-
Campfire【未来を作る10万人の子供たちに「魔法の質問」で才能開花のきっかけを創りたい!】に賛同して、宗像堂のパンを購入しました。宗像堂(https://munakatado.com/)は、沖縄宜野湾市にある酵母パン屋さん********宗像堂HPより***********************************************宗像堂が大切にしているもの。それは、パンの持つエネルギーです。原材料から、パンに至るまでの空気を大切にしています。空間、人間、関係性、健康状態、精神衛生、人生の歩き方。宗像堂に関わる人、ものすべてが幸せでありますように。そんな願いが込められています...
-
投稿日 2022-02-02 20:44
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
FIFAワールドカップカタール2022アジア最終予選ホームでのサウジアラビア戦が行われた。後半立ち上がりの50分に伊東純也選手が豪快なボレーシュートで追加点を奪い、2-0の勝利で大一番を制して5連勝となりました。伊藤選手は、ここまで、最終予選3試合連続ゴール中、4試合連続ゴールなるのか?そんなに簡単...
-
投稿日 2022-02-02 20:30
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
部下と「どのように接したら良いのか」かつては仕事は体で覚えるものだ!!と先輩から言われ分からないなりに、何とかやってきたそんな時代でした「自分が新人の頃はほったらかしにされ自分から知識、技術を盗みにいったもんだ!」それが当たり前の時代だったからでも今はその頃のやり方では通用しない「今の若いもんは。。...
-
投稿日 2022-02-02 20:28
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「コントロール出来ないものをどうにかしようと悩むより、自分がどうありたいかに焦点を当てる」対戦相手や審判、環境や勝敗。これらは、コントロールすることは出来ません。しかし、出来ないと分かっていても、「...
-
最初の1回目をやるより100回やるほうがずっとやさしい。『君の背中を押す言葉』より1回できたことを2回目、3回目、やるって簡単です!本当に大変なのは、はじめてやるとき。一番はじめが、一番エネルギーが入ります。コーチングを終えたクライアント様たちが総括で話される言葉。行動しなくちゃ変わらない!すごくハードルが高いと思ってたこと。やってみたら、案外簡単だったことはないでしょうか?未知の世界に飛び込む時に怖いのは最初だけ!1回挑戦したことは100回できる。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】...
-
投稿日 2022-02-02 18:56
Step by Step
by
代田美紀
リケジョじゃなくコウジョ。いかがでしょう?佐野美紀-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
-
たまたま図書館で手にした1冊。 別のプロティアン・キャリアの本を探しに行ったら、たまたま目についたので借りてみた。読んでみたら、実に面白い。 ビジネス本とか指南本と言うよりは、ダメダメ親父の奮闘記がたくさん載っていて、だめな自分でも、できるんじゃないかと錯覚してしまうような内容だった。人生100年時...
-
投稿日 2022-02-02 15:15
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
本日は健康診断へ健康診断といえばおわかりですねそう、胃の検査でございますええ、シュワッとするものはやはりシャンパンが良いのですがまあ、それはそれとして白いお飲み物はにごり酒が良いのですがそれはそれとして腰に手を当て勇ましく飲み干しちょっとした宇宙旅行へ-------しばし、交信中とまあ、こんな感じで...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日のテーマは「ボス・マネジメント」ボスって、会社の上司?はい!「あなたの上司をマネジメントする」ことについて、私の苦い経験も交えながら触れたいと思います。マネジメントと言うと、ちょっとピンと来ないので、「上司との関係を構築する・管理...
-
文部科学省の2021年4月時点の調査によると、小中高教員が全国で2558人(福井県で14人)不足している。私が知っている学校でも講師の先生も見つからず、定員より少なくて他の先生方でカバーしていることを知っている。10年以上前だと、講師の先生を何とか見つけることができたのですが、最近ではそれも見つからない。これは、若い人たちが学校の先生になろうとしないからです。教員の職業はブラック企業の仕事と捉えられています。現に、部活動や教材研究、生徒指導や文書処理などで残業があります。企業では相当分の残業手当が頂けますが、(ブラック企業ではサービス残業だとか残業時間がとてつもなく多い。)先生には残業手当はな...