JR東日本管内で購入できる駅弁の頂点を競う「駅弁味の陣2019」(同社主催)が開催され、今回は過去最多の66点が21都道県から出品。昨年10~11月、購入者らから計約2万7000票が集まり、最高賞の「駅弁大将軍」にホテルハイマート(新潟県上越市)の「さけめし」が選ばれました。同ホテルは7年前にも「鱈めし」で大将軍に選ばれています。
地元産のコシヒカリの上に肉厚のサケのほぐし身がたっぷり乗ったさけめしは、平成3年の販売開始時から内容を変えておらず、それまで販売していた幻の弁当「鮭ずし」に代わる商品として考案されています。
駅弁味の陣は、鉄道の旅に欠かせない駅弁の魅力を発信し、観光や地域産業の活性化を図るため、JR東日本が平成24年から毎年開催しています。栄えある第1回に選ばれたのが同ホテルの「鱈めし」でした。棒鱈の煮つけをメインに焼きたらこ、わさび漬けなどが満載され、どのおかずも絶品。ホテルハイマートの駅弁で売り上げナンバーワンでしたが、最近はさけめしが上回っているといいます。
「さけめし」はJR、えちごトキめき鉄道の直江津駅構内とJR上越妙高駅の売店で販売。3月末までは東京駅構内の駅弁店「祭」(まつり)でも購入できます。ホテルハイマートは予約販売のみ。価格は、(1200円・税込)です。
日の出時刻<7:04>、大坂では今季最低気温の2.5℃が観測されていますが、神戸での朝6時の気温は4.5℃でした。最高気温は10.5℃の予想、日の入り時刻は<17;18>となっています。
本日のお弁当のおかずは、「豚肉の黒胡椒焼き」+「ポテトサラダ」+「筑前煮」+「若布とシラスの和え物」+「桜でんぶ」で、(568キロカロリー)でした。
「黒胡椒」は、別名「ブラックペッパー」とも呼ばれていますが、胡椒の木から取れた完全に熟す前の緑色の実を長時間かけて乾燥させ黒色に変色させたものです。
おかzyには、大きなツブツブの「黒胡椒」の形はみうけられないのですが、しっかりとした役目は果たしているようで、、「豚肉の黒胡椒焼き」、おいしくいただきました。
本日は、二十四節気の第24番目の「大寒」です。寒(小寒~立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期であるとされていますが、実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い 時期になるようです。
「大寒」の朝6時の気温は7.5℃、最高気温は11.5℃予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは。「金平入り鶏つくね・キャベツと人参の炒め物」+「卯の花」+「蕪の湯葉あんかけ」+「いんげんのピーナッツ和え」+「胡瓜漬け」で、(526キロカロリー)でした。
日の出時刻<7:06>の朝6時の気温は6.0℃。最高気温は9.0℃、一日曇りの神戸のお天気です。
本日は<尾崎紅葉>の『金色夜叉』の主人公「貫一」が、裏切った「お宮」に対して「来年の今月今夜になったら僕の涙で必ず月は曇らせてみせる」とのセリフにちなみ17日の夜の曇り空を「貫一曇り」と呼んでいます。
本日のお弁当のおかずは、「サンマの生姜煮・味ごぼう」+「焼売」+「ブロッコリー・人参のポトフ」+「切り昆布と油揚げのおかか煮」+「塩えんどう豆」で、(575キロカロリー)でした。
<サンマ>は、昨年が過去最低の水揚げ量 だっただけに一昨年の「冷凍サンマ」だとおもいますが、今年のお弁当のおかずとして登場するのか、気になりながらいただきました。
本日のお昼ご飯は、ひょうご産直市場「ナナ・ファーム須磨」の「牛めし重(国産牛)」(698円・税別)です。
新しいおかずの弁当がないかなと期待していたのですが、 「カキフライ弁当」 はありましたが、3回目の登場となってしまいますので、「牛めし重(国産牛)」にしました。
甘辛く仕上げられた牛肉と玉ねぎが盛り付けられ、「卵焼き」と「筑前煮」が添えられています。
味の良い牛肉が使用されていて、最後までおいしくいただけました。
日の出時刻<7:07>の朝6時の気温は6.5℃、最高気温は12.0℃予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「ながめばる白醤油風味焼き」+「味付いんげん」+「小松菜の和え物」+「出汁巻き玉子」+「うずら豆」+「大根としその実の漬物」で、(477キロカロリー)でした。
「ながめばる」は、国内で鮮魚として流通することはなく、スーパーなどで見かけるものはほとんどがアメリカ等の冷凍物になりますので、食べる機会が少ない魚ですが、白身魚としておいしくいただきました。
持ち帰り弁当のチェン店の「ほっともっと」は、1月10日(金)から「デラックス得丼」(500円・本体463円)を販売しています。
「ほっともっと」の人気のおかずが勢揃いしたという弁当で、「しょうが焼き・から揚げ・白身魚のフライ・ちくわの天ぷら・メンチカツ」をのせています。
1月19日(日)までの10日間は、特別価格(480円・税抜445円)となっています。
この時期の日の出時刻が神戸では一年で一番遅く<7:07>です。そんな朝6時の気温は7.0℃、最高気温は12℃の予想の神戸のお天気です。日の入り時刻は<17:06>、月の出は<16:32>、正午月齢は<14.9>で、明日は今年最初の「満月」(ウルフムーン)になります。
本日のお弁当のおかずは、「オムレツ」+「豆サラダ」+「鶏肉のクリーム煮」+「小魚の佃煮」+「やわらか茎わかめ」で、(487キロカロリー)でした。
本日のお昼ご飯は、母体が隣にあるお肉屋さん「谷池精肉店」の「洋食のお店【たにいけ】」(長田区川西通3丁目53-2)の「ビーフかつ弁当」(1100円・税込)です。
以前は洋食店としてカウンター席・ターブル席で28席ばかりのお店として営業されていましたが、現在は、お弁当テイクアウト専門店となっていて、営業時間も11:30~13:0という限られた時間帯だけの営業です。
母体が精肉店ということもあり、牛肉はすべて黒毛和牛・神戸ポークを使用していて肉質の良さは折り紙つきです。
デミグラソースのかかった肉厚のビーフかつ、おいしくいただきました。お弁当の種類は6種類ですので、今年は順次制覇してもいいかなと考えています。
カラー印刷の包装紙に大きく書かれた「大分豊後どりの鶏めし丼」と価格の(358円・税別)に惹かれて手にしました。
包装紙のチラシによりますと、白飯は国産コシヒカリ、有明産の海苔が敷かれ、その上に、自社製だれがかけられた大分産豊後どり竜田揚げが5個、しそ大根の漬物と厚焼き玉子という盛り付けです。
竜田揚げ等のおかずの分量が少し貧弱かなとおもいましたが、価格の(358円)からすると、こんなものかなとおもいながら、(504キロカロリー)おいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ