記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo

フリースペース

【Day183】5kmPBR達成!

スレッド
【Day183】5kmPBR達... 【Day183】5kmPBR達...

昨日、郡山シティマラソン大会5kmの部、無事に完走できました!!

しかも1分10秒以上も5kmの自己ベストを更新することができました♪

野球キャプテンとの闘いは、最後あと2歩届かずに負けてしまいましたが、同タイムだったので、引き分けといって良いのではないでしょうか。

最初は100m程度の差をつけられていたのですが、3.5km付近で追いつき、そのまま追い抜かそうと思ったのですが、4kmあたりで「あと1kmだ!頑張ろう!!」と声をかけることにしました。

未来ある人間の成長を応援したいという私の地がでた瞬間でした。

俺が2,3回追い抜こうとすると、キャプテンも食らいついて抜かそうとする。

その甲斐もあってのPBR更新だったと思います。

レースが終わって、体調的には全く問題なし。

強いて言えば、久々にマスクを取ってのRUNだったので、冷たい空気を一気に吸ってしまい、喉というか肺に違和感が残った程度。

これも祝杯のお酒を飲んだら、だいぶ痛みが無くなってきました。

さあ、今日はこれから45km走の練習になります。

楽しんで行ってきたいと思います!!!

#run #マラソン #マラソン大会

ワオ!と言っているユーザー

【Day182】本日、郡山シティマラソン大会に出走!!

スレッド
【Day182】本日、郡山シテ...

ホント、久しぶりのリアル大会です!

前回のリアルは、2019年11月の「ぐんまマラソン大会(フル)」でした。

あれから2年半ですかぁーーー!!!

その間、ぼっちオンライン大会は、2回参加して、
フルはサブ4達成(3時間59分27秒)
ハーフでもPBR(自己ベスト記録)達成(1時間43分56秒)でした。

そして今回は、息子たちとスポ少キャプテンの出走するレースに合わせることにしました。

距離は5km。

5kmは6年ぶりくらいになりますか。松島マラソン大会以来になると思います。

5kmのPBRは、確か22分40秒くらいだったと思うので、今日の目標は21分台でのPBR更新です!

おっと! 100kmマラソンが控えているので、まずは怪我なく走りきることが最優先でしたね。


ここ1年近く、故意的にマスクRUNを続けてきたので、明日は久しぶりにマスク無しでRUNを楽しめそうです。

やったります‼
#run #マラソン

ワオ!と言っているユーザー

【Day181】トラブルが俺達を強くする

スレッド
【Day181】トラブルが俺達...

昨日は、業務システム系でトラブルが発生しました。

詳細は差し控えますが、その原因を午前中調査したにもかかわらず、突き止めることができず・・・。

いよいよ、迷宮入りかという空気感だったのですが、バックアップテープ内のデータを調査したことで、その原因を突き止めることができました!!

トラブルの原因がわからないときは、悶々としていて、様々な角度から考えても考えても答えにたどり着けず、脳が困憊してしまうのですが、いったん道が開けると、一気に疲れが吹っ飛び、最高な気分になるのです!

タイトルに書いた通りですが、「トラブルが俺達チームを強くする」のです。

非常時の無い平和な日常ばかりの毎日では、成長はごくわずか。

やはり、様々な問題や課題があるからこそ、人は成長できるのだと思っています。

昨日は、あらためて、トラブルからそんな気づきをいただきました。

感謝、感謝ですね!!
#気づき

ワオ!と言っているユーザー

【Day180】男性ブラ?

スレッド
【Day180】男性ブラ?...

今月、走りまくっているせいか、今週の日曜日頃から乳首の痛みが出ております。

29日には久々の「マラソン大会」があるというのに、かなりの気がかりです。

そんなとき、コーチから「スポーツブラ」をおすすめいただきました!!

まさか、俺もブラを付けるようになるとは・・・。


しかし検索しても、手軽なものが見つけることができず。

最終的には、下記のシールセットを購入しました!



あさってには届くので、レースにも間に合いそうです。

どこまでカバーできるか、まずは試してみましょう。
#goods #run

ワオ!と言っているユーザー

【Day179】容赦なし!

スレッド
【Day179】容赦なし!...
ようやく『GRIT』を読んでいるのですが、その中で興味深かった話があったので、備忘録的に書いておきますね。





URLを「www.relentless.com」と入力してみると、何と amazon のサイトにつながるではないですかぁ!!!

relentless とは、「情け容赦ない」という意味で、Amazonという名前以外にこちらの名前も候補にあったようです。

ホント、Amazonで良かったと個人的には思います。

GAFAも、もう20年以上の歴史がある企業も多くあり、こうしたエピソードを知るとワクワクしてきますよね!
#amazon

ワオ!と言っているユーザー

【Day178】御霊櫃峠走、クリア!!

スレッド
【Day178】御霊櫃峠走、ク...

昨日、無事に「峠走25km」をクリアできました。

脚の不安は、まったく無くなった感じです。
超回復できてきた証拠でしょうか。

noteの方に、昨日の時系列ログをまとめましたので、ぜひ御覧ください。



昨日で、月間走行距離は230kmになりました。

人生初の月間300kmも見えてきました。

4/30には45km走を計画しているので、ぜひ達成したいと思っています!!
#run #峠走

ワオ!と言っているユーザー

【Day177】親子RUN × 2

スレッド
【Day177】親子RUN ×...

昨日は、来週の郡山シティマラソン大会(5kmの部)に備えて、息子たちとRUN練習を行いました。

私だけじゃなく、息子たち2人も出走するんですねぇ~。

まず午前中に1人と5kmをキロ6分30秒ペースで走り、
夕方にはもう1人と同様のペースで5km。

私だけ計10km。まとめて走るより、分割すると結構しんどいものがありますね。

一気に走ったほうが断然楽な感じがしました。

頑張った後には、たまにはマックもいいでしょう!ということで、
4/20新発売の「シン・タッタ(チキン南蛮タルタル」をいただきました!!



カロリーもそこまでありませんし、これは美味しいですね!!

さあ、今日は1人練習に戻って、峠走25kmをやる予定です。

ゆっくりと足腰をいじめてきたいと思いまーす!!!
#run #親子

ワオ!と言っているユーザー

【Day176】たいぞー塾 - 復習と予習、どっちが大事?

スレッド
【Day176】たいぞー塾 - 復習と予習、どっちが大事?...

息子たちとの会話の中で、「復習と予習」の重要性の話になりました。

いったい、どちらが重要なのでしょうか?

中田先生の見解





予習をしていると「何がわからないのかがわからない」状態がなくなる!


まさに!!

10年以上前の記事とはいえ、中田先生の回答が実に的確で感動していしまいました。

勉強マスターの「あっちゃん」らしい回答でした。

きっと、授業後に先生に不明な点をしっかり質問して、理解を深めておられていたのでしょうね。

葉一先生の見解





葉一先生も中田先生と同様の見解でした。

どちらかを選べと言われれば、「復習をしっかりやろう!」とも言っておられます。

さすがは、葉一先生!

こちらもわかりやすい動画で、早速「たいぞー塾」でも共有させていただきました。

スタサプの見解


最後に、スタサプから届いたメールをシェアさせていただきます。

予習か復習で迷ったらまずは復習! 勉強のやる気が出たら、
まずは「今日学校でやったところの復習」に取り組むのがオススメです。
復習なら一度学校で学んだことを思い出して取り組むだけなので、
負荷も少なく、時間も効率的に使うことができます。


名オンライン教材のスタサプさんも、復習押しでした。

スタサプは、復習はもちろん、予習でも効果的に活用できそうな印象です。

たいぞー先生の見解


私は、断然「復習派」です!

確かに「予習」をしっかりやっていくことで、その授業で積極的に発言できたと、その場限りのヒーローになれる可能性がありますが、 最終的なゴールは、そこでの学びをしっかり自分の血肉とすることです。 復習であれば、何回やってもいいですし、自分の合った時間帯に、自分に必要な時間量を行えばいいと思っています。

最初の数ヶ月で、すべての教科書を一周してしまって、授業は完全に復習で使うという勉強マスターの方もいるとは思いますが、 その方は一瞬にして要点を把握し、あまりつまづくことなく学習できている方なのでしょう。 そういった勉強法を、勝手に「アジャイル勉強法」と呼んでしまいましょう。

システム開発はアジャイルがいいですが、学校の勉強は「ウォーターフォール」でじっくりと各フェーズをしっかり習得した上で次に進んでほしいと思っています。

特に数学は、知識の積み重ねなので、1つ取りこぼすと、回答までたどり着けないという事になってしまいかねませんから。

もちろん、復習をしっかりやって、余裕があれば予習をやってほしいとは思います。

あっちゃん先生の言う通り、大人にこそ予習が必要ですよね。同感でした。

まとめ


今回は、「復習と予習」の重要性について考えてみました。

いかがでしたでしょうか?

いずれにしても、自分の頭で考えて、試行錯誤しながら自分にあった勉強法を見つけていくことが肝要です。

学生だからというのではなく、私達大人にとっても、ここでの学びはすぐにでも実践できると思います。

明日のお仕事の準備はオッケーでしょうか?

今日のお仕事のふりかえりはいかがでしょう?

いい仕事をするためにも、上手に予習と復習を積み重ねていきたいものですね。
#たいぞー塾 #勉強

ワオ!と言っているユーザー

【Day175】2ヵ月ぶりの閾値走!

スレッド
【Day175】2ヵ月ぶりの閾...

昨日は仕事帰りに「開成山公園」で2ヵ月ぶりに閾値走を実施しました。

来週29日に「郡山シティマラソン大会」があり、私は息子たちと元スポ少野球チームのキャプテンと4人で5kmのレースにエントリーしているからなんです。

ずっと100kmマラソンに向けてのロング走をやってきたので、この辺でしっかりスピード練習をしたかったのでした。

ちなみに「閾値走」とはまず3kmをJogで流して、それから20分間をEペース(自分にとってややキツめのペース)で走り、最後にまた3kmをJogする練習方法です。

昨日は、20分のところは、「4'45 - 4'57 - 4'59 - 5'06」でまとめることができました。

当日は道中はマスクを外しますし、ナイキのZoomfly3を投入し、思いリュックはありません。確実に今日よりスピードは上がるはず。

あと7日。

怪我なく当日を迎えたいところですね!!
#run

ワオ!と言っているユーザー

【Day174】新しい体重計購入のための事前調査

スレッド
【Day174】新しい体重計購...

昨年の4月にGarminの体重計を購入しました。



「Garmin Connect」とも連携し、Webでも体重や体脂肪などの推移がわかりようになりました!

素晴らしいです。

しかしながら、自宅のWi-Fiとの相性の問題なのか、我が家では体重計と体重計のWi-Fi接続が週に1, 2度切れてしまうようになり、朝から体重計をWi-Fiに再接続するという作業が発生してしまっていました。

これが非常に手間になっていて、ここ2ヵ月間は、10年以上前に購入したOMRONの体重計で測定し、Appleヘルスケアに手入力しております。

これは、朝の貴重な時間が大幅ロスなんですね。

どげんかせんといかんです。

で結論。

Wi-Fiではない接続、つまりはスマホとのBluetooth接続型の体重計を検討しようと思っています。

ではどのメーカーのを買うのがいいのでしょうか?

再度、原点回帰で、日本製もいいですね。

3年前は、Nokia(Withings)で自動連携してきたのですが、2年持たずに不調になりサヨナラした経緯があります。

そういえば、NokiaもWi-Fiでしたね。

日本製なら、「タニタ」か「オムロン」かなぁ・・・。

オムロン体重計


オムロンは「わたしムーヴ」というWebサービスが終了したとき、私も苦い思いをしました。



新しい「OMRON connect」というスマホアプリが出ているようですね!



タニタ体重計


タニタにも「Health Planet ヘルスプラネット」というのがあるようです。



私の望みは、体重データが蓄積されたものを、連携アプリや直接APIを使って、Googleスプレッドシートに書き出すことなのですが、時代はスマホアプリで完結するイメージなのでしょうね。

であれば、スマホアプリからAppleヘルスケアに集約し、Appleヘルスケアのデータを抜き出す方法を検討したほうがいいのかもしれません。

徐々にその流れになってきてますしね。
さすがに毎度、xmlをエクスポートしてなどはやりたくはありませんから。

今のところ、OMRONかしら!?

絶対は無いとは思いますが、「OMRON connect」が長く続いてくれることが望みですね。

体重計を購入後、ブログでご紹介するかもしれません。
#体重計 #健康

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり