記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン植物記(1447)紫色の花<ハーデンベルギア>(3)

スレッド
ファルコン植物記(1447)紫...
マメ科ハーデンベルギア属のつる性常緑樹として、オーストラリア東部・タスマニアに3種ほどが分布している「ハーデンベルギア」ですが、日本で栽培されているのは、「ハーデンベルギア・ヴィオラケア」の一種のみで、<ハーデンベルギア>と園芸業界でいえば、この種を指します。

つるを他のモノに絡ませながら伸びていき、長さ2~3メートルに成長、葉は皮質で厚く濃い緑色、細長い二等辺三角形のような形です。

マメ科の植物はいくつかの小葉に分かれた<複葉>が多いのですが、この<ハーデンベルギア>は小葉に分かれない1枚の<単葉>から、和名として「ヒトツバマメ(一つ葉豆)」と呼ばれています。
また葉の付け根から花茎を出し、数十輪の小さな花を穂状に咲かせ、その姿が「フジ(藤)」に似ていますので「コマチフジ(小町藤)」の別名を持ちます。

基本の花色は「ヴィオラケア=すみれ色」の紫色ですが、白色や桃色もあります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(29)『廃墟に乞う』佐々木譲(文春文庫)

スレッド
今年の読書(29)『廃墟に乞う...
1979年に『鉄騎兵、跳んだ』で「オール讀物新人賞」を受賞して以来、数々の賞を受賞している著者ですが、本書はデビュー30年目にして「第142回直木賞」受賞作品で、作家生活32年目に受賞した <白石一郎> に次いで遅い受賞者になります。

本書の主人公は、誘拐監禁事件で不注意から女性を助けることができず、逃亡した犯人が自殺するという幕引きになり、心身的に衰弱、休職扱いを受けながら自宅療養している北海道警<仙道孝司>警部補です。

休職中ということで警察手帳は持っていませんが、逆に道警の管轄以外に行動ができるという利点を生かし、知人からの依頼に対して探偵役的に調査をすすめ、決してでしゃばることなく事件の手柄は所轄の刑事に譲るという立場を貫き通しています。

著者は夕張市生まれ、現在は中標津在住という立場から北海道の地理に精通しており、納められた6話の短篇はどれもそれぞれの地域特性を生かした登場人物を絡めさせる構成は見事です。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(200)【ヒレステーキ】(8)@国産黒毛和牛

スレッド
ファルコンシェフ(200)【ヒ...
ファルコンシェフの料理記も、ちょうど切りの良い(200)に到達しました。

今年は閏年でありませんので、2月はステーキ料理を楽しみにしている29日の「に(2)く(9)の日」がなく、前倒しで【国内産黒毛和牛ヒレステーキ】を調理しました。

買い出しを済ませた日曜日ですので、冷蔵庫の中の野菜類も充実しており、たっぷりと盛り付けています。

「ヒレステーキ」は100gですが、なんだか寂しい盛り付けになりそうで、胡瓜を巻いた「燻製生ハム」を追加、ボリューム感を出してみましたが、野菜も多くて満腹なワンプレート料理になりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(229)【嵯峨御流】@山陽板宿駅構内

スレッド
<生け花>(229)【嵯峨御流...
今回の板宿駅のご担当は<矢田靖甫>先生で、ここ最近に登場されています。

使用されている花材は「桃の花」、白色の 「ストック」、黄色の 「菜の花」 でした。

「桃の花」と言えば3月3日の雛祭りに欠かせませんが、日本の花暦では「菜の花」と同様に三月の花になっており、春の季語です。

「桃」は中国原産と言われ、日本には古くから渡来、『古事記』では、<イザナギ(伊弉諾)>が黄泉の国にいる<イザナミ(伊弉冉)>に逢いたいがために出向き、約束を破って<伊弉冉>の恐ろしい姿を見てしまい、追いかけてくる<伊弉冉>や<八雷神>に黄泉の国の境に生えていた「梅の実」を投げつけて逃げ帰る場面が出てきます。

黄色い「菜の花」がもう少し開花して目立てば、春らしい雰囲気が漂ってきそうです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

豚生姜丼@【なか卯】(新開地店)兵庫区水木通1丁目

スレッド
豚生姜丼@【なか卯】(新開地店...
1月21日(水)から販売されている「豚生姜丼」(並:550円)ですが、食べるタイミングがなく、ようやく本日足を向けることができました。

<ランドレース種・大ヨークシャー種・デュロック種>を掛け合わせた柔らかい「三元豚」のバラ肉に、おろし生姜の味が優しく混ざっています。
玉ねぎ・青ねぎが溶き卵でとじられていて、食が進む味わいでした。

ソムリエの<田崎真也>さんが絶賛する【なか卯】の 「親子丼」 ですが、出汁の味加減が丼物の命だと改めて認識させられた【豚生姜丼】の味でした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(246)<ポスター>(18)【喫茶U】@新開地駅

スレッド
神戸ご当地(246)<ポスター...
『讀賣新聞』の夕刊に<味の私記>というシリーズがあり、それぞれ登場する人物たちのお気に入りのお店が紹介されていて、今回はボクシング評論家<ジョー小泉(小山義弘)>さんでした。

お気に入りのお店として新開地駅西口構内にあります 【喫茶U】 が登場、その掲載記事をお店の前に<ポスター>代わりに貼りだされていました。

電車に乗り降りする人は駅構内から、また地下街からの出入り口もあり、どちらからでも利用でき、お店の前を通りますと「カレー」を煮込んでいるいい匂いが漂っていますので、カレー好きとしては足が止まってしまいます。 
ちなみに写真の「ビーフカレーは(500円:並)、石窯珈琲は(310円)です。

今回の新聞記事で<ジョー小泉>(1947年生)さんが、兵庫高校の先輩であり、【喫茶U】のマスター<八田隆久>さんと同級生だと知り驚きました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(198-31)「メトロこうべ 見とこ!行っとこ!ポスター博覧会」

スレッド
神戸ご当地(198-31)「メ...
昨年春先若手クリエーターを用いて、「メトロこうべ」の各店舗のポスター作製の企画が行われました。

全店舗が参加しているはずですが、見つけられないお店や、ある日「これかぁ~」と遅れて見つけたこともあり、今回はお店の開店前で、いつも店先に洋服がたくさん並べられていますので隠れていて気が付きませんでした。

地下街「メトロこうべ」開業以来営業を続けられている<婦人服「かわなみ」>ですが、店主の心意気を感じさせるコピーに納得です。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1446)赤紅色の花【レウイシア・コチレドン】

スレッド
ファルコン植物記(1446)赤...
北アメリカのロッキー山脈北西部からカリフォルニアにかけての山地の岩場などに、16種ばかりが分布している、スベリヒユ科レウイシア属の多年草です。

園芸店では鉢植えなどで流通していますが、本来は山野草(高山植物)ですので、暖地での栽培は難しい植物です。

へら状の葉は、堅く肉厚ですので多肉植物的な姿をしており、葉の付け根に花芽を出します。

草丈は10~15センチと低く、花径は2~3センチ、生息場所の岩場と花姿から、和名としての別名は「イワハナビ(岩花火)」です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

『幕が上がる』@<本広克行>監督

スレッド
『幕が上がる』@<本広克行>監...
劇作家<平田オリザ>が2012年に発表した処女小説『幕が上がる』(2012年 講談社刊)を、人気アイドル4人組ガールズユニット「ももいろクローバーZ」の主演で映画化した『幕が上がる』が、2015年2月28日より全国で公開されます。

北関東にある県立富士ケ丘高等学校。演劇部所属の「高橋さおり」(百田夏菜子)は、まもなく演劇部最後の一年を迎えようとしていました。個性的な部員たちとともに、年に一度の大会で地区予選突破を目標に掲げた「さおり」でしたが、東京の大学で演劇をやっていたという美人の新任教師「吉岡」先生に後押しされ、全国大会を目指すことになります。

『踊る大捜査線』シリーズの<本広克行>が監督を務め、演劇に打ち込む高校生たちの青春を描いています。「吉岡」先生役で 『小さいおうち』 (2014年・監督:山田洋次)の<黒木華>、演劇部顧問の「溝口」先生役で<ムロツヨシ>らが共演。脚本を『桐島、部活やめるってよ』(2012年・監督:吉田大八))の<喜安浩平>が担当しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<由美かおる>のコースター@呑み処【えっちゃん】須磨区大田町6丁目

スレッド
<由美かおる>のコースター@呑...
前回、<えっちゃん>の娘さんの<みずきちゃん>が、懐かしい 昭和のレトロな看板 のコースターを購入してきていたのを見せていただきました。

「ファルコンさんどれがいい?」とのことで選びましたのが、1970年に登場している「アース渦巻」の<由美かおる>のコースターです。

今宵覚えていてくれて<えっちゃん>が、お気に入りのコースターを出してくれました。

写真を撮っていますと隣のお客さんから「これええやんか」とのお声がかかり、しばし昔の看板談議で盛り上がり、すっかり肴に選んだ「タラの芽の天ぷら」(200円)を移すことを忘れてしまいました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり