味だけど3km以上走ると膝が痛くなる □トレーニングジムに通っているが肩を痛めてしまった □雑巾がけをしから腰が痛くなった □子育て中抱っこが多すぎて手が痛い □デスクワークが多くて肩こりが辛い □洗面所で顔を洗おうとすると腰が痛い  など 24時間どのようにカラダを動かしたら良いのか カラダの安全な運転の仕方が身に付きます。 一緒にカラダを安全運転し、丁寧に使うことにより、 痛めず調子よくカラダが使えるようにしましょう!! _______________________ 講座受講規約 ※ご購入の前に必ずお読みください shiseikk.jp/agreement/ _______________________ 監修:(一社)日本姿勢構造機構 shiseikk.jp/
 


姿勢と言えば、仲野先生です。

まだ Part5 まで観たところ。

カラダの各部位の機能をしっかり理解して、正しい動かし方を継続していけば、健康寿命が長くなると信じています!!

まずは、動画視聴の全制覇ですかね。
#健康 #姿勢

ワオ!と言っているユーザー

【Day171】35km走、クリア!

スレッド
【Day171】35km走、ク...

4/18(日)、ウルトラマラソンの練習メニューとして、今回は「35km走」にチャレンジしました!

天気も良く、道中は上手に栄養補給できたことで、余裕残しで走り終えることができました。オッケー、オッケー!!

先々週の30km走では、風邪ひき後の病み上がりで、かつ水分のみでのRUNだったことで、22km過ぎあたりから「もう走りたくない」状態に陥ってしまい、少しウルトラへの恐怖感が増幅してしまったのでした。

しかし、前回の峠走25kmと今回の35kmを通じて、しっかり栄養戦略とペース戦略をしていけば、55~65kmはイケる気がしてきました。

残り35~45kmをどうするか? それを残り1.5カ月の中で考察していこうと思います。

根性という武器と、自分に対する信頼感が、今のところキーポイントだと感じておりますが。

今日はしっかり足を休めます。
#run #ウルトラマラソン #マラソン

ワオ!と言っているユーザー

【Day170】親子コーチング

スレッド
【Day170】親子コーチング...

先週からスタートした「たいぞー塾」。

1週間が過ぎ、昨日の土曜日に、本格的に塾生1人ずつ、約30分間のコーチングを行いました。

コーチングと言っても、昨日は、私は簡単な質問をするだけで、後はただただその考えや思いを聴くだけでした。

まだ本格的な授業がはじまっていないので、勉強に力を入れるようになるのは明日以降からになりそうです。

本当にいい時間でした。

次回も楽しみですね!!!
#たいぞー塾 #コーチング #親子

ワオ!と言っているユーザー

【Day169】Runmetrix 2回目!

スレッド
【Day169】Runmetr...

月曜日に続いて、Runmetrixの2回目の測定を行いました。

帰宅RUN15km。

写真は約13kmになっていますが、スマホのバッテリー切れを警戒して、途中で停止してしまったためです。

なんと、前回53点から10点もアップしましたよ!!

水・木と意識的にRUNオフできたことで、脚の疲労感がだいぶ抜けた印象です。

もちろん、まだ完全な状態ではなかったのですが、雨の中、爽快なビルドアップ走15kmの練習をすることができました。

次は日曜日。35km走か25kmか、その日のコンディションで決めたいと思います。

3回目の測定は、来週の火曜日か水曜日に行う予定です。
#run

ワオ!と言っているユーザー

【Day168】書評 『佐久間宣行のずるい仕事術』

スレッド
【Day168】書評 『佐久間宣行のずるい仕事術』...
久しぶりの書評です。

本は月に10冊程度は読んでいました。



本書を手に取った理由・目的



著者の佐久間さんのことは、『ゴッドタン』の名プロデューサーとしてしか存じていませんでした。

その状態で、昨年後半に、下記のような番組が地元ローカル番組で放送されたんですね!



佐久間さんがどんな方なのかが知りたくて、全4回すべて観てしまいました。

すっかり佐久間さんのファンになっていた自分がいたんですよ~。

何~、やっちまったなぁーーー!

ではありません!!

番組内ではフリーになったばかりの素の佐久間さんで、高校時代の情けない話などを惜しげもなくお話されていて、「ピュアなお笑い好き」という印象でした。

先週、ほんと数週間ぶりにリアル書店をぶらついたときに、佐久間さんのこの本の存在を知ることになったわけなんですね。

要約



「 個」として輝き続けるための佐久間さんの戦略集。

佐久間さんがTV東京時代に実践してきた生のお話だけに、非常に参考になる事例ばかり。

まさに「ブランド人」の佐久間さんならではのこだわりを知ることができる本でした!


印象に残った言葉



相談のゴールは、愚痴への共感ではなく問題解決。 
だから相談相手は、自分とは圧倒的に戦力の違うキーマンにかぎるのだ。

相談相手は、他ジャンルの方や違う世代の方に聞け!というのは、良く聞く話でした。
佐久間さんも同じ意見でした。

大切なのは相手に勝つことではなく、障壁なく仕事ができる環境を手に入れること。 
僕が自由に働けたのは、だれのメンツも潰さなかったからにほかならない。

「障壁なく仕事ができる環境を手に入れる」という価値観をとことん貫いた佐久間さんの美学が伝わってくるお言葉。
それだけ自分のメンツを大切にする大人が多いという現実。
「他人のメンツを守る」なんて言葉は、初体験でした。

横柄な態度は、コストがデカい。 相手によって態度を変えないほうが、
結果的には「トク」なのだ。立場、実績、所属、性別、年齢……。
どんな人にも同じように接することが、未来の自分を救ってくれる。

ローカルTV番組を観てわかったことですが、誰にでも平等に接する佐久間さん。器が大きい方ですね。

僕が苦手な人と話さなければならないときに編み出した、
相手とのやりとりを不毛なバトルに発展させないためのテクニック だ。
その人と対面した瞬間、心の中でこう唱える。
「コント:嫌いな人」。
そう、芸人がコントをはじめる前に言うタイトルコールだ。
「コント:性格の悪い人」 「コント:自己中クライアント」 「コント:メンツおじさん」

これは素晴らしいアイディアです!!
いただきたいアイディア! その手があったかぁ!という感じです。

そして、そのメモを3日に一度のペースで見直し、ふるいにかけ、
残った中から三〜四つのかんたんな「企画」にすることを習慣にする。
企画にするとは、自分だけのアイデアを、「ここがおもしろい」と人に
伝えられるカタチにするということだ。
それを、「企画のタマゴ」としてノートに書く。
この「企画のタマゴ」は、2週に1回のペースで整理する。
そして「これはおもしろいんじゃないか」と思えるものは、月1回、
会社に提出できるような企画書にまで練り上げて、
一軍企画としてパソコンのフォルダに入れておく。

「習慣化」と「仕組み化」。私の大好物のお話でした。
Googleカレンダーでこの2つを実践されている印象。きっと、調子の善し悪しで、ネタの質も変わってくるでしょうが、確実にネタが途切れずに生産できることは間違いないでしょう。これも模倣したい習慣です。



まとめ


地元の方というだけで、ホント愛着が湧くというのが人情です。

地元じゃなかったとしても、佐久間さんのファンにはなっていたことでしょう。

それだけ、佐久間さんにはお笑いに対する「愛」を感じてしまいます。

自分ごととして、自分の大好きなことに100%の「愛」をぶつけることができているでしょうか?

仕事、学習、趣味・遊び 等・・・ 幅広くやるのはいいのですが、愛が分散してしまっている気もしています。

選択と集中というように、愛のポートフォリオを再構成する時期なのかもしれません。


いずれにしても、2022年前半で「いい本」に出会えて感無量ですね。

佐久間さんは、Youtubeもやっているとのことなので、休みの日にでもまとめてチェックしてみようと思います。


#書評 #読書

ワオ!と言っているユーザー

【Day167】無印良品、ナイスです

スレッド
【Day167】無印良品、ナイ...

妻の買い物に付き合うと「無印良品」に行くことが多々あります。

そんなとき、私の密かな楽しみは、レトルト料理を買うことなんです。


これが低カロリーで、実に美味しい!!!


最近知ったのですが、表紙に「辛さ」の5段階ランクマークがあるではないですかぁ!

歳とともに「辛い」のが苦手になっているので、これもありがたいです。

マーク2つまでなら大丈夫そう。

やはり鉄板は「バターチキン」になりますかね!

#食事

ワオ!と言っているユーザー

【Day166】Runmetrix(ランニングアプリ)初体験!

スレッド
【Day166】Runmetr...

職場のRUNお仲間から、CASIOのRunmetrix用の計測器をお借りしまして、おとといの夜、早速測定してみました!!




トップ写真が、その成績です。

何とまあ、53点とは!!!


あちゃちゃですね。

ここ数週間、走りまくってきたので、正直、足全体が重くなっており、「ノッソ、ノッソ」と走るのが精一杯でした・・・。


とはいえ、できていることにフォーカスしようじゃないですか。


こんな状態でも、半分以上の点数は取れた私。

こうなれば、もう、たいぞー式自己受容の合言葉を叫ぶしかなさそうですよね。


もう、みなさんで叫んじゃいましょーーーーー。


いきますよ!


せーの! って言ったら叫んでくださいね(お約束です)




せーの!



オッケーでございまーーーーす🧡




これを言うと、スッキリしますね。

今日と明日は、しっかり脚を休んで、また金曜日からRUN練習を再開しようと思います。
#run #道具

ワオ!と言っているユーザー

【Day165】東北にも「春」が届きました!!

スレッド
【Day165】東北にも「春」...

4/11の通勤時に撮った1枚。

ついに、ここ福島にも「桜」が咲きましたよ!!!


朝から幸せな気持ちになりました。
#春

ワオ!と言っているユーザー

【Day164】たいぞー塾の進め方

スレッド
【Day164】たいぞー塾の進...

昨日の日曜日に、たいぞー塾塾生と保護者へ塾の説明会を実施しました。

塾生は、息子2人。

保護者は、妻ですw


まずは、「3つの輪」の図を使って、何のために勉強するのかを伝えた後、塾の進め方を協議しました。

そして、最後に塾で大切にすることを共有しました!

ちなみに、大切にすること3つは下記の通り。

1. 習慣を大切にする
2. 言葉を大切にする
3. 自分を大切にする


1は朝ドリルで、2は夜の名言シェアで培い、3は親子コーチングで促進させるつもりです。

勿論、思い通りにいくとは思っていません。

想定外を楽しみながら、親子で共に成長していくのみですね!!!


#たいぞー塾 #勉強 #習慣 #親子 #言葉

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり