ものづくりサポートコーチの稲垣です。
少し前にFIRE(経済的自立)をよく耳にしてました。
仕事人生を早期に卒業して、自分のやりたいことに残りの人生を費やすこと、
私もそんな人生に憧れます。
FIREを目指して努力を重ねている方もいるかもしれません。
ですが、最近ではFIREを卒業して、働き始める人が増えているんだとか。
別に生活資金が底をついた訳ではなくです。
なんでも、何もしない日々に飽きてしまったり、
やりたいことをやり尽くしたりで単調な日々に嫌気がさして
元の生活に戻るんだとか。
考えてみると、人生は山谷があるからこそ、
頑張れたり、リフレッシュできたりするのだと思います。
忙しい仕事が終わっての休暇とか、
お小遣いを少しずつ貯めてようやく買うことができた時計とか、
頑張ったあとに得られたものの喜びってひとしおですよね。
その喜びって頑張った量に比例しますよね。
FIREから社会へ復帰した人曰く、「自分が求めていたのは早期リタイアではなく、
連続休暇だったことに気がついた」とのこと。
苦労が大きい分だけ乗り越えたときの喜びもまた大きい、
そう考えて人生を楽しんでいこうと思います。
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
ものづくりサポートコーチの稲垣です。
毎年正月詣でで近くの高取神社にお詣りします。
この神社は六甲山系の高取山の頂上にあります。
六甲山系の山は300m程度で町からも近く、
ハイキング気分で登れるちょうど良い山なので、
私はいつもお詣りしたあと、さらに西に向かって
尾根づたいに東山、横尾山、栂尾山に登って家路につきます。
途中、馬の背というごつごつした岩山があって
壮観な景色もみることができて登りがいのあるコースなのですが、
年々これがしんどくなってきています。
以前は楽々に登れていたのに
今年は「もうここでキャンプして一晩明かしたい」という考えが頭をよぎりました。
最後の最後に何百段もある階段で麓に下りるのですが、
これがまたしんどくて嫌で、今回は初めて通るコースで下りることにしました。
あまり皆さん通らないコースなのか轍が分かりにくく、
結果道に迷い、沢の方に行ったり、砂防ダムの方に行ったりして
だんだん日も落ちて暗くなってくるし「ほんまに一晩明かすことになるんかな」と
ドキドキしながらなんとか麓にたどり着くことができました。
アドベンチャーなハイキングになりましたが、
新しいコースを発見することができたことはドキドキしつつも楽しかったです。
また来年もこのコースで行ってみようかな。
ものづくりサポートコーチの稲垣です。
この季節、雲が高くて空を見上げると雄大な感じです。
気忙しいこの季節、外に出て広い青空を見て気持ちをリセット、
リフレッシュしています。
ものづくりサポートコーチ稲垣です。
コーチングセッションにツールを採り入れることで
客観的視点で課題や問題を捉え、そこから気づきが得られることを体験しました。
相互セッションで「自分のコーチングに感じている停滞感を打破するために
何をすべきか?」というテーマで話を進めたところ、
打ち砕くには武器が必要という話になり、
「もうすでにいろんな武器を持っているのでは」というフィードバックをいただき、
考えてみると、ずいぶん前にタロットカードを習ったのを思い出しました。
これまでセッションではほとんど使用することありませんでしたが、
試しにカードを使ってみると、左脳型の思考である私に
カードの絵からイメージするワードやフレーズを挙げていくことで
右脳が活性化されるとともに、客観的に自分を見つめることができて
新鮮な気づきが得られました。
ちなみにその時出てきたカードは「STRENGTH」
女性が力強い獅子を手懐けている絵が描かれたカードでした。
ものづくりサポートコーチの稲垣です。
最近、日本茶にはまっております。
以前に知人からいい八女茶をいただいて以来、
夜寝る前に熱いお茶を淹れて飲むのが一日のルーティーンになっております。
お茶といえば静岡だと思いますが、福岡で育った私はやっぱり八女茶。
八女茶のちゃちゃちゃです。
まろやかな甘みと旨味。
いただいたお茶がなくなり、ネットで80g2000円の特級八女茶を購入しました。
これがまた優しい味で美味しい。
お茶を飲むことでその日の疲れを取り、
心身をフラットな状態にして一日を終えます。
癒しを得るひととき、大切ですね。
こんにちは。ものづくりサポートコーチ稲垣です。
先週末は、日本酒ゴーアラウンド神戸に初めて参加しました。
バッジ付けて対象の居酒屋に行くと振る舞い酒をいただけて
日本酒好きには嬉しいイベント。
昼間からあちこちの居酒屋を電車乗って移動しながら飲み歩いてました。
このイベントを通して今まで知らなかった雰囲気のいい居酒屋や
銘酒を知ることができて勉強になりました。
これってお店のファンや酒蔵のファンを増やすいいイベントだね。
欲をいうと日をばらけさせるともっといろんな所に行けるのにな。
大阪や姫路でも開催されていたので行けずに残念です。
また西宮神社では酒蔵ルネサンスも行われていて、そちらにも行って試飲してきました。
どのイベントも人が多く、また若い人も結構いました。
このようなイベントを通して消費の減っている日本酒業界が
どんどん盛り上がっていけば良いと感じました。
日本酒三昧のよい週末でした。
この夏からご縁をいただいてYunus&You Social Business Design Contest(YYC)にメンターコーチとしてチームをサポートしております。
YYCとは、日本や世界が抱えている社会課題に対して、
学生の方や一般人の方がメンターと共にチームを組んで
社会課題解決のためのビジネスモデルを構築し、実践していきます。
毎週のチームミーティング、定期的なワークショップを通じて
私自身も多くの学びを得ております。
私が担当するチームは、斜陽化する日本酒業界を活性化するため、
地方を酒蔵見学を含む地域ツアーを通して、日本酒の消費量増加に
貢献したいと考えており、コンテスト入賞目指して日々皆さん頑張っております。
そして現在、ソーシャルビジネスモデル検証のためにアンケートを作成し、
多くの方から回答をいただくためメンバーの皆さん奔走しております。
このブログを読んでいただいている皆さんもアンケートに協力いただけますと幸いです。
無記名で5分程度の内容になっております。
是非ともよろしくお願いいたします!
アンケート→(https://forms.gle/GGgSJAXq24NTFqpB8)
この春にバンド活動再開しましたが、
これまでドラムの音取りは耳で聞こえてきた音を拾い、
頭に記憶させて叩いていました。
高校、大学のときは五線紙買ってきて、何回もテープやCDを聴いて、
手書きで譜面を作成していたときもありました。
今回活動再開にあたって改めて原曲をしっかり聞いて譜面に落としていこうと思いつき、
何かよい譜面作成ソフトがないかと探していたら、
MuseSoreという優れたフリーソフトがありました。
五線譜の作成ソフトですが、パート別に作成できたり、ドラム譜面も作成できて、
コピペもできるので、手書きするよりも圧倒的に作譜しやすくすごく便利です。
作譜した譜面は自動演奏もできるため、チェックができます。
MIDI設定もあるので、外部入力で自動作譜できるのかもしれません。
使いこなせないくらいの充実し過ぎている多機能で、
最近のフリーソフトのクオリティの高さに驚かされました。
先日、近鉄電車に揺られて奈良にある大神(おおみわ)神社に行ってきました。
ここは日本最古の神社と言われていて、
背後にそびえる三輪山は神が宿る山として御神体となっています。
GWということもあって人出は多かったですが、
神社に至る参道は木々が生い茂っていて心が洗われるような清々しい感じがしました。
帰り際に神社近くにある今西酒造さんで三諸杉の夏酒と奈良漬を購入。
以前にみむろ杉Dio abitaを飲んで美味しかったので、これはどんな味か。
開栓が楽しみです。
新型コロナの関係でスタジオに入ることを自粛しており、バンド活動も一旦休止しておりましたが、この春に活動を再開しました。
久しぶりに叩く生ドラムの感触、音よいですね。
バンドメンバーと演奏する一体感はやっぱり心地よいです。
楽しいです!
ただブランクのせいかまだまだ手足の感覚が戻ってきていない。
しばらくはリハビリですね。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ