記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1961件

日経平均株価(2月14日)@終2万7602円77銭

スレッド
日経平均株価(2月14日)@終...
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比152円29銭(0.56%)高の2万7579円61銭で前場を終えています。

前日の米株高を受けて、値がさの半導体関連を中心に買いが入りました。日経平均の上げ幅は一時300円に迫まり「2万7721円82銭」の高値を付けましたが、買い一巡後は伸び悩んでいます。 13日の米株式市場のダウ工業株30種平均株価は前週末比(1.11%)高でした。日本時間14日夜に発表の1月の米消費者物価指数(CPI)がインフレ鈍化を示すとの思惑から、ハイテク関連に先回り買いが入っています。

日経平均は買い一巡後に上げ幅を縮めました。「1ドル=132円台前半」と円安進行が一服し、円安が企業収益を押し上げる輸出関連株が伸び悩んでいます。このところの日経平均の上値を抑えている心理的な節目の2万8000円に接近し、戻り待ちの売りが相場の重荷となっています。

終値は反発し、前日比175円45銭(0.64%)高の2万7602円77銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月13日)@終値3万4245ドル93セント

スレッド
ダウ平均株価(2月13日)@終...
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。

14日に1月の米消費者物価指数(CPI)が発表されるのを控え、様子見の雰囲気が強い中で、景気に業績が左右されにくいディフェンシブ株には買いが先行し、相場を支えています。

1月の(CPI)は前月比では、(0.4%)上昇が市場で見込まれています。前年同月比では(6.2%)上昇と、伸び率は昨年12月(6.5%)から縮小するとみられています。インフレが沈静化に向かっていることが示されれば、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ停止が近いとの見方が強まります。

ニューヨーク連銀が13日に発表した1月の消費者調査で、3年先の予想物価上昇率が中央値で(2.7%)と2年3カ月ぶりの低水準となっています。同調査が投資家のインフレ鈍化への期待を後押しした感がありました。

終値は、前週末比376ドル66セント(1.11%)高の3万4245ドル93セントで終えています。 ナスダック総合指数は、前週末比173.67 ポイント(1.48%)高の 1万1891.79でした。 S&P 500種は、前週末比46.83 ポイント(1.14%)高の4137.29でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月13日)@終値2万7427円32銭

スレッド
日経平均株価(2月13日)@終...
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前週末比316円17銭(1.14%)安の2万7354円81銭で前場を終えています。

1月の米消費者物価指数(CPI)の発表を14日に控えて、前週末の米市場でインフレ高止まりへの懸念から米長期金利が上昇した流れを受け、半導体関連などハイテク株に売りが優勢でした。

日経平均は香港ハンセン指数の下落に伴って下げ幅が400円を超え安値の「2万7266円94銭」を付ける場面がありました。米中関係の悪化が再び意識されるなか、米国による先端半導体の対中輸出規制が日本の半導体産業にも影響を及ぼすという見方から売りが出ています。

国内では10日夕に「政府が日銀の<黒田東彦総裁>の後任に経済学者で元日銀審議委員の<植田和男>氏を起用する人事を固めた」と伝わりました。日銀の新総裁のもとで金融緩和策の修正が進むという観測も根強く、銀行株には買いが向かう一方で全体相場には重荷となっています。

終値は反落し、前週末比243円66銭(0.88%)安の2万7427円32銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月10日)@終値3万3869ドル27セント

スレッド
ダウ平均株価(2月10日)@終...
10日の米ダウ工業株30種平均株価は小幅に3営業日続落して始まりました。

強い景気や雇用を背景に米連邦準備理事会(FRB)の利上げ停止や利下げ転換が先延ばしされるとの見方が相場の重荷になっています。米長期金利が一時(3.7%台)に上昇したのも、金利に反応しやすい高PER(株価収益率)銘柄の売りを誘いました。

前週末の予想以上に強かった雇用統計を受け、高めのインフレが長引き、(FRB)の政策転換が市場の見立てより遅れるとの観測が広がっているようです。長期金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすい高PERのハイテク株が値を下げていますが、製薬などディフェンシブ株が買われ、指数を押し上げています。

ダウ平均は小安く始まり、「3万3591ドル99セント」の安値を付けた後は、上昇に転じています。

終値は、前日比169ドル39セント(0.50%)高の3万3869ドル27セントで終えています。
ナスダック総合指数は、71.46ポイント(0.61%)安の1万1718.12でした。 S&P500種は、前日比8.96 ポイント(0.22%)高の4090.46でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月10日)@終値2万7670円98銭

スレッド
日経平均株価(2月10日)@終...
10日午前の日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比138円57銭(0.5%)高の2万7722円92銭でした。

円相場が円安・ドル高に振れたことを背景に、海外投機筋などが株価指数先物に断続的な買いが入っています。好決算銘柄への買いも目立ち、前日に決算や株式分割などを発表した東エレクは1銘柄で日経平均を約69円押し上げています。 日経平均の上げ幅は一時200円を超え「2万7814円02銭」の高値を付けています。

外国為替市場で円相場が「1ドル=131円台半ば」と、前日夕に比べて円安・ドル高で推移しています。円安進行を受けて輸出企業の採算が上向くとの見方が強まっています。

前日の米株式相場はハイテク株を中心に下落しましたが、日本株への売りの波及はみられませんでした。きょうは個別物色中心の展開で、 買い一巡後は利益確定売りが上値を抑え、後場は小高い水準での推移が続きました。

終値は4日ぶりに反発し、大引けは前日比86円63銭(0.31%)高の2万7670円98銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月9日)@終値3万3699ドル88セント

スレッド
ダウ平均株価(2月9日)@終値...
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりましたが、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に影響を与える米経済指標の発表を来週に控え、持ち高調整の売りが優勢となっています。長期金利の上昇も株式相場の重荷となっています。

来週は1月の米消費者物価指数(CPI)や小売売上高など重要な経済指標の発表が相次ぎます。前週末の強い米雇用統計を受けて年後半の利下げ観測が後退する中、相場を動かす次の材料となる(CPI)を前に様子見の流れです。

米債券市場では長期金利が前日終値(3.59%)から(3.68%)近辺を上回って推移しているのも、相対的な割高感が高まった株への買いを控えさせています。

終値は続落し、前日比249ドル13セント(0.73%)安の3万3699ドル88セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比120.94ポイント(1.02%)安の1万1789.58でした。S&P500種は、前日比36.36 ポイント(0.88%)安の4081.50でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月9日)@終値2万7584円35銭

スレッド
日経平均株価(2月9日)@終値...
9日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比126円60銭(0.46%)安の2万7479円86銭でした。

米連邦準備理事会(FRB)の<ウォラー理事>による8日の発言は金融引き締めに積極的な「タカ派」寄りと受け止められています。

8日の米株式市場ではナスダック総合株価指数が(1.7%)下落し、東京市場でもハイテク株の下落が目立ちました。 売り一巡後は下げ渋っています。日本時間9日の米株価指数先物の上昇は投資家の一定の好材料となりました。為替の円安・ドル高も日本株相場の後押しとなっています。

終値は小幅に3日続落し、前日比安の2万7584円35銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月8日)@終値3万3949ドル01セント

スレッド
ダウ平均株価(2月8日)@終値...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。

7日のインタビューで米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>は市場で警戒されたほどタカ派寄りの発言をせず、同日の米株市場では買い安心感が広がりましたが、8日も<ウォラー理事>など(FRB)高官の発言機会が相次ぐため、内容を見極めようと様子見でした。

<パウエル議長>はインタビューで、前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見と同じく「ディスインフレーションのプロセスが始まった」と語る一方で、1月の米雇用統計が予想外に強かったとして高い政策金利を維持する姿勢も示しています。

7日のダウ平均株価は「265ドル67セント(0.78%)」上昇して終えていますが、(FRB)の<ウォラー理事>が8日午後の講演で、インフレ抑制の取り組みについて「努力は報われ始めたが、まだこれからだ。長い戦いになるかもしれない」と金融引き締め継続を示し。前週末の強い米雇用統計を受けてインフレへの警戒度を高めています。ニューヨーク連銀の<ウィリアムズ総裁>も同日午前、「十分に引き締め的な金融政策を継続する必要がある」と述べ、売りが広がり値を下げています。

終値は反落し、前日比207ドル68セント(0.61%)安の3万3949ドル01セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比203.266 ポイント(1.68%)安の1万1910.520でした。S&P500種は、前日比46.14ポイント (1.11%)安の4117.86でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月8日)@終値2万7606円46銭

スレッド
日経平均株価(2月8日)@終値...
8日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比142円08銭(0.51%)安の2万7543円39銭で前場を終えています。

主要企業の決算発表が本格化しており、業績悪化を嫌気した売りが目立ちました。傘下の投資ファンド事業での投資損失が響き、9125億円の赤字決算となったソフトバンクグループ(SBG)や任天堂などが下げ、相場全体の重荷となっています。

日経平均は2万8000円を前に足踏み状態が続き、戻り待ちの売りも出やすい状況でした。また、外国為替の円高・ドル安も影響しています。

終値は続落し、前日比79円01銭(0.29%)安の2万7606円46銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月7日)@終値3万4156ドル69セント

スレッド
ダウ平均株価(2月7日)@終値...
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日続落して始まりました。

労働市場の需給の引き締まりが意識される中、米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化することへの警戒から、持ち高調整の売りが先行しました。

前週末3日に発表されました1月の米雇用統計では非農業部門の雇用者数が市場予想を大きく上回って増えています。7日午後には(FRB)の<パウエル議長>がインタビューに答える機会があり、「ディスインフレのプロセスが始まった」との認識を改めて示しています。1月の米雇用統計を受けて市場では議長の発言がインフレへの警戒を強めるとの懸念市場では議長の発言がインフレへの警戒を強めるとの懸念が強かっただけに、株の買い直しが優勢となりました。

<パウエル議長>は「2023年はインフレが大幅に鈍化する年とみている」とも述べています。前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で示したインフレ減速の見方をおおむね維持しました。ただ、1月の雇用統計については「あれほど強いとは予想していなかった」と率直に認め「政策金利を抑制的な水準でしばらく維持する必要がある」と述べ、直後は株売りが強まる場面が出ています。

終値は4営業日ぶりに反発し、前日比265ドル67セント(0.8%)高の3万4156ドル69セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比226.336ポイント(1.9%)高の1万2113.786でした。S&P500種は、前日比52.92 ポイント(1.29%)高の4164.00でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり