久しぶりに「インゲン・エリンギ玉子とじ」(300円)が出ていましたので、肴としました。
前回 と違うオネイサンが焼いてくれましたが、出てきた形が違うのに笑ってしまいました。
今回はオムレツ風な形で、さすが焼き場歴の長い<のぶちゃん>の料理だと感心しながら、おいしくいただいてきました。
会社に送られてきた<梨>を社員の皆さんで分けてきたとかで、両手に大きな手さげ袋を下げた<ペコちゃん>が、「重たいわぁ~」と言いながらご来店です。
持ち帰り分を軽くするために、【幸水】のおすそ分けをいただきました。
この<梨>は、1959(昭和34)年に「孝蔵」と「菊水」を交配させた品種で、それぞれの品種名の一文字ずつを取り【幸水】と名付けられました。
果実はやや扁円系、お尻の部分が大きくへこんでいるのが特徴的で、果皮は「赤梨」として基本的には褐色系ですが、やや黄緑がかったモノもあります。
柔らかい果肉には荷重がたっぷりで甘みがありますので、おいしくいただきます。
神戸市の美術教員が毎年夏に作品を持ち寄り<蒼穹展>を開催、今年は8月19日(水)から8月24日(月)の期間、【神戸アートビレッジセンター】1階ギャラリーにて行われています。
平面の絵画だけでなく、立体のオブジェ、イラスト等変化に富んだ作品で楽しめましたが、なんといっても「パクパク マカロニくん」(森田英夫)に目が留まりました。
以前の作品に 「ウロウロペンギン」 がありましたが、製作者本人が着ぐるみを着て会場に出没するというパフォーマンスを、面白く拝見させていただきました。
今回は、「iMac」のパソコンのケースの中に小さなペンギンが入れられており、音楽に合わせてこのペンギンが踊り出します。
ケース本体の奥行き感をうまく使い、面白い構成に足を止めて楽しんできました。
神戸駅近辺に出向きますと【五郎】さんへ足が向いてしまい、今週は2回目の訪問です。
カウンター5席の小さなお店ですので、いつも顔を合わせる年配のご婦人の横に座りましたら、ちょうどあとから3人組さんが来られすぐに満席です。
本日の「日替わり定食」(800円)は、「鶏のから揚げ~ネギダレかけ~」がメイン料理で、「かぼちゃサラダ」と「高野豆腐」の小鉢です。
本日のメイン料理もビールの肴にちょうどよく、ご飯共々おいしくいただいてきました。
隣のご婦人も若い頃はビールをよく飲んでおられたようですが、今は薬ばかり飲んでいますと笑っておられました。
私立大学の多くが定員割れということは耳にしておりましたが、国立大学も国立行政法人という組織になり、広義での独立行政法人であり「経営」という言葉が取りざたされています。
少子化の影響で、各高校・大学の定員割れを耳にして久しいのですが、各私学中・高校や大学などは宣伝活動に余念がないとおもっていましたが、「第1回」という文字に驚きました。
明日8月22日(土)・8月23日(日)、神戸ハーバーランド近隣の施設「スペースシアター」や「ホテルクラウンパレス神戸」・「umie」などを会場として、学校の説明やブラスバンドやチアリーディングなどのエキシビジョンなどが行われます。
この夏休みは受験生にとっては暑さ以上に、進路を決める重苦しい時期かもしれません。
パンの正式名称は不明ですが、とりあえず「チーズパン」としました。
【阪急ベーカリー】は、どれもパンの値段は(108円)で統一されています。
フランスパン的な生地の焼き具合い、十文字に切れ間が入れられ、チーズがのせられているだけのシンプルな形で、味もごく普通でした。
街路樹として植えられている「サクラ」の木の根元に、【コフキタケ】を見つけました。
街路樹や公園などに植えられている「サクラ」の多くは野菜種ではなく、明治期に接ぎ木で育てられたクーロンたちです。
遺伝的に同質なため、桜前線などの環境指標として役立つと共に、病害虫には一気に侵されやすい欠点を持っています。
最近「サクラ」の木に 「シロハカワラダケ」 や「ベッコウタケ」などをよく見かけるのは、戦後の復興期に植えられた老木が多くなり、傷や剪定跡から担子菌の胞子が入りやすく、発芽して<キノコ>となりやすい環境になりつつあるようです。
この【コフキタケ】は幹の中心部の死んだ細胞の集まりである心材を分解していく性質があり、また根の部分をも腐らせますので、街路樹の倒木の危険性をはらんでいます。
8月22日(土)10:00~17:00(ステージは11:00~16:00)、灘区にある摩耶山頂近くにある展望広場「掬星台」で、入場無料の野外ロックフェスティバル「神戸ストラットin掬星台~元気にやっとうよ~」が開催されます。
このフェスティバルを主催しているのが、2001年、神戸で結成されたグループ<ワタナベフラワー>で、ボーカルの<クマガイタツロウ>を中心に、現在は<ムサヒデカズ>(ベース)、<ウメダイクロウ>(ギター)の男性3人組で音楽活動を行っています。
グループの全国的な知名度は分かりませんが、<NHKみんなのうた>では、2012年『てんとうむしのうた』、2013年『タン・タン・タン』などが取り上げられています。
当日は<嘉門達夫>や、神戸市出身の「ガガガSP」のボーカル<コザック前田>、アニメ映画『となりのトトロ』の主題歌を歌う<井上あずみ>などが出演、会場では枚数限定で地元神戸に関する曲だけで構成されたCD【KOBEST(コベスト)】(1000円)が販売されます。
夏野菜をたっぷりと使った 「夏野菜と牛スジのトマト煮」 もおいしかったですが、今宵はフランス南部プロヴァンス地方・ニースの野菜煮込み料理として「ラタトゥイエ」(400円)です。
オリーブオイルににんにくを炒め、トマトと玉ねぎでソースを作り、<玉ねぎ・茄子・ピーマン・ズッキーニ>を、白ワインと香草類を入れ煮込んでいます。
<立ち呑み【しゅう】>では居酒屋メニューだけでなく、世界的な料理が味わえるのに驚いてしまいます。
今回はフランスでしたが、 「メキシコ風の豆の煮こみ」 や 「フィレンツェ風牛モツ赤ワイン煮」 などをおいしくいただいてきました。
サイドとして「パン」か「パスタ」が選べましたが「パスタ」を選び、皿のなかに混ぜ入れ、冷静パスタとしておいしくいただいてきました。
どのお店でも、初登場の肴はどんなものかと食べることにしています。
今宵の【しゅう】さんでは、「ウインナー炒め」(250円)があり、あえて「アラビキ」と表示されていませんでしたので、「赤ウインナー」 の蛸さん飾りでも出てくるのかなと考えていましたが、正統派の<ウインナー>が4本、ごろりと出てきました。
(250円)の肴に注文を付けてはいけませんが、本数は減らして3本でいいから、付け合せとして少しばかり 「女将極上のポテトサラダ」 か、何かサラダ的な野菜物が盛られていれば完璧なのにと考えながら、食べ応えのある<ウインナー>をいただいておりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ