記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果47443件

『80年後のあなたへ』@<北川瞳>監督

スレッド
『80年後のあなたへ』@<北川...
若手俳優の発掘・育成と地方創生を目的とした「私の卒業プロジェクト」の第6期で製作されました『80年後のあなたへ』が、2025年5月16日より公開されます。
 
名古屋を舞台に、終戦80年という節目の年に過去と向き合いながらも自らの課題や進路に思いを巡らせる若者たちの姿を描いています。
 
愛知県の高校生たちの働きかけによって、名古屋空襲をはじめとする悲惨な出来事を忘れないための祈念の日「なごや平和の日」が制定されました。平和の日が制定できたが、それで終わりで良いのだろうかと考えを巡らせる生徒会長の女の子と、そんな彼女に思いを寄せ、代々続く有松絞りの実家の跡を継ぐ決意をした男の子。戦時中は疎開先として戦争の被害にあっていない街、犬山市に住み、訳あって心を閉ざしている女の子と、名古屋の味噌カツ有名店「矢場とん」が大好きで陽気な元野球部員との恋物語。
 
高校入学時に祖母からもらった大切なメガネをかけた女の子が、イメチェンをはかる成長物語。そして、夢を語れずにラジオ局でアルバイトしている大学生の女の子と、ラジオ局ディレクターの恋。そんな7人の人物が織りなすストーリーを軸に、戦後80年という節目の年に「未来に残したいもの」は何かを問いかけます。
 
子役として出演した『八日目の蝉』で第35回日本アカデミー賞の新人俳優賞を受賞した<渡邉このみ>、実写映画版『耳をすませば』の<中川翼>をはじめとした、オーディションで選出された23人の若手俳優たちが出演、監督は<北川瞳>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(1635)「ウルトラマン」電車@神戸電鉄

スレッド
神戸ご当地(1635)「ウルト...
特撮テレビドラマ『ウルトラマン』は、1966年7月17日から1967年4月9日まで、TBS系列で毎週日曜日(19:00~19:30)に(全39話)が放送されました。人気変身ヒーロー「ウルトラマン」が登場。以後代を重ねて、現在まで続く人気キャラクターです。
 
車両前部はのヘッドライトは暗闇を貫く必殺技の〈スペシウム光線〉のようにまぶしく輝いています。「シュワッチ!」、おなじみの台詞が思わず浮かびます。
 
この度、神戸電鉄(本社:神戸市兵庫区新開地1丁目3番24号)が円谷プロダクションと連携した電車を、3月20日から運行しています。以前から1973年にデビューした神戸電鉄初のアルミ合金車両の3000系車両は赤とシルバーの配色から「ウルトラマン電車」として親しまれており、その縁もあって今回の企画が実現しました。
 
運行は来年3月末までで、路線は日によって変わり、ホームページに時刻表が掲載されています。
#テレビ番組 #ブログ #ラッピング電車

ワオ!と言っているユーザー

『朝鮮弁護士カン・ハンス 誓いの法典』@NHKーBS

スレッド
『朝鮮弁護士カン・ハンス 誓い...
韓国ドラマ『朝鮮弁護士カン・ハンス 誓いの法典』が、本日5月11日(毎週日曜 21:00~)からNHKーBSプレミアム4K、5月15日(毎週木曜 23:25~)からNHKーBSで放送されます。
 
本作は型破りな弁護士と素性を隠した王女が、法の正義のもと権力に立ち向かう時代劇です。
 
 主人公は、民のための弁護士「外知部(ウェジブ)」であるお調子者の「カン・ハンス」です。都で相談所を開いた彼は、巧みな弁舌と思いもよらぬ手法で弱者を救って悪者をこらしめていきます。実は「カン・ハンス」が都に来た真の目的は、両親を理不尽に殺した権力者たちへの復讐でした。
 
一方、亡き先王の王女である「イ・ヨンジュ」は素性を隠して「ソウォン」と名乗り、街でソウォン閣という施設を営みながら、貧しい者たちの手助けをしていました。「ソウォン」は父が理想としていた〈法で腐敗を正し民が救われる世〉の実現には「カン・ハンス」の力が必要だと感じ、助手になりたいと申し出ます。やがて、「カン・ハンス」と「ソウォン」の過去には関わりがあることが明らかになっていきます。
 
 「カン・ハンス」を<ウ・ドファン>、「イ・ヨンジュ / ソウォン」を<キム・ジヨン>が演じたほか、「ヨンジュ」のいいなずけで実直な「ジソン」役を<チャ・ハギョン>、朝廷を牛耳る権力者「ユ・ジェセ」役を<チョン・ホジン>が演じています。
#テレビ番組 #ブログ #韓国ドラマ

ワオ!と言っているユーザー

『沈黙の要塞』@BS日テレ

スレッド
『沈黙の要塞』@BS日テレ
今夜<18:20>より「BS日テレ」にて、『武士の家計簿』(2010年・監督:森田芳光)の放送がありますが、続いて<20:00>より、1994年アメリカ製作の『原題:On Deadly Ground』が、邦題『沈黙の要塞』として、1994年5月21日より公開されました作品の放送があります。
 
1992年公開の『沈黙の戦艦』との繋がりはありませんが、邦題が似ていることから日本公開時は「沈黙シリーズ第2弾」とされています。
 
『沈黙の戦艦』の<スティーヴン・セガール>が初監督・製作・主演の三役をこなし、極寒のアラスカを舞台に、石油コンビナート火災事故に絡む巨大企業の陰謀に立ち向かう石油火災事故消化のプロフェッショナル「フォレスト・タフト」の闘いを環境問題も絡めて描いています。
 
「フォレスト・タフト」に<スティーヴン・セガール>、「マイケル・ジェニングス」に<マイケル・ケイン>、「マー・スー」に<ジョアン・チェン>、「ヒュー・パーマー」に<リチャード・ハミルトン>、「ライルズ」に<シャリ・シャタック>ほかが出演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『武士の家計簿』@BS日テレ

スレッド
『武士の家計簿』@BS日テレ
今夜<18:20>より「BS日テレ」にて、2010年12月4日より劇場公開されました異色時代劇『武士の家計簿』の放送があります。
 
2003年(平成15年)に新潮新書で発刊されました、歴史学者<磯田道史>の著書『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』を原作としています。
 
加賀藩の「御算用者」を担っていた猪山家。その8代目「猪山直之」のもと、膨大に膨れ上がった猪山家の借金返済に一家を挙げて奔走する姿と彼らの家族模様、そして藩内の政争や幕末維新の動乱に否応なく巻き込まれながらもそれを乗り越えてゆく「直之」と息子「成之」や家族の姿を描いています。
 
主人公の「直之」に<堺雅人>、「直之」の妻に<仲間由紀恵>、「直之」の母に<松坂慶子>、「おばばさも」に<草笛光子>、「猪山信之」に<中村雅俊>、「西永与三八」に<西村雅彦>ほかが出演、<森田芳光>が監督を務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

カツ丼(3)@【ヤマダストアー】

スレッド
カツ丼(3)@【ヤマダストアー...
お昼ご飯に選んだのは、「カツメシ弁当」の広告を見て、久しぶりにスーパー【ヤマダストアー】(須磨離宮公園前店:神戸市須磨区高倉台1-1-3)に出向いたのですが、売り切れのようで、見当たりませんでした。
 
ということで、正式名称「一度も冷凍していないトンカツを使用のカツ丼」(626円・税込み)に切り替え、タイトルは分かりやすく省略しました。
 
前回購入時(2025年1月10日)の価格は(594円・税込み)でしたので、値上げしていました。
 
長い商品名としてわざわざ使用しているぐらいですから、他店では「冷凍豚カツ」を使用しているということで疑問に残る名称なのですが、ファーストフード店のカツ丼類はお店で揚げています。ス-パーの販売ではという意味でしょうか、
 
名称の件は、別として、【ヤマダスーパー】の弁当類の中では、好みの部類に入る味わいで、しっかりとした味付の「カツ丼」としておいしくいただきました。
#グルメ #ブログ #弁当

ワオ!と言っているユーザー

『アゲイン 28年目の甲子園』@NHK-BS

スレッド
『アゲイン 28年目の甲子園』...
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、2015年1月17日より公開されました『アゲイン 28年目の甲子園』の放送があります。
 
元高校球児たちが再び甲子園を目指す「マスターズ甲子園」を題材に描いた<重松清>の小説『アゲイン』(『小説すばる』2012年5月~2016年10月連載・未刊行作品)を、映画化しています。
 
46歳の「晴彦」のもとに、高校時代にともに甲子園を目指したチームメイトの娘「美枝」が訪ねてきます。「美枝」は東日本大震災で亡くなった父の遺品から、出さずにしまいこんであった27年分の年賀状の束を見つけ、その宛先である「晴彦」に会いに来たのでした。「美枝」がボランティアとして働いている「マスターズ甲子園」に誘われた「晴彦」は、気乗りしないままかつての野球部員たちと再会を果たし、甲子園への夢が断たれた28年前のある事件を思い出します。
 
「坂町晴彦」に<中井貴一/工藤阿須加(高校時代)>、「戸沢美枝」に<波瑠>、「立原裕子」に<和久井映見/木竜麻生(高校時代)>、「高橋直之」に<柳葉敏郎/大内田悠平(高校時代)>、「坂町沙奈美」に<門脇麦>、「松川典夫」に<太賀>、「柳田建司」に<西岡徳馬>ほかが出演、監督は<大森寿美男>が務めています。
#ブログ #映画 #高校野球

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(1149)【ヤマトシギアブ】

スレッド
ファルコン昆虫記(1149)【...
昨年度のファルコン昆虫記(1148)は、ハエ目(双翅目)の同定できない<ハエ>で終わっていますが、今年の昆虫記の幕開けは、やはりハエ目シギアブ科の【ヤマトシギアブ(大和鷸虻)】の登場となりました。
 
シギアブ科には、約22属720種が世界中に分布しています。
 
【ヤマトシギアブ】は、体長15ミリくらいで、黒っぽい体色をした「シギアブ」の一種です。胸部は黒色に灰黄色の縦筋があります。翅は黒味を帯び、翅脈は黒色。脚は黄褐色です。
 
#シギアブ科 #ハエ目 #ブログ #双翅目 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

<グーグルロゴ>(326)「2025年母の日」

スレッド
<グーグルロゴ>(326)「2...
本日の<グーグルロゴ>は、5月の第2日曜日(2025年は5月11日)は『母の日』ということで、「2025年母の日」に変更されています。
 
図柄は、「朱赤色のカーネーション」が用いられていますが、母の日に「カーネーション」を贈る習慣は、社会運動家<アン・ジャービス>の追悼式で、娘の<アンナ>が、母が好きだった「白いカーネーション」を配ったことに由来します。母の遺志を継いだ<アンナ>が「母の日」を制定する活動をして実現させ、「カーネーション」を贈るようになりました。
 
「カーネーション」は《聖母マリアの涙から生じた花》といわれ、母性を象徴する花です。当初は亡き母には白、存命の母には赤を贈っていましたが、次第に赤いカーネーションが主流になりました。
 
母の日の起源はアメリカにあります。1907年に<アンナ・ジャービス>が母の日の制定を呼びかけ、1914年に<ウッドロウ・ウィルソン>大統領が5月の第2日曜日を「母の日」と定めました。日本でも1923年から母の日が広まりました。1949年には、日本でもアメリカにならい5月の第2日曜日を「母の日」と定め、この日から正式に『母の日』が決まり、現在でも続いています。
#ブログ #記念日

ワオ!と言っているユーザー

3連勝<藤井聡太名人>(338)@第83期名人戦7番勝負第3局

スレッド
3連勝<藤井聡太名人>(338...
9、10の両日、第83期名人戦7番勝負第3局が大阪府泉佐野市の「ホテル日航関西空港」で指され、後手の<藤井聡太名人>(22/竜王・王位・王座・棋王・王将・棋聖の七冠)が102手で挑戦者の<永瀬拓矢九段>(32)を破り、対戦成績を3勝0敗としてタイトル防衛にあと1勝としています。
 
戦型は相矢倉。<藤井聡太名人>は2手目で、第74期王将戦七番勝負の第5局で初めて指した△3四歩。スローペースで進み、形勢はほぼ互角のまま<藤井聡太名人>が52手目を封じました。封じ手「4四銀引」から2日目が始まると千日手が考えられる状況下が続きましたが、55手目で<永瀬拓矢九段>が「7九角」と角引き、千日手を回避した<永瀬拓矢九段>が攻めに転じましたが、<藤井聡太名人>は応じることなくすぐに金作りを行い、そのまま優勢に進めました。
 
第4局は17、18日に大分県宇佐市「宇佐神宮」で行われます。
#タイトル戦 #ブログ #名人戦 #将棋

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり