-
北海道の冬となると。毎日大変でしょ~。雪でしんどいでしょ~。とお声を掛けてもらうことが多いのですが。私の住む函館は北海道の中で雪が少ない地域。特に今年は雪がそれほど多くなく。実は今年雪掻きしたのは1回だけなんです。なんて幸せなことでしょうか!寒いの苦手、冬が大嫌いな理由・雪掻きしてギックリ腰になったこと。・屋根からの雪の塊が車のボンネットに落ちて・何十万という修理費用がかかったこと。・車をぶつけられたこと。・豪雪で帰宅難民になったこと。・雪掻きと車移動に時間をとられること。・ホワイトアウトで超怖い思いとしたこと。とにかく災難だらけなイメージが完全に刷り込まれておりましてもう10月あたりから気分...
-
新しい習慣を身につけるためには環境を整えることが大切ですが自分一人でがんばる必要はありません。コーチングでは自分のリソース(宝物)は何でも使っていきます。家族、友人、同僚、コーチだってリソースです。周りに手伝ってもらうとよりうまくいく可能性大です。私の友人、エレガントな女性になると身近な人たちに宣言しました。彼女のいうエレガントな女性とは姿勢の美しい人です。座り姿勢が美しくなかったらどんどん注意しほしい。注意を同じ人に5回されたら、指摘してくれた人に食事をごちそうすると約束。いつも美しい姿勢を保つって大変です。常に意識していないといけませんからね。自分できついノルマを課しただけあって見違えるよ...
-
投稿日 2022-01-22 23:59
ものづくりサポートコーチのブログ
by
稲垣未来皇
先日、コーチ検索サイト「コーチ探せる」主催のコーチングの勉強会に参加しました。冒頭そもそも「何のために自分はコーチングをしているか?」との問いがあり、ここ最近はコーチとしての目的(Purpose)って考えることなかったよねと思い、あらためて振り返り考えるよいきっかけとなりました。セミナーではコーチン...
-
投稿日 2022-01-22 23:00
菊池理恵のブログ
by
菊池理恵
コーチングというと目標設定と目標達成という図式が頭に浮かびませんか?実際には、コーチングにも色々ありますからパワフルに押し出す手法もあれば整えて行く手法もあり様々です。仮に幸せに「なる」ことを目標にしてしまうと幸せでは「ない」という自分とのギャップから満たされない自分を日々自覚することになり「ない」から「欲しい」という感情が出てきます!「ない」「欲しい」と思えば思うほどどんどん幸せとは離れていくものです💙💦「幸せ」「豊かさ」「優しさ」「思いやり」・・・こういった人間の温かい部分はそう「なる」ものではなく私たち一人一人に備わっている「命の知恵」もともと「ある」んです!「ある」ことに「気づく」うん...
-
投稿日 2022-01-22 22:33
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
去年の9月初めてコーチングを本格的に学び始めましたそれまで何となく知っていた「コーチング」っていう言葉コーチングの基本スキル「認める」、「聴く」、「質問する」、「フィードバックする」私はよくコーチに「”認める”が出来ません」「”認める”が難しい」講義のたびに言っていましたあまりにもずっと言っていたの...
-
投稿日 2022-01-22 22:31
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
今日はトレーニングをしてちょっと仕事をしてZOOMで集会をしてちょっと仕事をしてそしてJAZZセッションへ参加してきました毎回楽しいのですがやるたびに課題がてんこ盛りですでも今、一番楽しく弾いているかもしれませんきっと今後もそうだと思います今月も楽しかった!♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・...
-
なにか、ツラいことがあった時なにか、かなしいことがあった時いつか役に立つよいつかあれがあってよかったって思えるよそう言ってくれる人がいるかもしれない。実際そういうこともたくさんあるだろう。けれど私は、そう思えないことがあってもいいと思う。すべてをプラス変換する必要はないと思う。ツラかったこと、かなし...
-
投稿日 2022-01-22 19:53
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
勝利の報告が有りました。息子のサッカーチーム。息子は学校の所用で参加できずに、朝から残念な表情でした。こちらのチーム、息子が3年生の時に新しく活動を始めた新設のチーム。彼ら1期生の子供達、サッカーを初めてする子がほとんどでした。3年生、4年生の頃は、0対20、0対30とサッカーとは思えない点差で負け...
-
投稿日 2022-01-22 19:26
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「スポーツ指導者の価値を高める」日本スポーツコーチング協会のスポーツコミュニケーションアドバイザーのビジョンの一つがスポーツ指導者の価値を高めるということ例えば「主婦」の仕事はとても大変そのお仕事に...
-
昨日はこちらで昨年に引き続き採用後3年目の定着研修の依頼をいただき講義をさせていただきました☺️対人援助者として大切にすべき考えや成長する人の思考について中心にお伝えしました✨コロナの感染者が増えているため残念ながらオンラインでの講義となりましたが「自分の感情と向き合う大切さに気づきました」と感想を...