デイケアでお茶菓子としていただきました、「ブラウニー」です。
「チョコレーヨケーキ」として、「ブラウニー」か「ガトーショコラ」かの区別は難しいのですが、「ブラウニー」は、チョコレートの濃厚さによってファッジ(やわらかいキャンディ)状であったりクッキーに近いケーキ状であったり、また、ナッツ・クリームチーズ・チョコチップなどを混ぜたり、砂糖がけをするなど様々な形態があるようですが、今回は、<ナッツ>が練りこまれて焼かれていますので「ブラウニー」と判断しました。
しっかりと焼かれた濃厚なチョコレート味で、<ナッツ>のアクセントもよく。おいしくいただきました。
ディズニー&ピクサーの新作『Turning Red』が、『私ときどきレッサーパンダ』の邦題で2022年3月11日に全国で公開されます。
本作の主人公「メイ」は、伝統を重んじる家庭に生まれたティーンエージャーの少女。母親の前では〈真面目でがんばり屋〉の「メイ」ですが、実はアイドルや流行りの音楽も好きで、恋をしたい願望やハメを外して友達と遊びたい気持ちも抱えています。
そしてある出来事をきっかけに自分を見失い、感情をコントロールできなくなってしまう「メイ」。そのまま眠りについた彼女は翌朝、自分の姿がレッサーパンダになっていることに気付きます。公開中の特報には、巨大なレッサーパンダと化した「メイ」が大慌てする様子が収められています。
監督は中国生まれのカナダ人<ドミー・シー>(32)が務めています。彼女は中華まんを主人公にしたピクサーの短編アニメ『バオ』で、アカデミー賞の短編アニメーション賞をアジア系女性として初めて受賞しています。
本日<13:00(~15:55)>より「NHK BSプレミアム」にて、1956年アメリカ製作の『原題:Around the World in 80 Days』が、邦題『80日間世界一周』として1957年7月20日より公開されました作品の放送があります。
<ジュール・ベルヌ>の同名冒険小説を映画化し、1957年・第29回アカデミー賞で作品賞を含む5部門に輝いたアドベンチャー映画です。
1872年、ビクトリア朝時代のイギリス。英国紳士の「フォッグ」氏は社交クラブの仲間と、80日間で世界一周できるかという賭けをします。2万ポンドもの大金を賭けた「フォッグ」氏は、従者「パスパルトゥー」を連れてロンドンを出発します。しかし飛行機すらない時代の世界旅行は困難の連続で、2人は予想外の大冒険を繰り広げることになります。
「フォッグ」氏を<デビッド・ニーブン>が扮し、従者「パスパルトゥー」を世界的コメディアンの<カンティンフラス>、旅の途中で仲間に加わる「アウダ」を当時新進女優だった<シャーリー・マクレーン>が演じています。
酒場のピアノ弾きに<フランク・シナトラ>、サロンのホステスに<マレーネ・ディートリッヒ>、車掌に<バスター・キートン>ら豪華な顔ぶれがカメオ出演し、監督は<マイケル・アンダーソン>が務めています。
日本国内では10日、新たに「205人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め172万5030人となっています。
死者は、茨城県で1人、愛知県で1人、大阪府で1人、など計「3人」の報告があり、死者数の累計は1万8329人となりました。
兵庫県では、新たに「15人」の感染者を確認、累計感染者数は7万8583人となっています。
新たな死者の公表は、ありませんでした。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「6人」、姫路市「0人」、尼崎市「5人」、西宮市「0人」、明石市「0人」、県所管(36市町)分として「4人」でした。
朝食は、いつもパン中心のメニューなのですが、本日「11月11日」は、「豚まんの日」ということで、【551蓬莱】の「豚まん」です。
「豚まんの日」は、豚まんの発祥の地・神戸の豚まんを宣伝しようと、2011年(平成23年)に神戸豚饅サミット実行委員会が制定しています。
日付は豚まんの原材料の豚の鼻の形が(❘ ❘)で「11」に見えることから、それを並べた11月11日に日が決められています。
2011年11月の第1回KOBE豚饅サミットでは、1915年(大正4年)日本で初めて豚まんを販売したとされる神戸の南京町の「老祥記」をはじめ、神戸元町の「四興楼」三宮の「一貫楼」などの名店が創作豚まんを披露、以後毎年「豚饅サミット」が開催されてきていますが、コロナ禍で昨年からは休止のようです。
朝の気温も低くくなってきています昨今、温かい「豚まん」、おいしくいただきました。
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。終値は前日比240ドル04セント(0.66%)安の3万6079ドル94セントで取引を終えています。
10日朝発表の10月の米消費者物価指数(CPI)が(6.2%)と、1990年以来の高い伸びとなりました。前月比でも市場予想を上回っています。エネルギー価格の高騰に加え、中古車や家賃など全般に値上がりしました。
インフレ懸念が改めて強まり、米連邦準備理事会(FRB)が利上げを前倒しするとの観測が売りにつながっています。主要株価指数は過去最高値圏にあり、利益確定売りも出やすい情況でした。
(CPI)を受け、米長期金利が一時(1.50%)に上昇し、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が売られています。
10日、<岸田文雄>首相は記者会見で、新型コロナウイルスの経口治療薬「モルヌピラビル」について、「今後の切り札。年内実用化を目指す」と述べています。
厚生労働省が薬事承認し次第、計160万回分を医療現場に提供します。新型コロナの飲み薬の実用化は、国内で初めてになります。
開発する米製薬大手「メルク」も同日、「モルヌピラビル」の供給を日本政府と合意したと発表しました。価格は約12億ドル(約1350億円)で、同社は近く承認申請する見通しです。
年内にも20万回分が日本政府側に受け渡され、来年2月と3月にそれぞれ20万回分が納入され、残り100万回分についても国内向けに確保したといいます。
「モルヌピラビル」はウイルスの増殖に必要な酵素の働きを阻害する抗ウイルス薬。「メルク」と米バイオ医薬品企業「リッジバック・バイオセラピューティクス」が共同開発しています。今月4日には英国で承認されています。
日米などで実施した臨床試験(治験)では、軽症や中等症の患者の入院・死亡リスクを50%削減しています。投与した人の死亡はゼロでした。
10日、欧州連合(EU)司法裁判所の一般裁判所(ルクセンブルク)は米IT大手「グーグル」が自社の商品価格比較サービスを優遇して公正な競争を妨げたとして、同社に約24億2千万ユーロ(約3160億円)の制裁金を科した(EU)欧州委員会の決定を支持し、取り消しを求めた「グーグル」側の訴えを退けています。
欧州委は、グーグルのインターネット検索で商品を調べる際、価格を比較できる「グーグル・ショッピング」の検索結果が画面上で最も目立つ位置に表示され、他社の同様のサービスの結果が下位となることを問題視。ネット検索での支配的地位を乱用しているとして制裁金を科していました。
裁判所は、インターネット検索市場で圧倒的なシェアを誇る「グーグル」が支配的地位を乱用したと認定しています。巨大IT企業の影響力抑制を狙う欧州委の動きを後押しする形となりました。
「グーグル」にとっては、大きな打撃となりますが、「グーグル」側は上級審に上訴することができます。
(CPI)の推移(前年比)
10日、米労働省が発表した10月の消費者物価指数(CPI、1982~84年=100)は前年同月比(6.2%)上昇しています。伸びは前月(5.4%)から大幅に加速、1990年11月以来約31年ぶりの高水準となっています。市場予想の(5.8%)も上回り、強いインフレ圧力が続いていることが示されています。
新型コロナウイルス感染抑制措置が解除され、経済活動の再開に伴って需要が一気に膨らむ一方、供給が追い付かないことが物価を押し上げました。
変動の激しいエネルギーと食料品を除いた指数も(4.6%)上昇(前月4.0%上昇)と、1991年8月以来30年ぶりの大きな伸びとなっています。
9日、フランス革命中に処刑された王妃<マリー・アントワネット>が所有していたダイヤモンドのブレスレット2点がスイス・ジュネーブで競売に掛けられ、745万9000スイスフラン(約9億2500万円)で落札されています。
当初の予想落札価格は200万~400万スイスフラン(約2億5000万~5億円)でした。
競売商クリスティーズによりますと、1776年ごろに発注されたブレスレットには、ダイヤモンド計112個があしらわれ、それぞれの長さは18.7センチ、重さは97グラムの仕様です。
クリスティーズの欧州部門責任者は「フランス史で最も重要な時代を物語るものであり、魅力と栄光、ドラマが染み込んでいる」と評しています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ