-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。不定期ですが、『「リーダーシップ」というものを思う時』というタイトルで綴っています。今日は新たな年、2022年の初日。そこで元日を迎えるにあたって、会社組織やグ...
-
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。すぐに何でも忘れてしまう人、ある意味それは幸せな人です。うちの母はちょっと天然がはいっていていやなことはすぐ忘れてしまいます。それはいいですが、いいことも忘れます。そんな母ですがある人とかかわったことは覚えてます。家族で旅行したこと全然覚えてません!写真が残ってるのに自分だけ行ってないと言い張ったり。笑ところが、親戚の女性と出かけると詳細にいろんなことを覚えてます。彼女が何をするかというと質問するんです。「今日は何が一番楽しかった?」「その理由は?」「2番目に楽しかったこと何が違う?」そんなこと聞いてどうするの?って私はいつも思...
-
投稿日 2021-12-31 23:55
feel so good!
by
高田梅納
2021年もあとわずか。年末は青春18きっぷを使って、御礼参りをしながら福岡へ。今年も、多くの方々に支えていただき、多くの方々との素敵なご縁に恵まれ、ものすごく充実した1年でした!皆さまに感謝いたします☆彡大変お世話になりました(^^)/*******************************...
-
自分が打った「年越しそば」を食べながら、今年を振り返ってみました。今年は、定年退職して2年目の再任用でした。外国人枠で入学してきた生徒が1名、その生徒のためにGoogle翻訳を使って、教科書等のポルトガル語へ翻訳をしました。Google翻訳の凄さに感動しました。今年こそは、フルでの再任用は最後と決めて、皆さんと関わってきました。若手が伸び伸びと仕事に取り組めるように、協力できたと思います。そして、ゆったりとした気持ちで仕事ができたので、大変良かったです。銀座コーチングスクールのクラスアシスタントに二十回程度参加しました。とても勉強になったのと同時に、たくさんの皆さんと仲良くなることができました...
-
投稿日 2021-12-31 19:34
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。今年一年ありがとうございました。私にとっていろんな始まりの一年でした。コーチとして、講師として、トライ&エラーを繰り返しながら2022年を楽しみたいと思います。来年もよろしくお願いします。皆さんは、...
-
投稿日 2021-12-31 17:39
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
2021年12月31日大晦日今年もいよいよ終わり。今年は「これをやる」「これを得る」と言う具体的な目標を、あえて持たずに始めた。夢や目的はきちんと自分の中にある。その夢に向かって、一歩でも、半歩でも、一足長でも、1cmでも、自分自身で前に出た、進んだと思えたら自分を認めてあげようと決めていた。自分に...
-
投稿日 2021-12-31 17:17
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
今年もあと少しお世話になった皆様、ありがとうございました来年は軽やかに踊りながらあれもこれも何でも掴み取って貪欲に生きていきます「生きる」コトを謳歌する一年にします!良いお年をお迎えくださいませ♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:...
-
投稿日 2021-12-31 16:26
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
今日で2021年も終わり。友達のFBやブログなどを見て、私も達成したことや楽しかったことを振り返ってみようと思った。日本向けにオンラインで、お料理教室やフラメンコアラベというダンス体験の企画、春祭りをテーマにした番組をYouTubeで放送、フラメンコの先生のドキュメンタリー制作現場や舞台に参加、出演...
-
我が家では、初詣には行かず、毎年大晦日に、お墓参りと愛宕神社に行っている。いつからこうしたかは定かでは無いが、恐らくここ20年ぐらい、新年のご挨拶から、年末のお礼に参拝を変えている。家族全員(仕事中の息子除く)で車で、上野のお寺に。 お墓の掃除をした後に、ご先祖さまに1年間のご報告。その後、愛宕神社...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第4章「こうすれば『経営社員』は育つ」~五つの心得と八つの方法~章立て1.どんな会社でも経営社員は必ず育つ(完了)2.五つの心得(完了)3.八つの方法(本日)「八つの方法:どんな会社でも経営社員は必ず育つ」章立て1.「経営社...