-
優しい人に会うと、優しい気持ちになれる頑張っている人を見ると、自分も頑張ろうって思えるそんな私を見て、また誰かがアクションを起こす自分のアクションが、誰かのアクションになるなりたい自分に、もっと近づきたいあなたにも、なりたい自分になってほしいからコーチングを学ぼうと思ったきっかけから、現在までの経緯...
-
群馬県の次年度の研修の打ち合わせ会に出席しました!いつもは対面で行われますが、今回はzoomで実施されました。課題となるのはやはり感染者が増えた時の研修の対応となります。オンラインに切り替えて実施はできますがやはり学びの質をいかに確保するのかが議論の中心となりました。次年度はカリキュラムが見直されて...
-
天神講 ってしってますか?菅原道真の命日に当たる二月二五日(あるいは毎月二五日)に行なわれる天満天神の祭。です。1月25日福井では、正月から飾っている天神様の掛け軸に尾頭付きの焼きガレイを供え、子どもの健やかな成長と学業成就を願う風習があります。インターネットで調べると、実施しているのは福井県の他には富山県と新潟の燕市だけみたいです。富山県は1月25日に、オカシラ付きの鯛やベニズワイガニをお供えする。新潟の燕市は2月25日に、色鮮やかなお菓子をお供えする。子どもの健やかな成長と学業成就を願うのは、当然のことです。全国、全世界の子供達が、健やかに成長しますように!!❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
投稿日 2022-01-25 21:49
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
♬ 人は大人になるたび 弱くなるよね ふっと自信を無くして 迷ってしまう ~ 浅香唯さん「セシル」よりよくカラオケで歌ってました 笑大人になればなるほど新しい挑戦をしようとしても色んなモノが邪魔をして躊躇してしまうそんなことありませんか?お金の制限時間の制限置かれている立場 などや...
-
投稿日 2022-01-25 20:37
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
自分は良かれと思って、相手の事を思って、とった行動や判断。それが、かえって相手にとって不都合な事になったり、相手の為にならない事であったり、価値観が合わなったから。コミュニケーションが不足していたから。言葉の行き違い。このことをどう受け取るか。どう対応するのか。とりあえず謝るのか。自分の思いを伝える...
-
やる気ってどんなときに出るでしょうか?嬉しいことやついてる出来事が続くと、幸せいっぱいで何でも出来そうな気持ちになると思います。逆にやる気が出ないときはついてないと思うとき、現状に満足がいってないときです。いやなことばかりが目に入ってしまうとお先真っ暗なんて感じてしまいます。あるクライアント様は、日常の悪いことばかりが目に入ってしまうということで思考のトレーニングを始められました。(クライアント様の許可を得て書いてます。)まずは日常のいいこと探しから始まりました。昨日まで咲いてなかった花の咲いている所を見られたとか。スーパーに買い物にいったら試食をしていて珍しいチーズを食べられたとか。今日のい...
-
投稿日 2022-01-25 16:41
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。皆さんは、どんなドラマを見ていますか?日曜日の夜の「真犯人フラグ」私は見ています!登場人物の中に阿久津という刑事さんがいるのですがこの人が相手に訊くときが面白い「この人(写真に写る女性)、知ってる、...
-
毎日行うアファメーション。でも忘れてしまう。続かない。結果がすぐに得られないからちょっとバカらしくもなります。リビングのでっかい鏡にアファメーションを貼っちゃってます。これはおひとり様の特権かもですね。なのに・・・それでも忘れるという。昨日ですね、仕事先でiPadを使ったらGoogleのパスワード変更を要求されて。それで、ふと思いつきまして。あたらしい実験をね。パスワードってあまり変えないですよね。何パターンかを行ったり来たり。パソコンのパスワードって1日に何度も当たり前のように入力する。少なくても1,2回は必ず使う。面倒くさい、続かないって人はいない。この当たり前・・・習慣みたいなものじゃん...
-
なんか調子が良かったせいか、昨日のピラティスは、いい感じだった。まずカガミの前に立って、自分の姿勢をチェック。 一つ一つの背骨を意識しながら、ゆっくりと、前屈し頭を下げていく。お〜いい感じに、ロールダウンできている。仙骨と腰椎に意識を集中し、あまり動いていない腰まわりをほぐしながら、まずはストレッチ...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...