5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、前日比280ドル70セント(0.8%)安の3万4641ドル18セントで取引を終えています。
米連邦準備理事会(FRB)が積極的に金融を引き締めるとの観測が広がり、米長期金利が3年ぶりの高水準を付けました。金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が売られています。金融引き締めが米景気を冷やすとの懸念も相場の重荷になっています。
(FRB)のブレイナード理事が5日の講演で、国債など保有資産の圧縮について「5月にも始め、削減ペースは前回より著しく速くなるだろう」と語っています。ウクライナ戦争で食品やガソリン価格が一段と上昇するリスクも指摘し、インフレ抑制を急ぐ姿勢を強調しました。ハト派で知られる同氏の金融引き締めに積極的な発言を受け、米長期金利は一時前日比(0.17%)高い(2.56%)を付けています。
3月下旬以降、戻りが鮮明だったハイテク株が金利上昇をきっかけに売られました。ハイテク株比率の高いナスダック株価総合指数は反落し、前日比328.386ポイント低い14,204.168で終わっています。
5日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、前日比51円51銭(0.19%)高の2万7787円98銭で取引を終えています。
前日の米ハイテク株高の流れを引き継いで、値がさの半導体関連に買いが入り相場を支えました。ただ、中国・上海や香港市場が休場で模様眺めの状況もあり、上値を追う動きは続きませんでした。外国為替市場で円相場が円高・ドル安方向に進むと、下げに転じる場面もでています。
前日の米株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が大幅に上昇し、朝方は半導体関連に買いが集まり、寄り付きの日経平均の上げ幅は一時200円を超えています。
日経平均は寄り付きできょうの高値「2万7965円94銭」を付けた後は売りに押され、一時は下げに転じました。円相場が一時1ドル=122円台前半まで上昇し、機械や自動車など主力銘柄の一部に売りが出ました。足元の為替動向について日銀が「変動はやや急」などといった認識を示し「円安をけん制」したとの受け止めから円買いが入っています。
4日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は小反落で始まりました。
米連邦準備理事会(FRB)が利上げを積極化するとの観測から前週末に債券利回りが上昇しています。株式の相対的な割高感が意識されやすいうえ、金融引き締めが景気を冷やしかねないとの見方から売りが優勢になりました。
前週まで買われていたディフェンシブ株が利益確定売りに押されています。一方、主力ハイテク株は買われ、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸して始まっています。
終値は、続伸し、前週末比103ドル61セント(0.30%)高の3万4921ドル88セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前週末比271.054ポイント高の1万4532.554で終えています。
東証は1部、2部、ジャスダック、マザーズの4市場を再編し、「プライム」(1839社)・「スタンダード」(1466社)・「グロース」(466社)の3市場を新たに発足させた4日、午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続落し、午前終値は前週末比39円21銭(0.14%)安の2万7626円77銭でしたた。中国で新型コロナウイルスの感染が拡大し、消費や生産活動への影響が懸念されるなか、半導体関連や自動車など主力株の一部が下落しています。
4日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は小幅な上昇に転じている。米株価指数先物が日本時間4日昼ごろの取引で下げ幅を縮小しており、短期筋による日経平均先物への買いが指数を押し上げました。もっとも、積極的に上値を追うムードは乏しく、前週末の終値(2万7665円)をわずかに上回る水準で推移しています。
終値は、4営業日ぶりに小幅に反発し、前週末比70円49銭(0.25%)高の2万7736円47銭で取引を終えています。新年度入りに伴う資金流入への期待が支えとなったほか、米国経済に対する悲観的な見方が和らいでいることも日本株の買いにつながった。半面、企業業績の先行き不透明感は強く、積極的に上値を追う動きは限られました。日中の値幅は「175円43銭」と、2021年(12月27日)以来、およそ3カ月ぶりの小ささとなっています。新区分での取引開始日としては、乱高下が続いた最近に比べるとあまりにも静かな展開でした。
東京証券取引所では、本日4日から新たな3つの区分での市場取引が始まりました。
東京証券取引所では、1961年から続いてきました「1部」「2部」といった市場区分から、新たに「プライム」(1839社)・「スタンダード」(1466社)・「グロース」(466社)という3つの区分での取引となります。
かつて世界一だった東京市場は現在では世界5位に転落していて、再び世界を狙うために、再編では「基準の厳格化」がポイントになっています。
これまでの基準ではトヨタ自動車のような時価総額が40兆円規模の企業と数十億円規模の企業が同じ「東証1部」に上場していたことから、新たな市場区分では最上位のプライム市場は「時価総額が100億円以上」などといった厳しい基準が適用されます。
一方で、基準を満たしていない企業でも経過措置を利用してプライム市場に残る「抜け道」が問題になっており、市場関係者からは「厳格化されていない」といった批判の声も出ています。
東京市場を再び世界一の市場に押し上げることができるのか、今後の東証の動きが注目されます。
4月1日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日ぶりに反発し、前日比139ドル92セント(0.40%)高の3万4818ドル27セントで取引を終えています。
朝方発表の3月の米雇用統計が労働市場の回復を示し、消費関連株の一角に買いが優勢となりました。新たな四半期に入り新規資金が流入しやすいとの見方から、取引終了にかけ買いが強まる展開でした。
雇用統計で非農業部門の雇用者数は前月比43万1000人増と市場予想(49万人増程度)を下回りました。ただ、過去2カ月分は大きく上方修正されました。労働参加率が上昇するなか、失業率は2月の(3.8%)から(3.6%)に低下し、平均時給は前年同月比で市場予想以上に増えています。労働市場の力強い回復が続いているとの見方につながり好材料とされ、消費関連株が買われディフェンシブ株も上げています。
一方、1日の米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め観測の高まりを背景に2年債が10年債利回りを上回る「逆イールド(長短金利の逆転)」の状態となり利ざや縮小の観測から金融株が売られています。
ナスダック総合株価指数も前日比40.981ポイント上げ、1万4261.500で終えています。
1日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、前日比155円45銭(0.56%)安の2万7665円98銭で取引を終えています。
日経平均は(3月9日)の昨年来安値「2万4717円53銭」を底として、前日の米株安や期初の需給要因で利益確定売りが優勢でした。下げ幅は一時400円を超えましたが、円安が進行したことなどから次第に押し目買いも入って下げ渋っています。
前日の米ダウ工業株30種平均が利益確定売りで500ドル超下げており、東京市場でも幅広い銘柄に売りが先行しました。日経平均への寄与度が大きい値がさの半導体株の売りを促して、指数を押し下げています。日銀が発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業・製造業の先行き業況判断指数(DI)が一段と悪化する見通しとなったのも下げ要因となっています。
売り一巡後は下げ幅を縮小しています。日本時間1日の米市場で原油先物相場が節目の1バレル100ドルを一時下回り、市場の支えになりました。さらに円相場が一時1ドル=122円台後半まで円安・ドル高になりますと、輸出採算の改善が意識されて輸出関連株の一角は下げ幅を縮めています。
3月31日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落し、前日比550ドル46セント(1.56%)安の3万4678ドル35セントで取引を終えています。3月後半以降の急ピッチな上昇を受け、月末と四半期末が重なったこの日は、幅広い銘柄に利益確定の売りが優勢となりました。相場上昇をけん引していた消費関連やハイテク株の下げが目立っています。
中国の上海市は4月1日午前3時(現地時間)から西部を対象に都市封鎖(ロックダウン)を実施します。都市封鎖に伴う中国の景気減速が世界経済に悪影響を及ぼすとみられています。
ウクライナ情勢も引き続き投資家心理の重荷となった。ウクライナとロシアは1日に停戦協議をオンラインで再開する見通しとされていますが、ロシアは軍事的な圧力を緩めていないもよう。ウクライナ問題の長期観測が強まっています。
バイデン米政権が31日、今後6カ月間にわたって戦略石油備蓄を1日当たり平均100万バレル放出すると明らかにしています。需給逼迫が和らぐとの見方から米原油先物相場は前日比(7%)下げ、石油のシェブロンにも売りが出ています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比221.756ポイント安の1万4220.519で終えています。
31日の東京株式市場で日経平均株価は、幅広い銘柄で利益確定売りが出て続落し、前日比205円82銭(0・73%)安の2万7821円43銭で取引を終えています。
朝方は前日の米株安などを受けて安く始まり、下げ幅は260円を超える場面がありました。日本時間31日午前に米政権がインフレ対応策で石油備蓄の放出を検討しているとの一部報道が伝わると日経平均は下げ渋り、上昇に転じる場面もありました。
日本時間31日午前に発表となった中国の経済指標をきっかけに、中国景気の減速に対する警戒感が広がりました。4月1日に日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)が公表されるほか、日本時間31日夜には米国では米連邦準備理事会(FRB)が重視する物価指標の2月の個人消費支出(PCE)デフレーターの発表を控えています。
3月の日経平均は月間で1294円(4・9%)上昇した。上昇は3カ月ぶりで、上げ幅は2021年9月以来の大きさでした。
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反落し、前日比65ドル38セント(0.2%)安の3万5228ドル81セントで取引を終えています。
前日までの4日続伸で900ドル強上げた後とあって、短期的な過熱感から、上昇をけん引していた消費関連やハイテク株が利益確定売りに押されました。
ウクライナ情勢が不透明感があり、ロシア軍は29日に首都キエフなどでの軍事活動の縮小を表明した後も、東部を中心に激しい攻撃を加えています。前日は停戦交渉の進展を期待し、幅広い銘柄が買われていたため、反動の売りが出ています。
ウクライナ情勢の不透明感や米原油在庫の減少などで米原油先物相場は30日朝に一時、1バレル108ドル台と前日終値から(4%)上昇したのも株売りを誘いました。ガソリン高による消費圧迫が意識されて消費関連株が売られ、ホームセンターのホーム・デポやクレジットカードのビザ、映画・娯楽のウォルト・ディズニーの下げが目立っていますが、ダウ平均の下値は堅く推移しています。
ハイテク株も利益確定売りが優勢でした。顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムは3%下落し、スマートフォンのアップルは12営業日ぶりに反落しています。一方、ディフェンシブ株の一角は買われ、医療保険のユナイテッドヘルス・グループや小売りのウォルマートに買いが張っています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落し、前日比177.361ポイント(1.2%)安の1万4442.275で終えています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ