記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo
  • ハッシュタグ「#健康」の検索結果45件

フリースペース

【Day948】仲間と始めるダイエット

スレッド
【Day948】仲間と始めるダ...
 
私、これまでの「あすけん」を使ってきましたが、無償ユーザーでした。
 
そのせいか、レコーディング・ダイエットも、やったりやらなかったり。
 
数日入力をし忘れると、何日も入力しなくなっていきます。
 
まさに「習慣あるある」ですね!
 
 
しかし今回、お仲間の1人から「ダイエットのコツを教えてほしい!」と相談されたのでした。
 
そこでいろいろアドバイスすることも考えたのですが、一番いいのは「一緒に同じ目標を持って取り込んでいくこと」なのでは?と閃いてしまいました。
 
 
となると、1日から始めるのがナイスなタイミングということで、その方と一緒に「あすけんプレミアム」に加入することになりました。
 
日記を付ければ、お互いの状況を把握できるようになります。
 
もしサボってしまったら、相手が頑張っているというのが刺激になるはずです。
(負担になる可能性もゼロではありませんが)
 
まずは半年間。期限を決めて、あるべき体重に持っていくと決めて、誰かに宣言しただけで、もう半分は達成したようなもの。
 
 
というわけで、私も現在の71kgから68kgまで絞って、秋のマラソンレースに備えようと思います。
 
いやいや、必ず67~68kgで出走します。
これが私の身長での標準体重なんです。
 
まずは「間食」を無くす? 減らすことからかしら!!
 
 
#ダイエット #健康

ワオ!と言っているユーザー

【Day946】減らない漢方

スレッド
【Day946】減らない漢方
 
ここ3ヵ月以上、「葛根湯」(漢方)を飲んでいません。
 
私、そこまでカラダが強いわけではなく、無理をし過ぎると、決まってカラダがダルくなり、「葛根湯」を飲むことで回復させてきました。
 
ここ7年近くはそれの繰り返し。
 
下記のフローが、最近の私の定番で、2週間~1ヵ月に1回のペースで、葛根湯を飲んできたかもしれません。
 
「疲れの蓄積→風邪の初期症状→葛根湯+睡眠」
 
それで、最初の気付きに戻ります。
 
そう、3ヵ月なのか、4ヵ月なのか、最近、葛根湯が減っていないのです。
 
心当たりがひとつだけあるとしたら、毎日、水を2リットル、飲み続けていることくらい。
 
腎臓の病気の疑いがあってから、完全に習慣化してしまいました。
 
まだ仮説ではありますが、体内を水でうるわせることは、プラスでしかないはず。
 
もしそうだとしたら、かなり嬉しいですね。
 
 
引き続き、水を飲む習慣を継続してまいります!
 
 
最後に、対話型AI(Gemini)の回答ものせておきます。
 
 
 
Geminiの回答
 
(AIの回答:ここから▼▼▼)
 
水分補給が風邪予防に効果があった可能性は十分にあります! こまめな水分補給は、風邪予防に役立つという研究結果は多数あります。その理由は主に以下の3つが挙げられます。
 
1. 粘膜の防御機能を高める
喉や鼻の粘膜には、ウイルスや細菌などの侵入を防ぐ「線毛」と呼ばれる小さな毛があります。水分不足によって粘膜が乾燥すると、この線毛の動きが鈍くなり、防御機能が低下してしまいます。一方、十分な水分補給によって粘膜を潤すことで、線毛が活発に動き、異物をスムーズに体外へ排出することができます。
 
2. 免疫細胞の働きを活性化する
私たちの体には、ウイルスや細菌と戦う免疫細胞が存在します。脱水によって体内の水分量が不足すると、免疫細胞の働きも低下してしまいます。水分補給によって体内の水分量を適切に保つことで、免疫細胞の働きを活性化し、風邪などの感染症にかかりにくくすることができます。
 
3. 体温調節を助ける
発熱は、体内に侵入したウイルスや細菌と戦うための体の防御反応です。しかし、脱水によって体温調節機能が乱れると、うまく熱を下げることができなくなり、体調が悪化してしまうことがあります。水分補給によって体内の水分量を適切に保つことで、体温調節機能を正常に働かせ、発熱をコントロールすることができます。
葛根湯は、風邪の初期症状である悪寒や頭痛、鼻水などに効果がある漢方薬です。水分補給と併用することで、より効果的に風邪の予防や症状の改善を期待することができます。
ただし、水を2リットルも飲むのは、人によっては過剰摂取になる可能性もあります。体重や体調に合わせて、適切な量を調整することが大切です。また、喉が渇いていないと感じていても、こまめに水分補給を心がけましょう。
 
まとめ
 
水分補給は、風邪予防に効果的なことが科学的に証明されています。
毎日2リットルの水分補給が風邪予防に繋がった可能性は十分にあります。
水分補給は、適量を守り、こまめに行うことが大切です。
葛根湯と併用することで、より効果的に風邪の予防や症状の改善を期待できます。
ご自身の体調や体質に合わせて、適切な水分補給を心がけ、健康的な生活を送りましょう。
 
(AIの回答:ここまで▲▲▲)
 
 
 
以上、オッケーでございまーーーす!!!
 
#健康

ワオ!と言っているユーザー

【Day909】歯を大切にする習慣

スレッド
【Day909】歯を大切にする...
 
長年、通っていた「歯科医院」を変えることにしました。
 
良くしてくれた先生が居なくなってしまい、「医療レベルが落ちてしまっているのでは?」と思ってしまったので、家族全員で変えることにしたのです。
 
2月下旬に予約を入れていたのですが、急遽キャンセルの電話をもらったのが最後になってしまいました。
 
もちろん、これまでの感謝は、忘れてはいけません。
長い間、ありがとうございました。
 

とはいえ、歯は「命」です!

歯周病になるわけにはいかないのです。

先週の土曜日、新しい歯医者さんを予約して行ってきました。
 
すごい設備! たくさんの助手の方達!

上の左右の歯茎が、弱っていることも確認できました。
 
被せ物の銀歯も、ヘタってきているので、交換をオススメされました(写真を見せてもらい、超納得でした)。
 
初検とはいえ、1時間以上、じっくり私の歯と向き合ってくれたので、好感を持ちました。
 
まずは、新しい歯科医院で、しっかり治療していきたいと思っています。
 
完全に健康な口内環境を手にしたとしても、3ヵ月ごとの定期検診は欠かせませんね!!!
 
 
 
#健康

ワオ!と言っているユーザー

【Day902】全力チャレンジは、まだまだ続く!

スレッド
【Day902】全力チャレンジ...
昨日の4月17日(水)。
 
先日受けた「腎機能検査(CTスキャン)」の結果を聞きに、病院に行ってきました。
 
結果は「異常なし」!
2つの腎臓は、問題なく正常な働きをしているとのことでした。

ひと安心です!!
 
どんな結果になっても、すべてを受け入れる覚悟はできていました。
待合室での自分は「これでもか!」というほど、心が落ち着いていたほど。「明鏡止水」の心境とでも言えばいいでしょうか。
 
そんな状態でも、ベテランの腎臓内科の先生から「異常なしでしょう」と言われた瞬間は、私の脳内で「紅白歌合戦」が行われてしまうほど、嬉しかったし、大舞い上がりとなりました。
 
大トリは、サブちゃんの「まつり」一択です!!!
 
 
「激しいマラソンをやってもいいでしょうか?」と再確認すると、「大丈夫!」というお返事。
 
さらに「マツケンサンバ」のメロディが流れてきました!
サブちゃんが「私がトリじゃなかったの???」と目を点にしているご様子。
 

というわけで、これでようやく今年のマラソンライフが復活した感じ。
 
ドクターストップになった場合、4/29の地元のマラソン大会が、全力で走る最後の大会になると思っていましたが、今日の結果で、それ以降のプランを考えることができるようになりました。
 
まずは、10kmでの「自己ベスト達成&45分切り」を目指していきましょう。
 
それにしても、今回の「慢性腎臓病」の疑いがかかったことで、腎機能をしっかり学ぶことができたし、さらに水分をこまめに補給する「習慣」が身につきました。
 
「災い転じて吉となす」ですね。
 
引き続き、健康を意識しながら、ランニングを続けていく所存です。
 

私の全力チャレンジ(RUN編)は、まだまだ続きます!!!
 
ご心配をおかけしました😂
 
 
#run #健康 #挑戦 #習慣

ワオ!と言っているユーザー

【Day889】忘れられた葛根湯

スレッド
【Day889】忘れられた葛根...
 
日曜日に「整理収納アドバイザー1級」の課題を提出しました。
 
それ以降、一気に体調が悪くなっている感じなんですが、もしかして気が抜けてしまったのかもしれません。
 
いつもより30分以上余計に睡眠を取ってはいますが、それでも改善せず。
 
きっと、これも花粉症の影響なのでしょうね。
 
 
そんなとき、ふと「葛根湯」の存在を思い出しました!
 
 
ここ1ヵ月、多忙なあまり、漢方を飲むのは忘れておりましたよ!
 
ということで昨日の朝、久々に「葛根湯」を飲んだら、一気に体調が良くなりました。
 
どうやら、花粉症にも効果があるらしいです(知らなかった)。
 
この調子で、今日も目標としているタスクを次々とクリアしていきます!!!
 
今日も全力チャレンジで、まいりましょう!
 
 
#健康 #花粉症

ワオ!と言っているユーザー

【Day884】まごわやさしい

スレッド
【Day884】まごわやさしい
 
またまた師匠から教えてもらった話。
 
 
「今の食事が10年後の自分のカラダを作っている。理想は ”まごわやさしい” だよ!」
 
 
なるほど。
 
「まごわやさしい」は、言葉の意味は知っていましたが、もちろん実践できていませんでした。
 
まごわやさしいとは、
 
・ま=まめ(豆類)
・ご=ごま(種実類)
・わ=わかめ(海藻類)
・や=やさい(野菜類)
・さ=さかな(魚介類)
・し=しいたけ(きのこ類)
・い=いも(イモ類)
 
1日1回は摂取したい7つの食材の頭文字をつなげたものです。
 
私は、きのこ類や海藻類があまり好んで食べていないかも。
野菜やいも類は、大好きなのですが。
 
 
腎臓をケアするためにも、この7つを意識して食事をしていきます。
もちろん、家族の協力あってこそですが、コンビニ飯などは、極力避けて、10年後のカラダを考えて行動していこうと思います。
 
師匠、ありがとう!
 
 
#健康 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

【Day876】塩分控えめでいこう2

スレッド
【Day876】塩分控えめでい...
 
正直に書きたい!
 
私が「ごま塩」が大好きだぁーーーー! アニョハセヨ~♪
 
 
そうなんですよ、本当なんですよ。
 
赤飯であれば、もう、ごま塩のどしゃぶり状態。
 
場合によっては、ゲリラ豪雨か!というほど、ごま塩の瓶をシェイクしまくってしまう。
 
 
「塩分控えめでいこう!」と決めたので、納豆への追い醤油を止めたに続いて、ごま塩は少々にしようと決めました。
 
うーーん、ものたりねぇ~。
 
これも慣れかな!?
 
カラダを長持ちさせたいから、がんばってみるかな。
 
 
#健康

ワオ!と言っているユーザー

【Day872】塩分控えめでいこう

スレッド
【Day872】塩分控えめでい...
 
がん予防のためには、アルコールや塩分を控えることが大切です。
 
アルコールは、休肝日ということで調整可能ですが、もうひとつの塩分については、あまり制限できていませんでした。
 
 
ということで、小さなカイゼンをコツコツやっていくことに決めました!
 
 
その第1段の発表です!!!!
 
 
 
納豆に「追い醤油」することを止めます!
 
 
 
以前の私は、納豆のタレに加えて、タレと同じ、もしくはそれ以上の量の醤油を足してしまっていました。
 
これからは、塩分の量を減らすために、「追い醤油」をやめることをここに宣言いたします!!
 
 
すでに先週からはじめていることですが、タレだけでも十分美味しいではありませんか!

 
また、別の対策を考えたら、ブログにアップしていきますね。
 
 
#健康 #食事

ワオ!と言っているユーザー

【Day862】美魔男を目指そう!

スレッド
【Day862】美魔男を目指そ...
 
美魔男とは、美魔女の男版!
 
今、勝手に作った言葉かと思ったら、すでにある言葉だったのですね。
 
 
腎臓ケアのために、画像のメモリ付き水筒で2日連続2リットルの水を飲むことができました。
 
毎日、これを続けたら、健康意識高い系代表として、美魔男になってしまう勢いかと勝手に思いました。
 
次は、洗顔パックの出番かしら?
 
いずれにしても、長く速く走るためにも、水分補給の徹底は続けてまいります👍
 
#健康

ワオ!と言っているユーザー

【Day859】突然の「慢性腎臓病CKD」警告!

スレッド
【Day859】突然の「慢性腎...
 
いきなりですが、2月29日に、上司から突然「慢性腎臓病受診勧奨通知書」を受け取りました。
 
人間ドックも毎年きちんと受けていて、「走る習慣」が定着してからは、判定は「A」と「B」のみ。
 
「警告」を通告されることなんて、あるはずがない!
 
そう思って通知書をよく読んでみると、確かに「腎機能」の数値が低いようです。
 
この結果を見たときに、真っ先に「もう激しい練習ができなくなってしまうのか?」という「問い」が生まれてきました。
 
ここ5年間は、記録に挑戦する自分でいれたことで、「仕事」も「家族」も「人間関係」も「余暇」も、すべてが整っていった印象があります。
 
私にとって、「走る習慣」こそが「要の習慣」なのですよ!
 
それが無くなると思っただけで、いったいどうなってしまうのかと不安になってきました……。
 
まあ、何もしないで不安になっていても仕方がないので、昨日の土曜日に近所の「腎臓内科」で診てもらうことに。
 
当日の尿検査は、異常なし。
 
採血もしてもらったのですが、こちらの結果は後日。
 
2週間後には、超音波検査をしてもらう予定。
 
 
医師にした質問は、もちろんこちら!
 
 ↓↓↓↓↓
 
「激しいマラソンの練習を続けてもいいでしょうか?」
 
 
 
その質問の回答は???
 
 
 
いったい、どんな答えだったのでしょうか?
 
 
 
 
次週に続く・・・
 
 
 
 
 
 
 
そんなことはございませんw
 
 
 
医師の回答は、
 
「大丈夫。続けてください!」 とのことでした。
 
 
ただし、しっかり「水分」だけはしっかり摂りながら行ってくださいとのこと。
 
 
ひと安心です!
 
とはいえ、腎機能の数値が低いのは事実。
 
「eGFR」と「クレアチニン」という数値をはじめて注目することになり、この機能が低いことで起こる弊害も理解できました。
 
腎臓は語らずの臓。
 
確かに聞いたことがあるフレーズです。
 
この「警告」は、きっと私にとってベストなタイミングで降り掛かってきたことなのでしょう。
 
必ず意味がある!!!
 
なので、検査の結果はすべて受け入れますが、もし「結果OK!」だとしても、生きている限りお世話になる「臓器」なので、大切に使わせてもらう意識が強くなりました。
 
さっそく、書店でトップ画像にある書籍『腎臓にいいこと超大全』を購入!
 
また、amazonでは、メモリ付きの水筒を購入しました!
 
RUN練習でも、冬の間は手ぶらで走ることが多かったので、必ず「ハイドレーション(ソフト水筒)」を持参で走ろうと思います。
 
早いタイミングで、自分の腎臓の状態が知れて良かった!
 
本に書いてあることを3つでも実践するだけで、今よりも良くなっていくでしょうし、さらに「New水筒」で小まめな水分補給を続けていけば、大丈夫でしょう!!!
 
というわけで、この「サブ3.5」に向けてのチャレンジは、引き続き、継続いたします。
 
 
#run #健康

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり