本日お茶菓子としていただいたのは「どら焼き」です。奇しくも本日の4月4日は、「どらやきの日」 でした。本日はまた、明治8年のこの日に「木村家」が明治天皇に「あんぱん」を献上したということで、「あんぱんの日」 でもあります。
「どらやき」は、漫画・アニメ『ドラえもん』(藤子・F・不二雄作)の主人公であるネコ型ロボット、「ドラえもん」の大好物としても知られていますが、神戸っ子としては、地元老舗菓子店「文明堂」の商品名「三笠山」という呼び方になじんでいますので、「三笠山」をはじめ、「三笠」 や「三笠まんじゅう」という呼び名が一般的です。
「どら焼き」の名は一般に、膨らんだ円形の形が打楽器の銅鑼(どら)に似ることからついたという説のようですが、なだらかなふくらみが、奈良県の三笠山に似た形であることに由来する名称だという方が、和菓子らしくていい呼び名だと思っています。
神戸市中央区の 「BE KOBE」モニュメント 及び モザイク大観覧車 が、4月3日から9日までイタリアの国旗カラー「赤、白、緑」に染めるライトアップが行われます。
神戸出身でミラノ在住の女性より、「新型コロナウイルス感染症の影響により、イタリアは全土封鎖や会社、店等の休業など厳戒態勢の中、国民が団結して乗り越えようとしています」という状況とともに、何とかイタリアを励ますことができないかというメールが神戸市に寄せられたそうです。これを受けて、神戸市としても困難を乗り越えようとするイタリアを応援するため、ライトアップすることとなりました。
また、モザイク大観覧車ではライトアップに加え、「Cara Italia ti siamo vicini(愛するイタリア、私たちはそばにいます)」というメッセージも表示されます。
植木鉢に花を咲かせた枝を刺したような形で花を咲かせている【ニワザクラ「庭桜)】を見かけました。
「ニワザクラ」は、中国原産のバラ科ニワザクラ属の落葉低木で、高さ1~1.5メートルぐらいにしか成長しませんので、株は大きくならず狭いところでも栽培が可能です。開花時期は、 3月 末~4月20頃です。
「ニワウメ」の変種とされていますが、花が「ニワウメ」よりやや大きく、一般には八重咲きの淡紅色の品種が多いようです。通常、八重咲きの品種を「庭桜」といい、一重咲きのものは「一重庭桜(ひとえのにわざくら)」と呼び分けています。
葉は長い楕円形ないし披針形で、互い違いに生える(互生)で、 葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があります。
日本へは古い時代に渡来しており、古名を「はねず」といい、万葉集にも詠まれています。
「夏まけて 咲きたるはねず ひさかたの 雨うち降らば 移ろひなむか」 <大伴家持>
「思はじと 言ひてしものを はねず色の うつろひやすき 我が心かも」 <大伴坂上郎女>
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米テレビ界最高の栄誉とされる第72回(2020年)「エミー賞」の投票スケジュールが変更となっています。
現在、米ロサンゼルスやニューヨークなどでは自宅待機命令が発令されているため、テレビ局やストリーミング会社、テレビスタジオは「エミー賞」のためのキャンペーン活動が出来ない状況となっています。
そんな事情を鑑みて、同賞を主催するテレビジョン・アカデミーは、選考スケジュールを変更。エントリー素材のアップロードの締め切りは5月11日から6月5日に、ノミネート投票は6月15~29日が7月2~13日に、ノミネート発表は7月14日から7月28日に延期となりました。本投票も8月17~31日が8月21~31日に変更されています。
なお、9月20日(日)に開催予定のプライムタイム・エミー賞授賞式に関しては、現時点では変更はないといいます。
今朝の朝食でいただいたのは、【マックスバリュ】(伊川谷店)の「アスパラベーコンエッグ」(151円)です。
前回の「タルタルフィッシュ」は、「魚フライ」が挟み込まれていましたが、今回は、「アスパラベーコン」をはさみこんでいます。
<ベーコン>も細切れの大きさですが、1枚大きくド~ンと載せてあればと感じながら、おいしくいただきました。
若い女性の間では、「アスパラベーコン巻き系男子」という言葉が用いられているようで、「パッと見は肉食系(ベーコン)に見える男子が、内面は草食系(アスパラ)男子を表しているとかで、その反対が、「ロールキャベツ系男子」だそうです。
3日のニューヨーク株式市場は、先月の雇用統計の内容を受けて、大幅な雇用情勢の悪化は避けられないとして売り注文が集まり、ダウ平均株価は大きく値下がりしました。これでダウ平均株価は、今週、580ドル余り下落し、依然、不安定な値動きが続いています。
3日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価の終値は前の日に比べて360ドル91セント安い2万1052ドル53セントで、今週の取り引きを終えました。
この日の取り引き直前に発表された先月の雇用統計で、農業分野以外の就業者の数が、前の月から70万人余りの大幅な減少となったことを受け、雇用情勢の悪化は避けられないとして売り注文が集まり、値下がり幅は一時、550ドルを超えました。
ダウ平均株価は先週、2400ドル余りの値上がりを記録し、一部では底値を探る動きではないかという見方も出ていましたが、今週は、一転、580ドル余りの下落で、依然、不安定な値動きが続いているようです。
日本国内では3日、新たに355人の新型コロナウイルス感染が確認されました。1日の判明者数が300人を超えるのは初めてとなり、4日連続で200人を超えています。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員(712人)やチャーター機による帰国者(14人)を除き、国内で確認された感染者は3111人となっています。乗客乗員らを含めると3850人となります。
国内では1月16日に最初の感染が確認され、千人に達するのに2カ月以上かかりましたが、3月31日に2千人を突破すると、。感染者数の増加が加速して3日で3千人を超えたことになります。
東京都2人と愛媛県、福岡県で計4人が死亡、国内ではクルーズ船の11人を含むと合計死亡者数は86人となっています。
東京都は3日、都内で新たに89人の新型コロナウイルス感染が確認され、うち感染経路が不明なのは、これまでで最も多い55人に上り、感染者の合計は773人となっています。
横浜市は3日、市内に住む12人の感染が新たに判明した、と発表しています。12人は男女の幼児と、20~80代の男女10人で、これで、市内在住の感染確認者数は計51人になっています。
大阪府は3日夜、新たに35人の新型コロナウイルスへの感染を確認したと明らかにし、1日あたりの感染者数としては最多で、3日連続で30人を上回り、府内の感染者は計346人になっています
愛媛県では0歳児の感染も確認されていますが、0歳女児は無症状だということです。
プロ野球の<斉藤惇コミッショナー>は3日、東京都内で行われた12球団代表者会議後のウェブの記者会見で、4月24日《金)からの開幕を断念することを明らかにしています。
最短でも5月26日以降とみられ、公式戦の143試合実施は絶望的で交流戦、CSの中止も本格的に検討される流れになっています。苦渋の無観客試合も選択肢に入れざるを得ない苦境に立たされています。。
代表者会議に先立ち、日本野球機構(NPB)とサッカーJリーグによる「新型コロナウイルス対策連絡会議」の第5回会合が開かれました。会議では、専門家チーム(座長・賀来満夫・東北医科薬科大特任教授)が公式戦の開催について「4月の開催は現段階では非常に難しい」などと提言がありました。
今季のプロ野球は当初3月20日(金・祝)の開幕を予定していましたが、3月12日に4月10日(金)以降に延期され、3月23日には4月24日《金)の開幕を目指すことを決めていました。
本日の<グーグルロゴ>は、世界的に広がっています新型コロナウイルス (COVID-19) に対する呼びかけとして、不要不急の外出はやめ、予防に努めましょうという意味を込めて「家にいよう。みんなのために。」に変更されています。
日本では、3つの「密」を避けるように呼びかけられています。
1、換気の悪い密閉空間 2、多数が集まる密集場所 3、間近で会話や発声をする密接場所
今回の「COVID-19」の世界的流行については、1918年に発生した「スペインかぜ」が比較でよく取り上げられます。「スペインかぜ」は、発生から収束まで2年間を要しています。
また、2002年11月に発生が確認された重症急性呼吸器症候群「SARS」は、アジアを中心に約5カ月間で累計約2800人に広がりました。新型コロナ感染者は、同程度の期間で「SARS」の約360倍に膨れ上がった計算になります。「SARS」は2003年7月の終息宣言までに約8100人が感染、約770人が死亡しました。
当時と比べ、現在の医学は進歩していますので、「スペインかぜ」のように長期化の可能性は低いとは思いますが、同じコロナウィルスである、「SARS」や「MARS」と比べて感染力が強く、既に多くの感染者が出ていることから、先行きはいまだに不透明な雲行きです。。
不要不急の外出はやめて、「家で過ごして、命を守ろう」の言葉通り、感染拡大を防ぐように努めたいものです。
左<芝田山部長> 右<八角理事長> :両国国技館
日本相撲協会は3日、東京都墨田区の両国国技館で臨時理事会を開き、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、5月10日に初日を予定していた大相撲夏場所(両国国技館)を2週間延期することを決議しています。
初日を5月24日とし、千秋楽は6月7日としています。名古屋場所(ドルフィンズアリーナ)も2週間ずらし、7月19日が初日、8月2日を千秋楽に変更しています。
<八角理事長>(元横綱北勝海)は記者会見で、夏場所に関しては通常開催を目指しながら無観客での実施や中止を含めて変更の可能性があると説明しています。3月の春場所では史上初めて無観客で開催されました。
従来の予定では4日から発売だった入場券についても、今後の発売時期は未定。番付発表については、<芝田山部長>(元横綱大乃国)が「通常通り発表を行う予定です」とし、4月27日(月)に発表されます。
また、緊急事態宣言が出された場合の対応については、<芝田山部長>が「その時点で理事会を招集しながらどういう方向性を作って行くか考える。中止とは言えないが、そういうこともありえる」と述べています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ