-
投稿日 2025-08-15 14:30
未来のわたしの創り方
by
ばばみほ
朝のストレッチ中、ふと窓の外を見ると綺麗なひこうき雲が。真っ青な空にスッと一本、朝日に向かって一直線。 脳内で勝手にBGMが流れて「今日はいい日になりそー♪」って、気分が上がっちゃいました。 けど、ちょっと待って。この「いい日になりそう」って、よく考えたら根拠ゼロなんですよね。 ...
-
ご訪問いただきありがとうございます。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。40代前半の女性より、体験コーチングのご依頼をいただきました。仕事やプライベートにおいても「やるべきこと」と「やりたいこと」が混同することってあると思います。『私は本当はどうしたいのかな?』そんな風に考えていると...
-
投稿日 2022-04-21 12:30
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
こんにちは♪夢の実現で人と社会をポジティブに!メンタルコーチの中村祐美子です。そろそろ4月も終盤ですね。新年度を迎えるにあたりワクワクリストを作成した方も多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人でした。思いつくまま、気の向くまま、ワクワクすることをぜ~んぶリストアップ今年のワクワクリストの中は「学び」中心!・コーチングの国際資格コースを取る・SBTの個別講座を受講する・ブレインアナリスト認定講座を受講する・イメージトレーニングの基礎を学び直す・メンタルトレーニングの基礎を学び直す更に良いサービスを提供していくためには定期的な学びが不可欠!という気持ちもあって年に1度、自分のスキルや知識の...
-
ご訪問いただきありがとうございます。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。30代後半の女性より、体験コーチングのご依頼をいただきました。YouTube動画で私が話す様子を見てくださり、「同年代で、同じ悩みを持っていたこと」「深いところまで相談できる人が、周りにいない」というところが一緒...
-
ご訪問いただきありがとうございます。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。40代女性より、体験コーチングのご依頼をいただきました。自分の思いを素直に口にする、考えを巡らせることで自分と向き合う時間に。思考の癖の気づき、そして前向きな気持ちへと変わっていきました。「心の中の想い」を口にす...
-
ご訪問いただき、ありがとうございます。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。今年もどうぞよろしくお願い致します。お正月は、縁結びにご利益があると言われている近くの神社へ。パートナーと出逢うために自分としっかりと向き合い前へ進んでいる、大好きで大切なクライアント様達へ♪後押しとなるように...
-
こんにちは。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。今年のコーチングの仕事納めは、クライアント様とのコーチングセッション。ちょうど継続パーソナルコーチングの最終日でもありました。クライアント様との出会いは、私のコーチングの師匠 坂本祐央子先生が今年立ち上げたコーチ検索サイト「コーチ探せる」からの無料体験トライアルのご依頼。「コーチ探せる」からの出逢いで初めて継続セッションを担当させていただいたこと、そして何よりも『同世代の女性の変わりたい!を応援したい』という私の想いとピッタリの方ということもあり、私にとっても、とても思い入れのある時間を過ごさせていただいた方でした。3回の継続セッ...
-
こんにちは。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。EQ診断を受けました。EQとは、あなたが意思決定する際、「最善の結果に結びつくように、思考と感情を調和させる能力」のこと。感情知能とも言います。EQを上手に活用できると、次の効果が得られるそう。①高いパフォーマンスを維持しながら周囲の人...
-
こんにちは。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。※銀座コーチングスクール仙台校・八重洲校の講師でブログリレーをしています※佐藤智絵コーチからバトンをいただいました!智絵コーチのブログはこちら↓↓https://jp.bloguru.com/chie-aomori/418641/2021-10-16この秋より、コーチングスクールで講師をさせていただいています。まだまだ緊張しますが、不思議と不安はありませんでした。講座を行う度に感動することがあります。その感動を、少しご紹介していきます。【受講生様の成長】受講者様は講座の中で、スキルを初めて実践します。最初は上手くできるか不安な面持...
-
投稿日 2020-12-02 23:03
Ayaのブログ
by
Aya
自分のブログを読み返してみると、私ってやっぱりゆっくりのんびりするのが好きなんだなぁと思いました。そしてなんだか楽天的!今は大きな悩みがない証拠なのかな?自分のこと客観的にみるためにもブログを綴るのはいいのかもと思いましたよ。...