記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1961件

日経平均株価(2月22日)@終値2万7104円32銭

スレッド
日経平均株価(2月22日)@終...
22日午前の日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比358円93銭(1.31%)安の2万7114円17銭で前場を終えています。

前日の米株式市場で主要株式指数が大幅安となった流れを受け、東京市場では運用リスクを回避する売りが優勢となりました。米長期金利の上昇を背景にグロース(成長)株を中心に売りが広がりました。 日経平均は午前の中ごろから下げ幅を拡大しています。

朝方に底堅く推移する場面もありましたが、日経平均の下げ幅は一時400円を超え「2万7046円08銭」の安値を付けています。

後場に入り、あすの東京市場が祝日(天皇誕生日)で休場になるため、持ち高調整による売り方の買い戻しが入り、相場を下支えしています。

終値は続落し、前日比368円78銭(1.34%)安の2万7104円32銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月21日)@終値3万3129ドル59セント

スレッド
ダウ平均株価(2月21日)@終...
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。

小売り大手の決算が相次いで市場予想を下回っています。個人消費の先行き不安から消費関連株が売られ、相場を押し下げました。

小売りのウォルマートは21日朝に決算を発表し、同時に示した2023年2~4月期の1株利益見通しが市場予想に届きませんでした。ホームセンターのホーム・デポも同日に2022年11月~23年1月期決算を発表し、売上高が市場予想を下回りました。

終値は続落し、前週末比667ドル10セント(2.06%)安の3万③①29ドル59セントで終えています。

株価はいずれも下落して始まり、ダウ平均の重荷となりました。 売りは他の消費関連株に広がり、21日朝には米長期金利が前週末終値は(3.82%)から(3.90%)に上昇し、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株にも売りが出ています。
ハイテク株の自立の高い ナスダック総合指数は、前週末比 294.97ポイント (2.50%)安の1万1492.30でした。S&p 500種は、前週末比81.75 ポイント(2.00%)安の3997.34でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月21日)@終値2万7473円10銭

スレッド
日経平均株価(2月21日)@終...
21日午前の日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落し、前引けは前日比12円44銭(0.05%)安の2万7519円50銭でした。

前日の米市場が<ワシントン誕生日 (Washington’s Birthday)>により休場で手掛かりが乏しく、持ち高調整の売りがやや優勢でした。半面、大型株の一角には買いも入り、下げ幅は限定的でした。

前場中ごろに日経平均の下げ幅は一時170円を超え「2万7359円12銭」の安値をつけています。米利上げの継続観測などを背景に米株価指数先物が軟調に推移し、日本の株価指数先物に売りが波及しています。

一方、日経平均は小幅ながら上げに転じる場面もありました。主力のバリュー(割安)株や高い配当利回りの銘柄の一角に買いが続いたことが支えになっています。

終値は反落し、前日比58円84銭(0.21%)安の2万7473円10銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月20日)@終値2万7531円94銭

スレッド
日経平均株価(2月20日)@終...
20日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続落し、一時「2万7426円48銭」の安値を付けていますが、前週末比5円80銭(0.02%)安の2万7507円33銭で前場を終えています。

前週末の米株式相場で主要株価指数〈ダウ高・ナスダック安・S&P500種安〉は高安まちまちでした。20日はプレジデントデーの祝日で米全市場が休場となります。目立った取引材料がないなか日本株は方向感なく推移、ゴム製品や陸運業、金融株が高く、海運、電気機器などが安い前場でした。

終値は小幅に値を上げ、前週末比18円81銭(0.068%)高の2万7531円94銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月17日)@終値3万3826ドル69セント

スレッド
ダウ平均株価(2月17日)@終...
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。

米連邦準備理事会(FRB)による利上げが続くとの観測が引き続き重荷となっています。あすから2月20日の「Washington's Birthday」まで3連休となるため、運用リスクを取る動きが限られ、売りが先行している面も出ています。

米国では労働市場の需給が引き締まった状態が続き、インフレ抑制のペースが鈍ってきています。(FRB)による利上げの停止や利下げへの転換が想定より後にずれることへの警戒から、米長期金利は17日朝に前日の(3.86%)から(3.9%)3前後と、より高い水準で推移。金利変動の影響を受けやすい高PER(株価収益率)のハイテク株に売りが出ています。

終値は続伸し、前日比129ドル84セント(0.39%)高の3万3826ドル69セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合指数は、前日比68.56 ポイント(0.58%)安の1万1787.27でした。 S&P500種は、前日比11.32 ポイント(0.28%)安の4079.09でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月17日)@終値2万7513円13銭

スレッド
日経平均株価(2月17日)@終...
17日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比159円08銭(0.57%)安の2万7537円36銭でした。

16日の米株式相場が大幅に下落し、東京市場でも運用リスクを避ける動きが優勢でした。下げ幅は一時220円を超え「2万7466円61銭」の安値を付けていますが、その後は押し目買いも入って下げ渋っています。

16日の米株式市場では1月の米卸売物価指数(PPI)が前月比(0.7%)上昇と予想値(0.4%)以上に上昇したのを受け、インフレの高止まりと米連邦準備理事会(FRB)による利上げの長期化を警戒した売りが優勢でした。東京市場でも高PER(株価収益率)のグロース(成長)株を中心に売りが出ています。

売り一巡後は下げ渋っています。下値で押し目買いが入ったほか、外国為替市場で円相場が一時「1ドル=134円台後半」まで下落しており、短期筋がとりあえず先物を買い戻しています。

終値は反落し、前日比183円31銭(0.66%)安の2万7513円13銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月16日)@終値3万3696ドル85セント

スレッド
ダウ平均株価(2月16日)@終...
16日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。朝方発表の1月の米卸売物価指数(PPI)が市場予想を上回って上昇しています。米連邦準備理事会(FRB)の利上げが続くとの警戒感から売りが出ています。

1月の(PPI)は前月比(0.7%)上昇と前月(0.2%下落)から上昇に転じ、市場予想(0.4%)を上回っています。14日発表の1月の米消費者物価指数(CPI)に続いてインフレ圧力の根強さを示しています。

16日朝発表の週間の米新規失業保険申請件数が市場予想より少なく、労働市場の需給引き締まりが続いているのも確認されました。(FRB)が利上げを停止する時期が遠のいたとの観測が広がり、株式相場を押し下げています。

米長期金利が前日終値の(3.80%)から一時(3.85%)と昨年12月以来の水準に上昇し、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が値を下げています。

終値は反落し、前日比431ドル20セント(1.26%)安の3万3696ドル85セントで終えています。
ナスダック総合指数は、前日比214.76 ポイント(1.78%)安の1万1855.83 でした。 S&P500種は、前日比57.19 ポイント(1.38%)安の4090.41でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(2月16日)@終値2万7696円44銭

スレッド
日経平均株価(2月16日)@終...
16日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比221円74銭(0.81%)高の2万7723円60銭で前場を終えています。

前日の米株高や円安・ドル高進行で投資家心理が上向き、東証プライムの7割超が上昇するなど、幅広い銘柄に買いが入りました。

外国為替市場で円相場が、「1ドル=134円台」まで下落しています。輸出採算が改善するとの見方から自動車株の上昇が目立ちました。

終値は反発し、大引けは前日比194円58銭(0.71%)高の2万7696円44銭で終えています。2022年12月15日以来、およそ2カ月ぶりの高値水準でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月15日)@終値3万4128ドル05セント

スレッド
ダウ平均株価(2月15日)@終...
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。朝方に発表されました1月の米小売売上高が市場予想を上回る内容で、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が意識され、売りが先行しました。

1月の小売売上高は前月比(3.0%増)と、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(1.9%増)を上回りました。前月比で増加するのは3カ月ぶりとなり、米連邦準備理事会(FRB)が急ピッチで利上げを進めた後でも、消費が減速していないことが確認されています。

(FRB)の利上げの最終地点(ターミナルレート)が切り上がり、利下げに転換する時期も先延ばしになるとの見方から、長期金利が上昇、株式相場の重荷となっていますが、ダウ平均の下値は堅く、米経済の屋台骨である個人消費が鈍化するとの懸念が薄れ、景気後退は避けられるとの期待が買いにつながっています。

終値は、前日比36ドル78セント(0.11%)高の3万4128ドル05セントで終えています。
ハイテク比率が高い ナスダック総合指数は3営業日続伸して、前日比110.45 ポイント(0.92%)高の1万2070.59でした。 S&P500種は、前日比11.47 (0.28%)高の4147.60でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(2月14日)@終値3万4089ドル27セント

スレッド
ダウ平均株価(2月14日)@終...
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まり、一時400ドルを超える安値「3万3827ドル45セント」の安値を付けています。

朝方発表の1月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが続く可能性が意識されています。米長期金利の上昇もハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄の重荷になりました。

ただ、過度な懸念は広がっておらず、下値では買いも入り相場は下げ渋る場面もあり、売り一巡後はダウ平均は下げ渋り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げスタンスを変えるほど強い内容ではないとの受け止められているようです。

(CPI)は前月比の上昇率が(0.5%)と市場予想(0.4%)を小幅に上回りました。前年同月比では(6.4%)上昇と市場予想(6.2%)以上の伸びでした。これを受け、長期金利は前日終値は(3.70%)から(3.7%台半ば)に上昇しています。

終値は続落し、前日比156ドル66セント(0.46%)安の3万4089ドル27セで終えています。
ナスダック総合指数は、前日比68.36 ポイント(0.57%)高の11,960.15でした。 S&P 500種は、前日比1.16ポイント (0.028%)安の4136.13でした。
#CPI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #消費者物価指数

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり