記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<木村拓哉>ゲスト声優@『映画ドラえもん のび太の新恐竜』

スレッド
左:<木村拓哉>が演じる怪しい... 左:<木村拓哉>が演じる怪しい猿の姿をした謎の男「ジル」
俳優の<木村拓哉>(47)が3月6日公開の 『映画ドラえもん のび太の新恐竜』 にゲスト声優として出演することが発表されています。<木村拓哉>が「映画ドラえもん」シリーズに参加するのは初めてで、劇中では怪しい猿の姿をした男「ジル」を演じます。

映画40作目を迎える『映画ドラえもん のび太の新恐竜』は、のび太が双子の恐竜「キュー」と「ミュー」に出会って始まる物語で、伝説の映画1作目『映画ドラえもん のび太の恐竜』とは異なり、新しいオリジナルストーリーです。

「キュー」と「ミュー」の仲間の恐竜たちを探して、6600万年前の白亜紀を舞台にのび太たちが大冒険を繰り広げます。<木村拓哉>が声優を務める「ジル」は白亜紀に存在するはずのない猿の姿をしており、「のび太」たちの運命のカギを握る大切な役どころです。

<木村拓哉>の声優としてのアニメ映画出演は、2004年の<宮崎駿>監督『ハウルの動く城』の「ハウル」役、2010年の<小池 健>監督『REDLINE』に続き10年ぶりになります。
#アニメ #ブログ #声優 #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1259)高級抹茶アイス「抹茶の極み」@味萬

スレッド
神戸ご当地(1259)高級抹茶...
阪神大震災から25年となる17日に合わせ、神戸市長田区の商店街にある日本茶専門店「味萬」(神戸市長田区久保町6丁目1ー1)が1個1000円の高級抹茶アイスを発売しています。

震災で壊滅的な被害を受けた長田区の商店街や住宅。復興を遂げた地元の努力を発信しようと、同店では、発売日を1月17日とすることにこだわったとか。

アイスは「抹茶の極み」と命名し、1日10個の限定販売。金粉をトッピングして、高級感を演出する心意気に、復興を願う地元の熱い思いが伝わってきます。
#アイス #ブログ #抹茶

ワオ!と言っているユーザー

「檸檬堂」シリーズ一時出荷を休止@コカ・コーラボトラーズジャパン

スレッド
「檸檬堂」シリーズ一時出荷を休...
コカ・コーラボトラーズジャパンは1月16日、昨年10月28日から販売しています同社のアルコール飲料「檸檬堂鬼レモン」「檸檬堂塩レモン」「檸檬堂定番レモン」「檸檬堂はちみつレモン」の各350ml缶について、一時出荷を休止すると発表しています。

休止の理由については、「販売数が予想をはるかに上回った」ためとしています。

「檸檬堂」シリーズ は、コカ・コーラグループとしては初となるアルコール飲料で、丸ごとすりおろしたレモンをあらかじめお酒に漬け込んでおく「前割り製法」を採用。また3%、5%、7%、9%とアルコール度数がそれぞれ異なる4種類を当初からそろえ、幅広い層から人気を得ていました。
#ブログ #缶酎ハイ

ワオ!と言っているユーザー

宅配弁当(406)@宅配クック1・2・3須磨垂水店

スレッド
宅配弁当(406)@宅配クック...
日の出時刻<7:06>の朝6時の気温は6.0℃。最高気温は9.0℃、一日曇りの神戸のお天気です。
本日は<尾崎紅葉>の『金色夜叉』の主人公「貫一」が、裏切った「お宮」に対して「来年の今月今夜になったら僕の涙で必ず月は曇らせてみせる」とのセリフにちなみ17日の夜の曇り空を「貫一曇り」と呼んでいます。

本日のお弁当のおかずは、「サンマの生姜煮・味ごぼう」+「焼売」+「ブロッコリー・人参のポトフ」+「切り昆布と油揚げのおかか煮」+「塩えんどう豆」で、(575キロカロリー)でした。

<サンマ>は、昨年が過去最低の水揚げ量 だっただけに一昨年の「冷凍サンマ」だとおもいますが、今年のお弁当のおかずとして登場するのか、気になりながらいただきました。
#グルメ #ブログ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1258)「Golden Cock(金鶏)」@有馬温泉 太閤の湯

スレッド
神戸ご当地(1258)「Gol...
昨年4月1日(月)に全面リフレッシュオープンした 「有馬温泉 太閤の湯」(神戸市北区)に、大型モダン・アートが5月10日(日)まで設置されています。

同アートの設置は、昨年実施された「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2019」の出展作品の中から、有馬に相応しい作品を移設し、違った角度から「有馬温泉 太閤の湯」来館者に楽しんでもらいいとの思いから実施されています。

選ばれた作品は、東京藝術大学在籍アーティスト<若田勇輔>さんの「Golden Cock(金鶏)」です。

温泉のエントランスを見つめるように設置されており、木々の中から顔を出しています。新年が輝ける1年であることを祈念して設置されたといいます。
#ブログ #芸術

ワオ!と言っているユーザー

新型コロナウイルス検出@神奈川県在住の30代の男性

スレッド
新型コロナウイルス検出@神奈川...
厚生労働省は1月16日、中国の湖北省武漢市武漢市に滞在し、日本に帰国した神奈川県在住の30代の男性から新型コロナウイルスが検出されたと発表しています。中国では、原因不明のウイルス性肺炎の発症が相次いでおり、死者も出ているようです。日本国内で新型肺炎患者の発生が確認されたのは初めてになります。

厚生労働省によりますと、男性は武漢市滞在中の1月3日から発熱し、6日に帰国した後、神奈川県内の医療機関を受診しています。14日に保健所に報告があり、国立感染症研究所村山庁舎で検査したところ、中国のものと同型とみられる新型コロナウイルスの陽性反応が出ました。男性は医療機関に入院していましたが、症状が回復し、15日に退院したといいます。

新型肺炎をめぐっては、発症者の多くが武漢市内の海鮮市場の関係者であることが判明しています。厚生労働省によりますと、男性は市場には立ち寄っていないと説明していますが、中国滞在中に、新型肺炎に罹患したとみられる患者と一緒に暮らしていたといいます。

厚生労動省によれば、男性が日本に戻ってから、家族などの濃厚接触者に現時点で肺炎の症状は出ていません。また、医療従事者の感染が確認されていないことから、厚生労動省では、「この男性からの感染で新たな患者が出る可能性は低いと考えている」と説明しています。
#ブログ #新型コロナウイルス

ワオ!と言っているユーザー

「トミカ50周年記念コレクション」@タカラトミー

スレッド
1970年発売の初代「トミカ」... 1970年発売の初代「トミカ」。当時の価格は180円でした(画像:タカラトミー)
タカラトミーは2020年1月15日(水)、ミニカー玩具「トミカ」発売50周年を迎えることから、記念商品の発売やアニメ化、企業・ブランドとのコラボなどを展開すると発表しています

1970(昭和45)年に登場した初代トミカ6車種を、現在のトミカに合わせた仕様・金型で再現した「トミカ50周年記念コレクション」各(700円・税別)が発売中です。

さらに2月からは「トミカ50周年ヒストリーセレクション」が書店に並びます。トミカの半世紀の歴史を振り返り、10年ごとに「今でも印象的な一台」をセレクト。その時代と車種についての解説をトミカとともに楽しめる商品です。

2月から12月にかけて偶数月に全6台を発売。2月は「1970-1979 Vol.1 トヨタ 2000GT」で、4月の「Vol.2」以降は、発売前月に車種が発表されます。希望小売価格は各(1000円・税別)です。
#ブログ #ミニカー #自動車

ワオ!と言っているユーザー

<大坂なおみ>(80)1回戦の相手<マリー・ブーズコバ>@全豪オープン

スレッド
<大坂なおみ>(80)1回戦の...
1月20日に開幕する、シーズン最初のグランドスラム「全豪オープン」(オーストラリア・メルボルン/1月20日~男子2月2日・女子1日/ハードコート)。

そのドローが発表され、第3シードの<大坂なおみ>(22・日清食品)は1回戦で、世界59位の<マリー・ブーズコバ>(21・チェコ)と対戦することが決まっています。相手ブーズコバは、今回が初対戦となります

シーズン開幕戦の「ブリスベン国際」(オーストラリア・ブリスベン/1月6日~12日/ハードコート)で2年連続の 「優勝を飾った大会」 であり、今回はディフェンディングチャンピオンとして迎えることになります。
#テニス #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

超電導コイル完成@三菱重工業

スレッド
国際熱核融合実験炉「ITER(... 国際熱核融合実験炉「ITER(イーター)」の想像図(画像:量子科学技術研究開発機構)
原子核同士を人工的に合体させて膨大なエネルギーを生み出す核融合発電に向け、フランスで建設が進む国際熱核融合実験炉「ITER(イーター)」で、世界初の主要部品となる日本製の巨大な超電導コイルが30日に完成する。計画実現への大きな一歩で、量子科学技術研究開発機構と三菱重工業が1月15日、発表しています。

イーター計画は日米欧などが国際協力で進めている巨大プロジェクト。総事業費は約2兆4400億円で、うち日本は約2900億円を負担。2025年にも実験炉の運転を開始し、約17万キロワットの発電量に相当する熱を取り出すことを目指しています。

完成する超電導コイルは三菱重工が中心となって製造し、2月に船でフランスへ運ばれます。アルファベットの「D」に似た形で、高さ16・5メートル、横幅9メートル、厚さ1メートル、重さ310トン。全長7キロに及ぶ電線を巻き付け、周囲はステンレスで覆われています。

超電導コイルは、日本と欧州が分担して製造し、計18基を環状に並べて核融合反応に必要な約2億度のプラズマ状態を生み出し、核融合は太陽がエネルギーを生み出すのと同じ仕組みで、計1グラムの重水素と三重水素を核融合させると石油約8トン分に相当するエネルギーが発生。二酸化炭素や高レベル放射性廃棄物は生じず、究極のエネルギー源ともいわれ、実用化が期待されています。
#エネルギー #ブログ #発電

ワオ!と言っているユーザー

「阪神・淡路大震災」から25年

スレッド
神戸大学附属図書館 社会科学系... 神戸大学附属図書館 社会科学系図書館・企画展ポスター
尊い6434人の命が犠牲になり3人が行方不明となりました、1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒に発生した「阪神・淡路大震災」から本日で25年となりました。神戸市など阪神間の自治体では発生時刻の午前5時46分に合わせ、多くの追悼行事が営まれています。被災地の復興はほぼ終わりましたが、住民らの世代交代が進み、被災12市の震災後に生まれた人の割合が2割を超え、震災の教訓の継承が大きなな課題となり、語り次ぐ難しさが出てきており、次なる大きな災害にどう備えるかが問われています。

観測史上初めてマグネチュード7。3を記録した「阪神・淡路大震災」では、住宅約25万棟が全半壊するなどし、避難者はピーク時31万人を超えました。

高齢者だけを対象とした復興住宅の見守り活動も、孤独死対策として必要性が高まってきています。災害復興住宅で昨年1年間、誰にもみとられずに独居死した人は75人に上っています。

復興の街づくり事業は兵庫県内で唯一残った神戸・新長田の再開発事業も2月に完了の見通しが立ち、県内の被災地で行われた6地区の市街地再開発事業と18地区の土地区画整理事業が全て終わることになります。被災者支援のための財源となってきた復興基金は2020年度で全事業を打ち切り、解散する予定で、一応ひと区切りの節目の年になりそうです。

今後、経済の低成長が見込まれる中、震災で他都市に後れを取った街の活力を、住民の高齢化と少子化の続く中でどう保つのかという大きな課題に向き合うことになりそうです。
#ブログ #震災

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり