-
何でも自分一人で解決しようとする人はとても頑張り屋さんです。ですが、それが目標達成のスピードを遅らせることもあります。コーチングでは、目標達成のためにはありとあらゆるリソース(資源)の発掘に力を注ぎます。なので、人に頼るのもありです。困ったときに人の力を借りるのは決して恥ずかしいことでもありません!人の知恵を借りることによって世界だって広がります。人に頼ることが苦手な人の中には頼ることは相手に迷惑をかけることと考えてるかもしれません。しかし、それはあなたの思いこみかもしれませんよ。人はそれぞれ生まれ持った強みがあります。あなたには難しくても、相手にとっては超簡単なことだってあります。なので、頼...
-
投稿日 2021-12-27 22:08
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
銀座コーチングスクール八重洲校ブログリレー横山講師からのバトン「内職です Vol.185」を受け取りました。https://jp.bloguru.com/yokojun横山講師のブログに書かれているリーフレットとチラシ私の所にも届き、明後日お休み入ってから内職しよう🎵銀座コーチングスクール八重洲校・...
-
投稿日 2021-12-27 19:59
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
健康診断の結果が届きました。期待感をもって、封筒の開封です。上から順に、項目別に結果を見ます。”うん、なかなか良いぞ!”右欄に移り、下の方に向かって見ていると、”おっと?”何やら「↑」のマーク発見、数値の右横には『C2』の文字。今まで、全て『A』やったのに、『B』を飛び越え『C1』も越えての、『C2...
-
投稿日 2021-12-27 18:15
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
日本中大寒波ですねー🥶平日のうちに実家で片づけたい用事があって今日愛知に行く予定だったのですが、高速バスも特急も動かず涙こんな時はやれることをやろう途中になっていた換気扇掃除を終わらせてタイミング良く銀座コーチングスクールのリーフレットに差込むチラシが届いたので内職これ、八重洲校・仙台校・新潟クラス...
-
投稿日 2021-12-27 17:57
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。少し久しぶりの投稿になりました。ちょっと最近、毎日書くことがすこーしだけ疲れていた感じがしています。そんな時、スポーツコミュニケーションアドバイザー仲間の「谷田部さん」がこんなことを教えてくれました...
-
今日は月に1度のBizMentorブログの日。 今日のお題は、ドラッカーの5つの質問あなたが活動しようしている目的や、個人やチームとしての存在理由を明確にすれば、将来に向けてのミッションとビジョンが見えてきて、あなたの行動が変わる、ってことを書いてみました。ドラッカーさんは、マネージメントの神様みた...
-
仕事上での与えられた目標との付き合い方の1つとして私なりに取り組んでうまくいった方法。「モチベーションはあげなくてもいい」https://jp.bloguru.com/cfpmaki/426251/no55では、昨日の記事の続き。最高の目標やモチベーションUPよりも大事なのは、自分が達成できると信じられるかどうかです。与えられた目標に対して自分の本心から「出来る」って思っていないんじゃいつの間にか目標の存在すら忘れてしまいます😓年末に思い出して「あ~、今年も叶わなかった…」で終ってしまう。最後に残るのは「目標が叶わない」という現実と経験。。。だけが増えていくんです。とはいえ、会社からの目標を無...
-
投稿日 2021-12-27 10:07
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
よく「ダークな話」とか「自分のダークな部分」とか使うことあるけどダークの裏側はダークじゃなかったりするどうしてそれをダークとするのかその意味とは?Mika
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第4章「こうすれば『経営社員』は育つ」~五つの心得と八つの方法~章立て1.どんな会社でも経営社員は必ず育つ(完了)2.五つの心得(本日)3.八つの方法「五つの心得:どんな会社でも経営社員は必ず育つ」章立て1.「経営社員」を育...
-
受講者の方の感想シリーズ高校の先生方にコーチング研修をやった時のご感想です。人の悩みは一つではなく、色々なものが絡まり合っていることがほとんど。コミュニケーションのスキルは、ある場面でだけでの活用に留まらず、普段のやりとりや、ここぞという場面、そして相手の将来にも影響するものだと私は考えます。優しい...