-
投稿日 2023-07-25 23:13
星の道
by
星千鶴
自分と他人は違うものです。他人との違いを良い悪いで考えるのではなく、ただ違うというのを知っておくだけでいいのです。また、自分の考え方で苦しみがあるなら、違う考え方をする人をマネしてみるといいかもしれません。マネしてよかったら続けてみましょう。どんな変化があるのか注目です。...
-
投稿日 2023-07-11 17:26
星の道
by
星千鶴
自分とは違う視点の考え方が受け入れやすいときがあります。なぜかを考えたとき、事実や現実に基づいていることが多いと思いました。加えて、とても冷静なモノの見方であることも大きいです。このような考え方に出会えたときは、自分の考え方と他の考え方の両方が受け入れやすい状態になります。...
-
投稿日 2023-03-27 15:24
心理学用語を極める
by
sinrigaku
ゴルディロックス効果とは、人は極端な刺激不足や過剰な刺激よりも、適度な刺激やちょうどよい刺激を好む傾向があるという考え方である。ゴルディロックスと3匹のくま」という童話で、ゴルディロックスが、暑すぎたり寒すぎたりするよりも、「ちょうどいい」お粥や椅子、ベッドを好むことから、この名前が付けられた。ゴル...
-
投稿日 2023-03-26 02:40
心理学用語を極める
by
sinrigaku
認知的不協和とは、2つ以上の矛盾した信念、考え方、価値観を持っている個人が経験する精神的な不快感を表す心理学理論である。この不快感は、自分の信念と行動が一致していないことから生じ、緊張感、罪悪感、不安感などの感情につながる。人は、信念や行動を変えたり、現在の信念や行動を正当化することで、この不快感を...
-
投稿日 2023-03-23 18:11
星の道
by
星千鶴
いろんな記事を読んでいたら、お金を使うときの考え方についての記事に目が留まりました。「お金を使うときは支払うお金に意識を向けるのではなく、支払ったことで得られるモノやコトに意識を向ける」みたいなことが書かれていました。意識を向ける対象によって得られる気持ちが違うからですね!...
-
投稿日 2023-01-04 20:42
星の道
by
星千鶴
不安や心配があるとき「自分の人生どうなるんだろうか」と考えることがあると思いますが、代わりに「自分の人生はどうしたいか」「今後自分はどうするのか」と考えてみましょう。そう考えるだけで主体的になり、自分で自分の人生をコントロールできるようになります。...
-
投稿日 2022-12-16 20:15
星の道
by
星千鶴
昔、自分はたいした取り柄がないと思っており、仕事への考え方は「食べるために働く」でした。そんな中でいろんな仕事をしましたが、仕事でしか得られない経験やスキルが身についたおかげで、それが今では自信になってます。その結果、「働くために食べる」の考え方が理解できるようになりました。...
-
投稿日 2022-11-10 17:28
星の道
by
星千鶴
「やってもらって当然」は自分も相手も不幸になります。なぜならやってあげる側が良い気分でやっているとは限りません。そんな嫌な気持ちで取り組んだものを受け取ることが果たして幸せでしょうか。気分良く取り組んでもらったものを受け取りたいなら、「やってもらってありがたい」の気持ちを真っ先に大切にしたいです。...
-
投稿日 2022-01-25 20:37
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
自分は良かれと思って、相手の事を思って、とった行動や判断。それが、かえって相手にとって不都合な事になったり、相手の為にならない事であったり、価値観が合わなったから。コミュニケーションが不足していたから。言葉の行き違い。このことをどう受け取るか。どう対応するのか。とりあえず謝るのか。自分の思いを伝える...
-
投稿日 2022-01-19 20:29
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
また、感じました。小さな事ですが、洗面台で子供と2人で並んで歯を磨いていました。私が先に磨き終わり、コップで口の中をゆすいでいました。子どもも磨き終わり、ゴロゴロ~っと、口の中をゆすぎだしました。そして、ゴロゴロとうがいも始めます。私が先に終了し、手を伸ばして、コップを置こうとした時、子どもが水をは...