記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1961件

日経平均株価(2月7日)@終値2万7685円47銭

スレッド
日経平均株価(2月7日)@終値...
7日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比60円71銭(0.22%)高の2万7754円36銭でした。

外国為替市場での円安進行が投資家の支えになり、上げ幅は一時100円を超え「2万7814円96銭」の高値を付けましたが、買い一巡後は利益確定や戻り待ちの売りが上値を抑えています。

7日の外国為替市場で円相場は「1ドル=132円台」と前日夕に比べ円安・ドル高水準で推移しており、東京株式市場では輸出採算の改善を期待して電気機器や機械など輸出関連株の一角に買いが入りました。

銀行株や保険株も前週末終値(3.52%)から(3.6%台)に上昇しました6日の米長期金利を背景に買いが目立っています。市場では、日銀の<雨宮正佳副総裁>が下馬評通りに次期総裁になっても、遅かれ早かれ金融緩和策を修正する可能性は高く、そのため前日に観測報道を受けて反射的に売られた金融関連株には、きょうは買い戻しが入っているようです。

終値は5営業日ぶりに反落し、前日比8円18銭(0.03%)安の2万7685円47銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月6日)@終値3万3891ドル02セント

スレッド
ダウ平均株価(2月6日)@終値...
6日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まり、「3万3683ドル58セント」の最安値を付けた後は、小幅高に値を上げています。

前週末発表の1月の米雇用統計で雇用者数の伸びが市場予想を大幅に上回り、労働需給の逼迫が示されています。米連邦準備理事会(FRB)が早期に利上げを停止するとの期待が後退し、週明けも売りが先行しました。

7日には(FRB)の<パウエル議長>がエコノミッククラブ・オブ・ワシントンDCで討議に参加します。前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見はハト派的と受け止められましたが、その後に発表された強い雇用統計を踏まえた発言を見極めたい雰囲気も買い手控えにつながっているようです。

米長期金利が前週末終値(3.52%)から(3.6%台)に上昇し、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が売られています。

終値は続落し、前週末比34ドル99セント(0・10%)安の3万3891ドル02セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前週末比119.505ポイント(1.0%)安の1万1887.450でした。S&P500種は続落し、前週末比25.40 ポイント(0.61%)安の4111.08でした。 
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月6日)@終値2万7693円65銭

スレッド
日経平均株価(2月6日)@終値...
6日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前週末比292円51銭(1.06%)高の2万7801円97銭で前場を終えています。

政府が日銀次期総裁への就任を<雨宮正佳>副総裁に打診したとの一部報道を受けて金融緩和路線が続くとの観測が広がり、日米金利差拡大を意識した円売り・ドル買いが先行して日米金利差拡大を意識した円売り・ドル買いが先行して円安・ドル高が進行し、輸出関連株の一角への買いが日経平均を押し上げました。 日本時間朝方の東京外国為替市場で円相場が「1ドル=132円台」に下落したのを支えにトヨタやホンダ、デンソーに輸出採算の改善を期待した買いが入っています。

株価指数先物の上昇につれて、指数寄与度の高いファストリなども買われていますが、日本でも物価高が顕著になるなか、次期総裁のもとでも金融緩和策の修正を徐々に進めるという憶測がくすぶり、一方的な株高反応が懸念されています。

前週末に発表されました1月の米雇用統計が市場予想を大きく上回る内容で労働需給の逼迫を示す内容となり、米利上げの早期停止期待が後退。米長期金利の上昇と日米のハイテク株売りを促しています。

終値は4日続伸し、大引けは前週末比184円19銭(0.67%)高の2万7693円65銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月3日)@終値3万3926ドル01セント

スレッド
ダウ平均株価(2月3日)@終値...
3日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。

朝方発表の1月の米雇用統計で雇用者数が市場予想を大幅に上回って増え、失業率は1969年5月以来53年8カ月ぶりの水準に低下しています。

米労働市場の需給逼迫が続いており、米連邦準備理事会(FRB)が早期に利上げを停止するとの期待が後退しました。

雇用統計では景気を映す非農業部門雇用者数が前月比51万7000人増と前月(26万人増)から伸びが加速し、市場予想(18万7000人増)も大幅に上回っています。失業率は予想に反して、前の月より(0.1%)低下して(3.4%)になっています。

これを受け、米債券市場では長期金利が、前日の終値(3.39%)から(3.5%台)に上昇。長期金利が上昇すると売られやすい高PER(株価収益率)銘柄のハイテク株を中心に売りが出ています。前日夕に発表したハイテク大手の決算や業績予想が市場予想を下回ったのも売りにつながりました。

終値は反落し、前日比127ドル93セント(0.38%)安の3万3926ドル01セントで終えています。
ナスダック総合株価指数は、前日比193.86ポイント(1.59%)安の1万2006.96でした。S&P500種は、前日比43.28ポイント(1.04%)安の4136.48でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月3日)@終値2万7509円46銭

スレッド
日経平均株価(2月3日)@終値...
3日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比116円70銭(0.43%)高の2万7518円75銭でした。

前日の欧米の金融引き締め策緩和期待による米ハイテク株高を受け、値がさハイテク株などが買われ指数を押し上げました。好決算を発表した銘柄への買いも入っています。

日経平均の上げ幅は一時200円を超え、取引時間中として2022年12月16日以来となる2万7600円台に乗せ「2万7612円57銭」を付けています。2日の米株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数と主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が大幅高となり、東京市場でもハイテク関連の精密機器や電気機器などの上昇が目立ちました。

後場に入り日経平均株価は2万7500円近辺で推移しています。日本時間今晩に1月の米雇用統計発表を控え様子見ムードが強まっており、個別物色の動きにとどまりました。

終値は3日続伸し、前日比107円41銭(0.39%)高の2万7509円46銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月2日)@終値3万4053ドル94セント

スレッド
ダウ平均株価(2月2日)@終値...
2日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。

決算期待で大手ハイテク株が買われる半面、ヘルスケアなどディフェンシブ株が売られています。ディフェンシブ株の比重が大きいダウ平均の重荷になりました。

米株価3指数の一つ、ハイテク株が多いナスダック総合株価指数は上げ幅が(2%)を超える場面がありました。交流サイトを手掛けるメタプラットフォームズが前日夕に発表した市場予想を上回る決算を好感して急伸。2日の取引終了後に決算発表を控えるスマートフォンのアップル、ネット通販のアマゾン・ドット・コム、検索サイトグーグルの親会社アルファベットの3社にも先回りの買いが目立ちました。

1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後、記者会見した米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>は「ディスインフレのプロセスが始まった」と述べています。早期の利上げ停止観測が市場で強まり、米長期金利が低下し、高PER(株価収益率)のハイテク株の買いにつながったようです。

終値は小幅に反落し、前日比39ドル02セント(0.11%)安の3万4053ドル94セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸、前日比384.50ポイント(3.25%)高の1万2200.82でした。S&P500種は、前日比60.55ポイント(1.47%)高の4179.76でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月2日)@終値2万7402円05銭

スレッド
日経平均株価(2月2日)@終値...
2日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、午前終値は前日比44円97銭(0.16%)高の2万7391円85銭でした。

米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、前日の米ハイテク株が大きく上昇した流れから東京市場でも半導体関連やグロース株が買われ、相場を押し上げました。

日経平均の上げ幅は一時、100円を超えましたが、その後は戻り売りや外国為替市場での円高進行が重荷となり、上げ幅を縮小しています。米連邦準備理事会(FRB)は1日まで開いた(FOMC)で(0.25%)の利上げを決めています。2会合連続で利上げ幅を縮小し、通常の利上げペースに戻っています。利上げの停止時期が早まるとの見方から米長期金利が低下し、米株式市場ではハイテク株を中心に大きく上昇しました。

終値は小幅に続伸し、前日比55円17銭(0.20%)高の2万7402円05銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月1日)@終値3万4092ドル96セント

スレッド
ダウ平均株価(2月1日)@終値...
1日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。

米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を午後に控えて様子見ムードが強いなか、目先の利益を確定する目的の売りが先行しています。 (FOMC)では利上げ幅を前回の(0.5%)から(0.25%)に縮小される見込みです。今後の政策を見極めるうえで、米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>の記者会見が注目されていました。ダウ平均は前日に360ドルあまり上げており、短期的な利益確定目的の売りが先行しました。

一時500ドル超に下げ幅を広げ「3万3581ドル42セント」の安値をつける場面がありましたが、米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>の会見中に急速に下げ渋り、上げに転じています。

終値は小幅に続伸、前日比6ドル92セント(0・020%)高の3万4092ドル96セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸、前日比231.77ポイント(2.00%)高の1万1816.32でした。S&P500種は、前日比42.61ポイント(1.05%)高の4119.21でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月1日)@終値2万7346円88銭

スレッド
日経平均株価(2月1日)@終値...

1日午前の日午前の東京株式市場で日経平均株価は小反発し、前日比49円11銭(0.18%)高の2万7376円22銭で前場を終えています。

インフレ圧力の鈍化を示唆する経済指標を手がかりに前日の米株式市場で主要3指数が上昇しています。米株高を受けて日本株にも買いが広がり、上げ幅は一時200円を超え「2万7547円67銭」の高値を付けていますが、戻り売りに押されその後は値を下げています。

日本時間2日未明には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えていますが、アップル、アマゾン・ドット・コムといった米ハイテク大手の決算発表も控え、各発表を前に積極的に動きにくい状況でした。

終値は、前日比19円77銭銭(0.07%)高の2万7346円88銭で終えています。

#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月31日)@終値3万4086ドル04セント

スレッド
ダウ平均株価(1月31日)@終...

31日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は小動きで始まり続伸しています。

取引開始前に発表された2022年10~12月期の米雇用コスト指数が市場予想ほど上昇せず、インフレ鈍化観測は株買いを支えています。2月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表や週内に相次ぐ主要企業の決算発表など重要日程を控え、インフレ鈍化につながるとの見方が広がり、米長期金利が低下し、ハイテク株が買われたのも相場を押し上げました。

雇用コスト指数は前期比(1.0%)上昇と、伸び率は7~9月期(1.2%)と市場予想(1.1%)を下回っています。米連邦準備理事会(FRB)が賃金インフレの動向を把握するうえで重視する指標で、利上げ減速につながるとの見方を誘いました。米長期金利が低下し、相対的な割高感が薄れた高PER(株価収益率)のハイテク株の一角が買われています。

終値は2営業日振りに続伸して、368ドル95セント高(1.09%)の、3万4086ドル04セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比190.738ポイント(1.7%)高の1万1584.552でした。S&P500種は、58.83ポイント高(1.46%)の4076.60でした。

#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり