記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

神戸ご当地(952)「六甲ライナー3000形」@神戸新交通

スレッド
神戸ご当地(952)「六甲ライ...
神戸新交通が2018年8月31日(金)から、「六甲ライナー」 新型車両「3000形」の営業運転を開始します。

運行に先立ち、8月26日(日)に一般向け試乗会も行われ、普段入ることができない六甲島検車場内への入場や、グッズ販売など、鉄道ファン・ご家族連れ・友達同士でも楽しめる内容です。

新型車両3000形は、現行車両と同様にプライバシーに引き続き配慮したうえで、外見デザインを一新、走行安定性や乗り心地の向上を図るとともに、車内への防犯カメラの設置や、車両の床面高さを下げホームとの段差を解消するなど、セキュリティー&バリアフリー対策を強化しています。

今後5年ほどかけて、全ての六甲ライナー(11編成)がこの新型車両に入れ替えられます。

試乗会の開催日:2018年8月26日(日)※雨天決行、荒天中止
集合場所:六甲島検車場(マリンパーク駅から西へ約1km)※9:00から随時シャトルバスを運行
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「秋旬先取りと本鮪大とろ」@はま寿司

スレッド
「秋旬先取りと本鮪大とろ」@は...
はま寿司が展開する回転寿司チェーン「はま寿司」では8月23日から「秋旬先取りと本鮪大とろ」を開催します。

「秋鮭」、「北海道・三陸産 さんま」など、旬のネタが期間限定で並びます(いずれも100円、平日90円)。また、「本鮪 大とろ」(一貫150円)も目玉です。

ほかにも、8月26日までの限定「ぼたんえび」(一貫150円)が登場するほか、「全国うまいもん祭 東北」と題して、「三陸産 わかめのうどん」(200円)や「ずんだ餅」(160円)なども登場します。 (※価格はすべて税抜きです)
#グルメ #ブログ #寿司

ワオ!と言っているユーザー

デイケアのお昼ご飯(248)

スレッド
デイケアのお昼ご飯(248)
台風20号の影響でしょうか湿度が高く感じられた朝方でした。朝6時の気温は28℃、8時過ぎには31℃を超えていましたが、最高気温は35℃という神戸のお天気でした。

本日のお昼ご飯は。「鶏肉のグリル味噌風味・サラダ」+「蛸と大根のやわらか煮」+「かぼちゃとツナのサラダ」+「お吸い物(エノキ・シメジ)」+「果物(みかん)」でした。

<鶏肉>はいつも通り脂のうま味を感じることなく、パサパサ状態での提供です。
「かぼちゃとツナのサラダ」は、<キュウリ・サツマイモ・人参>等がまざり、歯ごたえもよく、おいしくいただいてきました。
#グルメ #デイケア #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「東急池上線の7700系」@養老線

スレッド
< 「緑歌舞伎」のイメージ。2... < 「緑歌舞伎」のイメージ。2018年度に3両編成1本を導入
(画像:養老鉄道活性化協議会) >
養老線沿線7市町でつくる養老線管理機構と、養老鉄道活性化協議会は、老朽化した車両の置き換え用として、中古の東急電鉄7700系電車を導入すると発表しています。

現在の養老線は、1963(昭和38)年から1970(昭和45)年までの期間に製造された車両(計31両)を使用しています。このうち老朽化が進んでいる2両編成3本と3両編成3本の計15両を廃車とし、新たに東急池上線(東京都品川区~大田区)の7700系を東急テクノシステムから購入。2018年度に3両編成2本、2019年度に3両編成1本と2両編成3本の計15両を導入します。費用は約6.1億円(2017年11月時点)です。国、岐阜県、三重県、沿線市町の補助金、養老線支援基金などを活用します。

購入する7700系は1963(昭和38)年から1966(昭和41)年にかけて製造された車両ですが、車体以外の台車(車輪のある部分)や走行機器、内装などは1987(昭和62)年から1991(平成3)年にかけてすべて取り換え済みであり、今後30年程度使用できるといいます。

外観は「赤帯」・「赤歌舞伎」・「緑帯」・「緑歌舞伎」の4種類に。車内の座席はひょうたん柄のデザインに変わるほか、一部の3両編成の車両では中間車に8席のクロスシート(枕木方向の座席)が設けられます。また、運賃箱や運賃表示板、車いすスペースも設置されます。

2018年9月から12月にかけて15両が納入されます。うち6両は近鉄の塩浜検修車庫(三重県四日市市)で改造を受けた後、2019年の2月から3月ごろに運行を開始。残りの9両は2019年度の改造工事まで西大垣駅(岐阜県大垣市)に留置される計画です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(811)【シオカラトンボ】(5)

スレッド
ファルコン昆虫記(811)【シ...
突然バタバタと羽音がしますので、「セミ」でも部屋に飛び込んできたのかと思ったのですが、【シオカラトンボ】の未成熟の「オス」でした。

まだ体色は黄色が残り俗に「ムギワラトンボ」と呼ばれる「メス」の体色ですが、複眼が「メス」は「緑色」をしていおり、本種は「水色」ですので、「オス」だと同定できます。

成熟した 「オス」 は、、名称通り白い粉(塩)をふいたような色合いに変化していきます。

屋外に逃がせるためにひと騒動でしたが、元気に飛び出していきました。無事に生き延びた個体として、多くの子孫を残してほしいものです。
#トンボ科 #ブログ #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(93)おでかけのまえに「82円」

スレッド
<郵便切手>(93)おでかけの...
川井らしい女の子がパジャマ姿でリュックサックを手にしています。窓にはテルテル坊主がぶら下がり、お出かけの楽しみがほのぼのと伝わってくる画面構成です。

「童画のノスタルジーシリーズ」第3集として、2015年5月27日(金)に発行されています、1シート10種類のうちの1枚です。

原画は絵本作家の<林明子>さん、切手デザイナーの<貝淵純子>の監修で、オフセット6色刷りとして(82円切手☓10種組)が1シート(1200円)でした。

福音館書店から発行された『おでかけのまえに』(文:筒井 頼子)からの引用で、日曜日、今日は楽しみにしていたピクニックへ行く日。「あやこ」がとびおきて、まどのカーテンをあけた場面を意匠としています。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

「牛たん重」@なか卯

スレッド
「牛たん重」@なか卯
なか卯の各店で、厚切りの牛たんを使った「牛たん重」が8月23日11時より販売されます。価格は並(890円・税込)から。お持ち帰りもできます。

牛たん重は、厳選された牛たんを、定番の「ねぎ塩味」で楽しむお重メニュー。牛たんの外はカリッと、中はやわらかく仕上げられています。

特製の塩だれは、瀬戸内産レモンを使用。さらにごはんには海苔が敷かれ、牛たんの上にはシャキシャキ食感のねぎがトッピングされています。
#グルメ #ファーストフーズ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「八ツ橋」裁判@京都地裁

スレッド
「八ツ橋」裁判@京都地裁
京都の代表的な和菓子、「八ツ橋」の製造販売元が創業年を誤認させる表記をしているとして、老舗「井筒八ッ橋本舗」(京都市東山区)が、別の老舗「聖護院八ッ橋総本店」(同市左京区)に記載の差し止めと損害賠償600万円を求めた訴訟の第1回口頭弁論が22日、京都地裁(牧賢二裁判長)でありました。聖護院側は争う姿勢を示し、請求棄却を求めた。

訴状などによると、聖護院は元禄2(1689)年の創業としていますが、同年に八ツ橋が存在したことを示す文献がなく根拠がないと主張。八ツ橋の来歴などを誤認させる表記で、営業上の信用を損なったとしている。井筒は文化2(1805)年創業としています。

原告の代理人弁護士は閉廷後、「(聖護院側が主張する創業年は)根拠がなく、不正競争防止法の違反にあたる」としています。

俗にいう本家・本元・元祖争いですが、どのような決着がつくのか、気になる裁判です。
#グルメ #ブログ #和菓子 #裁判

ワオ!と言っているユーザー

「<えび>2倍キャンペーン」@サブウェイ

スレッド
「<えび>2倍キャンペーン」@...
サブウェイ各店で、「えび好き」のために無料で「えび」が2倍になるキャンペーンが8月23~26日の4日間に開催されます(一部の店舗をのぞく)。

対象メニューは、看板メニューでもある「えびアボカド」と、夏季限定で販売されている「スパイシーシュリンプ~スイートチリソース~」の2品。

「えびアボカド」は、ぷりぷりのえびとメキシコ産アボカドを使ったサンドイッチ。えびは新鮮なうちに殻付きのまま蒸しあげてうまみを閉じ込め、えび本来の風味と甘み、ほど良い食感を引き出してあります。アボカドは、ペーストとチャンクの2種類入り。価格は500円(税込、以下同じ)です。

一方の「スパイシーシュリンプ」は、ぷりぷりのえびに、マンゴーをベースにしたフルーティーなスイートチリソースが合わされたサンドイッチ。ソースはレモングラスなどハーブが香る、さわやかな味わいだそう。にんじんや玉ねぎ、赤ピーマンを合わせ、具だくさんのソースに仕立てられています。価格は490円。

どちらも<えび>がたっぷりで、気になる製品です。
#グルメ #サンドイッチ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「さんま炭火焼き牛定食」@吉野家

スレッド
「さんま炭火焼き牛定食」@吉野...
吉野家は「さんま炭火焼き牛定食」を8月23日から全国の「吉野家」店舗にて期間限定で発売します(一部店舗を除く)。価格は690円。

販売時間15時~24時の「吉野家の『晩ごはん』」シリーズ第四弾。三陸沖で水揚げされたというさんまを焼き上げています。牛皿のない「さんま炭火焼き定食」(590円)も同時発売。

いずれもごはん大盛りは無料ですが、テイクアウトはできません。
#グルメ #ファーストフード #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり