『バケモノの子』・『おおかみこどもの雨と雪』の<細田守>監督が手がけ、2018年・第71回カンヌ国際映画祭の監督週間に出品された『未来のミライ』が、2018年7月20日より全国で公開されます。
甘えん坊の4歳の男児「くんちゃん」と、未来からやってきた成長した妹「ミライ」の2人が繰り広げる不思議な冒険を通して、さまざまな家族の愛のかたちを描いています。
とある都会の片隅。小さな庭に小さな木の生えた、小さな家に暮らす4歳の「くんちゃん」は、生まれたばかりの妹に両親の愛情を奪われ、戸惑いの日々を過ごしていました。そんな彼の前にある時、学生の姿をした少女が現れる。彼女は、未来からやってきた妹「ミライ」でした。「ミライ」に導かれ、時を越えた冒険に出た「くんちゃん」は、かつて王子だったという謎の男や幼い頃の母、青年時代の曽祖父など、不思議な出会いをしていきます。
これがアニメ声優初挑戦の<上白石萌歌>が「くんちゃん」、細田作品は3度目となる<黒木華>が「ミライ」の声を担当。両親役に<星野源>、<麻生久美子>、祖父母役に<宮崎美子>、<役所広司>が声を当てています。
7月27日全国で公開される映画『劇場版コード・ブルー ードクターヘリ緊急救命ー』は、フジテレビ系列で放送されていた医療ドラマシリーズであり、<山下智久>と<新垣結衣>らの共演で、リアルな医療・災害・事故現場の描写や主人公たちの成長と絆の人間模様を描き、2008年7月の放送以来、連続ドラマ3シリーズ、スペシャル版1作品が放送された人気テレビドラマを映画化した作品です。
舞台は2017年に放送された3rdシーズンで描かれた地下鉄トンネル崩落事故から3カ月後。東京湾を運行していたフェリーが濃霧の影響で海ほたるに衝突し、さらに成田空港でも異変が生じます。
未曽有の連続大事故現場から「藍沢」たちに出動要請が入ります。「藍沢耕作」役の<山下智久>、「白石恵」役の<新垣結衣>、「緋山美帆子」役に<戸田恵梨香>、「冴島はるか」役に<比嘉愛未>、「藤川一男」役に浅利陽介>といった10年間シリーズに参加したレギュラー陣のほか、テレビ版から続投の<安藤政信>、<椎名桔平>、劇場版から参加する<新田真剣佑>、<かたせ梨乃>、<山谷花純>らが出演、脚本は<安達奈緒子>、監督は<西浦正記>が務めています。
激闘の末に、ワールドカップ 決勝の舞台 に出場するのは、「フランス」と「クロアチア」です。
あと1時間半ばかりでキックオフを迎えますが、「フランス」が勝てば20年ぶり2度目、「クロアチア」が勝てば初優勝を飾ることになります。
トーナメント競技として、優勝と準優勝ではゲットできる賞金額が大きく変わってきます。今大会の賞金総額は過去最高となる4億ドル(約450億円)で、優勝賞金はなんと3800万ドル(約42億7000万円)! 2位の2800万ドル(約31億5000万円)より1000万ドル(11億2000万円)も多い金額を手にすることができます。
ベスト16に進んだ日本が手にした金額も気になるりますが。まず出場国には150万ドル(約1億6900万円)が準備金として支給され、そこに成績に応じた賞金が上乗せされる仕組みなので、日本は1200万ドル(約13億5000万円)を加えた合計1350万ドル(約15億2000万円)を得たことになっています。
ちなみに、同じくベスト16に進出した2010年の南アフリカ大会の賞金は900万ドル(約10億1100万円)でした。
堂場瞬一は好きな作家のひとりで、<警視庁失踪課・高城賢吾>シリーズ、<汐灘サーガ>シリーズ、<警視庁追跡捜査係>シリーズ、<アナザーフェイス>シリーズ、<捜査一課一之瀬拓真>シリーズ、<警視庁犯罪被害者支援課>シリーズといった警察物を読み継いできています。
2001年のデビュー作『8年』で、第13回小説すばる新人賞を受賞したのは警察物ではなく、野球の世界を描いています。その後の『八月からの手紙』(2011年6月刊行)へと続き本書はその同系列にある作品といっていいのではないでしょうか。
20年以上かかわりがなかった父が亡くなり、作家である私<本谷要>は、遺品整理中に、マイナーリーグの「サクラメント・ゴルドハンターズ」のユニフォームを着た父<総一郎>の写真を見つけます。日本のメジャーリーグの初めての選手は、<藤原雄大>であり、それ以前の写真であることに作家として息子としても興味を引かれ、記録を調べますが、<本谷総一郎>の名前を見つけることはできません。
厳格で仕事一筋の人生を送り、野球の話などしなかった父。死亡を知らないアメリカ人記者からメールが届き、<要>は父の過去を探り出すべくアメリカに出向いていきます。
父親と息子の対立を根底に野球を通してそれぞれの人生観がキャッチボールを返すように描かれていきます。特に父の目線で描かれていく野球の描写は秀逸で、野球好きの著者をよく物語っていました。
野球ファンには、ぜひ読んでいただきたい感動の一冊です。
日清食品は「カップヌードル シーフードヌードル ガーリックシュリンプ味」を7月16日(月)から発売します。価格は200円前後。
「謎肉」の愛称で親しまれている味付豚ミンチの新たなおいしさを提案するという<珍種謎肉>シリーズとして、「カップヌードル スモーキーチリしょうゆ味」 に続く第2弾になります。
魚肉と大豆をベースに香ばしいえびの風味をきかせた「えび謎肉」入りなのが特徴。
スープは「シーフードヌードル」のスープにローストしたガーリックをきかせ、レモンの風味をアクセントに加えたそう。えび謎肉からえびの風味が染み出し、濃厚で香り豊かな一杯に仕上がっているとか。具材は<えび謎肉・たまご・ガーリック・ネギ>が入っています。
カルビーが2017年に発表した、47都道府県の「地元ならではの味」を開発する 「♥ JAPAN(ラブ ジャパン)」シリーズ。それぞれのじもとでに根付いた味わいをポテトチップスで再現するというプロジェクトで、手羽先味やいかにんじん味、あごだし味など地方色の出たラインナップが話題となりました。
このプロジェクトではこれまでに第3弾までが発売されていますが、このほど、第2弾と第3段で発売された計33都道県の味の中から、最も支持率の高かった5商品が7月16日(月)に全国発売されます・
※「北海道 ポテトチップス 昆布しお味」
北海道の食材として有名な昆布としおの旨みを活かした味を追求しようと今回のプロジェクトで新しく生まれた味。使用されている「こんぶパウダー」の昆布は、北海道の日高産昆布100%使用しています。さらに塩には、北海道のオホーツクの塩を塩全体の51%配合しています。
※「東京都 ポテトチップス もんじゃ焼き味」
休日の午後に家族で囲む鉄板の昔なつかしい味わいを再現しています。さくらえび・キャベツ・だし・ソース味が食欲そそる味わいになっています。
※「石川県 ポテトチップス 金沢おでんカニ面味」
カニ面とは、カニの甲羅にカニの身と内子と外子を殻につめたものを蒸して、それをおでんのダシに浸したもの。カニの身・味噌のやさしい風味と昆布主体のダシが香る上品な味わいを目指しました。
※「広島県 ポテトチップス 牡蠣のバター焼き味」
広島県産の牡蠣を使用した「牡蠣のバター焼き味」。牡蠣の味の再現は想像以上に難しく、理想とする味にたどり着くまでに50回以上の試作を行ったそう。広島県の牡蠣にこだわり、より風味を感じてもらえるように、生牡蠣を特殊な方法でパウダー化しています。
※「福岡県 ポテトチップス ごぼう天うどん味」
うどん伝来の地と言われる博多のうどんは、ふわふわとしたコシの弱い麺が特徴ですが、その定番のトッピングの一つが、ごぼう天です。いりこだしベースのつゆに、衣が溶け出したごぼう天の風味を感じられるポテトチップスになっています。
なお、第1弾で支持率の高かった味わいは今年 4月に発売 されています。
FCAジャパンは2018年7月14日、コンパクトカー「フィアット・パンダ」に4WDの特別仕様車「4☓4 Foresta(フォレスタ)」を設定し、販売を開始した。
「フィアット・パンダ4☓4」は、パンダをベースに専用の足まわりとフルタイム4WDシステム、6段MTを採用したスモールSUVであり、これまでにもたびたび、台数限定で導入されています。
今回の「フォレスタ」(イタリア語で森の意味)は専用に仕立てられた内外装を特徴とする特別仕様車で、スキッドプレートの装着された専用の前後バンパーや、15インチアルミホイールおよび175/65R15タイヤといったパンダ4☓4ならではの装備に加え、「シネマブラック」と「トスカーナグリーン」の2色のボディーカラー、グリーン基調のインストゥルメントパネル、ダークグレーとグレーのコンビシートなどが採用されています。
販売台数は各色50台の計100台限定で、価格は(251万6400円・税込)です。
< <ヤマ>(画像:神戸市立王子動物園) >
王子動物園のアムールトラ<ヤマ>(メス、18歳)が2018(平成30)年7月11日に亡くなっています。アムールトラの寿命は長くても20年ですので、大往生でした。
人工哺育で育った<ヤマ>は人懐こく、お客さんを見ては近寄ってくる姿は愛嬌があり、人気者でした。
<ヤマ>への献花台をしばらくの間、円形猛獣舎アムールトラ展示場の南側に設けられます。残念なことですが、王子動物園としては<ヤマ>の死亡で「トラ」がいなくなってしまいました。
アムールトラ<ヤマ>(メス)
2000年(平成12年)5月21日広島市安佐動物公園生まれ
2000年(平成12年)12月15日東武動物公園に移動
2009年(平成21年)7月5月神戸市立王子動物園に来園
国内のアムールトラの飼育状況(2017年12月31日現在)は、23園館 58頭(オス20頭、メス38頭)になっています。
1928(昭和3)年、京都で創業、ミシュラン星獲得している「京料理 たん熊 北店」の「京弁当」(2160円)です。
各種お弁当があるようですが、京料理の惣菜が楽しめる趣向のひとつだと思います。
「丹波鶏香味焼」・「茄子田楽」・「六方小芋ケシの実揚げ」・「出汁巻き玉子」・「射込高野」・「南瓜鶏そぼろがけ」など17品が詰められ、ご飯は「季節の炊き込みご飯」で、今回は<とうもろこし>が入っていました。
おかずの種類が多いのは、缶ビール相手にはもってこいの内容なのですが。味付けが京料理ということで淡白な味付けで、物足りなさを感じながらいただきました。
コンビニエンスストア大手のセブン・イレブン・ジャパンは、<キリンビール>と組み、首都圏の数店舗でビールサーバーによる生ビールのテスト販売を始めると明らかにしています。Sサイズ100円に設定し、仕事帰りなどの「ちょい飲み」需要を掘り起こす。テスト販売後に売れ行き動向を分析し、今後の展開を検討する模様。
東京都三鷹市の三鷹牟礼6丁目店や埼玉県所沢市の新所沢駅東口店などで17日から販売を始めます。サーバーを店頭のレジカウンター横に設置。客はレジで年齢確認を受け、S(100円)・M(190円)サイズの専用カップを受け取り、サーバーのボタンを押して注ぐ。レジ横のコーヒーマシンを使う「セブンカフェ」と同じスタイルだ。
コンビニ各社はカウンターでの「100円コーヒー」を本格展開し、喫茶店などの客を奪った。生ビールの導入が広がれば、外食店などにも大きな影響を与えそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ