-
今年最後の日の朝3時半に目が覚めました。決まってやり残した感が残っているときはいつもよりも早い時間に目が覚めるのです。「やっておけっ!」てサインでしょうか⁈今日は、今年の振り返りをしたい1日。たくさん動いた1年でしたが、これで良かったのだろうか。。。反省や後悔の想いもやっぱり出てきます。「でも完璧なんてありえないんだよ」コーチングでそんな自分を手放すことにも取り組んで、そう自分に言い続けた1年でもありました。反省や後悔って良くない方向に意識を向けて改善点を見つけて行動していくことですが、エネルギーがたっぷりないと改善に向かえません。否定的な気持ちだけが残ってしまいます。自分がダメだと思い込ませ...
-
2021年も今日が最後ですね!11月からはじめたこのブログ!コメントを頂いたり、ブログ仲間ができたりと書くことがご縁が繋がっています。はじめて書いたブログがアメブロ。1記事書くのに3,4時間パソコンの前に座っていたこともざらにあります。プロフィール写真を出すのが嫌すぎて不整脈も出ました。お陰様でブログ更新の連続記録が2022年で10年目を迎えます。何にも才能がない私がブログ集客で延べ3000人以上のクライアント様たちとご縁を繋げたのもひたすら書き続けたから。どうやってクライアントを獲得したのですか?とてもよく聞かれる質問ですが初期の頃のやったことは毎日お役立ち記事を書き続けたことです。未来のク...
-
こんにちは、ほりしゃんです。何ヶ月ぶりのブログ投稿でしょうか…だいぶ放置しておりました…それくらい余裕がないというか、日々忙しくさせていただいてました。まあ、Twitterではよくつぶやいていたんですけどね笑さて、2021年がおわります。皆さんは、この一年どう過ごされましたか?何かやり残したことあり...
-
こんにちは。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。今年のコーチングの仕事納めは、クライアント様とのコーチングセッション。ちょうど継続パーソナルコーチングの最終日でもありました。クライアント様との出会いは、私のコーチングの師匠 坂本祐央子先生が今年立ち上げたコーチ検索サイト「コーチ探せる」からの無料体験トライアルのご依頼。「コーチ探せる」からの出逢いで初めて継続セッションを担当させていただいたこと、そして何よりも『同世代の女性の変わりたい!を応援したい』という私の想いとピッタリの方ということもあり、私にとっても、とても思い入れのある時間を過ごさせていただいた方でした。3回の継続セッ...
-
投稿日 2021-12-30 14:18
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
お餅つきの日妻の実家で、毎年晦日の日に行われている行事。7年前に義父を亡くしてから、私たちの代で引き継がれているべきもの、働き方変える決心をする3年前までは年末年始も関係無く働いていたので、何とか自分が関わらなければと思いを持っていが、関わることが出来ずに、気持ちがしんどかった。3年前からは、自分も...
-
妻と一緒に、台所の大掃除。今年は、「油職人」という洗剤を使ってみました。今まで、いろいろな洗剤を使ってみましたが、これほど、汚れが落ちるのは初めてです。毎年、しっかり掃除してもとれなかった頑固な汚れもとれました。恐るべし「油職人」。やはり、綺麗になると、嬉しくなり、ウキウキワクワクしますね。来年も頑張るぞー。という気持ちになります。この気持ちを大切に、そして、この気持ちを原動力にして、掃除などの行動力にすることが重要なんですね。来年は、苦手な清掃や整理・整頓も、もっと頑張るぞ。他にも「風呂職人」「トイレ職人」と職人シリーズを利用していますが、水垢が簡単にとれたり、効果抜群です。❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
毎朝のルーチン、はなちゃんと散歩。シリーズ第4弾、散歩しながら、来年に新たに手に入れたもの。引き続き今日も考え、もう一つ追加しよう。ウェルネスコーチになる 以前栄養について勉強する機会があり、食事を含め今も毎日実践している。が、忙しかったり、言い訳満載、結構グダグダの1年だった。なので、結果はあまり...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第4章「こうすれば『経営社員』は育つ」~五つの心得と八つの方法~章立て1.どんな会社でも経営社員は必ず育つ(完了)2.五つの心得(完了)3.八つの方法(本日)「八つの方法:どんな会社でも経営社員は必ず育つ」章立て1.「経営社...
-
「未来を変えたい」今までの《思考・行動・習慣》再インストールしていく必要があります。会社員を辞めてから起業してからの数年間は《思考・行動・習慣》をちょっとづつ変えていく。そんな取り組みをしながら辿り着いたコーチング。自分自身で実験して結果を見ては、採用・不採用を選択していく日々を送っています。知っている、思い描いているだけでは何も変わらないんですよね。「何もしないという選択」は「変わらない未来がほしい」という結果を引き寄せます。時代の変化スピードが速いから《変わらない・今のまま》現状維持は衰退・後退なのです。自分の可能性を信じられない。フタをしては諦める習慣が得られてしまう。自己否定と言い訳の...
-
投稿日 2021-12-30 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
昨晩はドメ先生主催の「夢100個を書き出すまで年越せません!」に参加いたしましたこの日 この時 この空間に集まった仲間たちと心地よい空気を共有ドメ先生、ありがとうございましたさて、タイトルの「不安な気持ち」を切り替える為に、あなたは何をする?私の答えはこの曲歌い 踊る 今、あなたに伝えたいよ ここで...