記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

純豆腐鍋(スンドゥブチゲ)(2)@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
純豆腐鍋(スンドゥブチゲ)(2...
本日は早めから【しゅう】に顔出しして飲んでいましたので、「純豆腐鍋(スンドゥブチゲ)」が注文できる<19:00>を楽しみに待っていました。

立ち呑み【しゅう】として、最高価格の(350円)ですが、その価値十分の一品です。
土鍋が3個しかありませんので、好きな方は時間になりますと即注文です。

土鍋に「アサリ」や「シジミ」を入れ、柔らかい「純豆腐」と肉・野菜を入れてスープを張り、唐辛子調味料の「タテギ」とごま油で味の調整です。

【しゅう】の「純豆腐鍋」には、「アサリ」等の貝類は入っていませんが、「タテギ」の調味料に貝のエキスが凝縮されていますので、おいしいスープで満足度100%です。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ブリの子の煮付け@立ち呑み【しゅう】高速神戸駅地下通路

スレッド
ブリの子の煮付け@立ち呑み【し...
今宵の肴は、「鯛の子」よりも大きくて食べ応えのある「ブリの子の煮付け」(250円)です。

「ブリ(鰤)」はアジ科ブリ属の出世魚で、関西では<ツバス・ハマチ・メジロ・ブリ>と呼び分けて、特に体長80センチ以上に成長した5年物を指しています。

食べてしまうと「おいしいなぁ~」で終わる料理ですが、生臭くならないための徹底した血抜き作業と、薄皮向きの手間がかかる下準備が大変です。

甘辛く煮つけられた味付けで、隠し味の生姜も効いて、ビールが進む味付けでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

自家製餃子セット@中国料理【紹興飯店】長田セントラルビル地下1階

スレッド
自家製餃子セット@中国料理【紹...
【紹興飯店】には定食として色々なセットメニューがありますが、「餃子」の文字に胃が踊り、迷うことなくメニューが決まり入店です。

本日のお昼ご飯は、「自家製餃子セット」(580円)にしました。

2人前の「餃子」(12個)と「ザーサイ」の漬物に、<ご飯とスープ>の組み合わせで、たっぷりとした具が詰まった「餃子」は、食べ応えがありました。

普段のお昼ご飯には、匂いを考えて躊躇してしまう「餃子」ですが、本日は土曜日ということで、おいしく味わってきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(243)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

スレッド
<生け花>(243)【嵯峨御流...
今回の高速神戸駅の<生け花>は、赤い「カーネーション」が印象的な<盛花>でした。

白い「コギク」で「カーネーション」を包み込んでいますが、なんといっても春先らしい息吹きを感じさせる「日本イチジク」の青々とした新芽が、新鮮でした。

真正面ではなく、少しばかり花器の向きを反時計回りにずらしてありましたが、微妙な配置に、色々と角度を変えて拝花しておりました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1487)<チューリップ>(17)【ミステリーパロット】

スレッド
ファルコン植物記(1487)<...
以前にこの  【ミステリーパロット】 (ミステリアルパロット)を紹介したときには、花弁が閉じた蕾の形でした。

今回、見事に花が開いた【ミステリーパロット】と遭遇、なんともいえぬ妖艶さにしばし見とれてしまいました。

<チューリップ>には、「ユリ咲き」・「フリンジ咲き」・「スプレー咲き(枝咲き)」などがありますが、本種は「パロット咲き」といい、花弁の縁に切れ込みが入りフリル状に波打ち、「オウム(=パロット)」の羽に似ているということで命名されています。

「一重咲き」の突然変異種で生まれた「パロット咲き」ですが、『花の西洋史事典』(アリス・M・コーツ著)によりますとこの系統は1620年まで遡れ、当時は花弁の形状から病気ではないかと危惧されたようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(46)『旅屋おかえり』原田マハ(集英社文庫)

スレッド
今年の読書(46)『旅屋おかえ...
主人公は、売れないタレントとして『ちょびっ旅』のレポーターとして活躍している「おかえり」こと<丘えりか>32歳で、社長の<萬鉄壁>と元アイドルで経理担当の<のんの>3人の弱小プロダクションに所属しています。

ある日スポンサーである「エゾソース」の名称を「エドソース」と言い間違えたことが原因で、番組を打ち切られてしまいます。
ある日電車内で鞄を忘れた<えりか>は、華道流家元の一人娘が不治の病に陥り、その娘<真与>の代わりに、角館のしだれ桜の取材に出向く仕事が舞い込み、旅好きな性格も相まって<真与>の意図を組んだ現地レポートに出かけていきます。

それ以降『旅屋』として、様々な理由で自ら出向けない人たちに変わって現地に出向き夢をかなえる仕事も順調に進んでいた矢先、「エドソース」の会長<江田悦子>から『ちょびっ旅』の番組再会を条件に、彼女の姪が住む愛媛県の内子町に出向く仕事が舞い込むのですが、姪は<萬>社長のもと別れた女房でもありました。

『旅屋』としての仕事の二話が納められていますが、旅を通して、人生の喜怒哀楽や家族の絆を結ぶ軽妙な台詞に、ホロットさせられる場面が多々ある旅物語でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ハムサラダ(3)@呑み処【鈴ぎん:福寿】メトロこうべ(新開地タウン)

スレッド
ハムサラダ(3)@呑み処【鈴ぎ...
今宵の肴は、久しぶりに「ハムサラダ」(250円)にしました。

その日の都合で付け合せは 「ポテトサラダ」 のときと、今宵の「マカロニサラダ」のときがありますが、「キャベツサラダ」と「サラミハム」4枚は変わりません。

新玉の柔らかい<玉ねぎ>が出る頃には、いつも「オニオンスライス」との組み合わせにしてもらおうと考えているのですが、ついつい忘れがちになってしまいます。

地元淡路島のブランド<淡路島フルーツ玉ねぎ>も、そろそろ店先に出る頃だとおもいますので、忘れないようにしなければいけません。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<Kネイサン>からのおすそ分け【梅干し】@呑み処「鈴ぎん:福寿」

スレッド
<Kネイサン>からのおすそ分け...
仕事の帰り、後から顔を出すご主人を待ちながら一杯呑まれている<Kネイサン>ですが、今宵【梅干し】のおすそ分けをいただきました。

本日のおすすめのいい肴が無いときには、瓶ビールだけを呑んでいるわたしですが、前回注文した 【梅干し】 を見て「ちいさいなぁ~」と言ったのを覚えていてくれたようで、りっぱな大きさの「南高梅」でした。

1965(昭和40)年に「南高梅」の品種登録がなされてから一気に和歌山県で栽培が拡大、2006(平成18)年10月には「地域団体商標制度」の第1弾に選ばれた52件のひとつとして、認定されました。

果実は非常に大きく種は小さめで、果肉が厚くて柔らかく、【梅干し】の高級品としておいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<コカ・コーラのボトルキャップ>

スレッド
<コカ・コーラのボトルキャップ...
ささやかなボランティア活動として、<エコキャップ運動>に協力するために、各種ペットボトルの 「ボトルキャップ」 を集めていますが、<コカ・コーラ>の「ボトルキャップ」にローマ字や絵文字が入っているのに気が付きました。

普段<コカ・コーラ>はもとよりジュース類は飲みませんので、このようなデザイン仕様になっているとは、まったく気が付きませんでした。

世の中には「ボトルキャップコレクター」と呼ばれている人たちがおられるようで、彼らの情報に寄りますと<コカ・コーラ>には、①アルファベット26文字 ②英単語・短文 ③イラスト等、100種類を超えるマークがあるみたいです。

昨年の4月に出現したようですが 一時途絶え、また復活とのこと。
収集マニアは中身の<コカ・コーラ>を飲んでいるのかどうかわかりませんが、摂取カロリーが気になるところです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

日替わり松花堂弁当@【Cafe Lamer】兵庫区中道通7丁目

スレッド
日替わり松花堂弁当@【Cafe...
本来は喫茶店ですが、お昼の時間帯に各種ランチを出されています【Cafe Lamer(カフェ・ラメール)】さんでお昼ご飯です。

一週間単位で、日替わり弁当のメニューが、黒板に書かれて置かれていますので、週初めに訪問しますと好きなおかずの日の確認ができます。

本日の「日替わり松花堂弁当」(700円)は、「豚ときのこのゆずゴマ炒め」がメインで、<エリンギ・ブナシメジ・エノキダケ>の3種類のきのこが楽しめました。
その他のおかずは、「ほうれん草・白菜と厚揚げ・大根」等の煮物です。

食後の珈琲は(300円 → 100円)で飲めるのですが、時間的にきつくて諦めてきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり