記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果41362件

迷子になりません

スレッド
迷子になりません
子供の性格もおとなしい子もいれば、活発に動き回る子もいます。
正式な名称は分かりませんが、動きまわる子供にはぴったりのハーネスだと、とても感心したアイデア商品が写真です。

普段はかわいらしいリュックサックの中に収納されていますが、取りだしますと1mほどの長さのハーネスが出てきます。
手前は輪になっていて、お父さんやお母さんが手首に通せば、子供の行動範囲は半径1mに限定されるという仕組み。なかなか笑えるアイデアです。
人ごみの中でも、これを着けていれば迷子になることもなく、活発に動きまわる子供の親にとっては、必需品だと思いました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

えべっさんです(2)@西宮戎神社【残り福】

スレッド
えべっさんです(2)@西宮戎神...
風が冷たい一日でしたが、エビスさんの本家「西宮戎神社」の残り福を求めて出かけました。
いつもは地元の柳原のえべっさんなんですが、初めて行ってみました。

いやぁ、さすがに本家だけあり、ものすごい規模だと実感いたしました。
境内に「おばけ屋敷」まで出ているのには驚きましたし、屋台にも外国の方がおられ、カレーやシシカバブーを売っているのにもびっくりしてきました。

神主さんがお祓いをして下さるのですが、3人おられ、空いている列や混んでいる列があったりとして、なんでだろうと考えてしまいました。

取り合えず、参拝出来たということで、福が来ることを祈りましょう。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『戦場のレクイエム』@<フォン・シャオガン>監督

スレッド
『戦場のレクイエム』@<フォン...
『女帝/エンペラー』の<フォン・シャオガン>監督が、ひとりの兵士を通して中国内戦の悲劇を描いた戦争映画『戦場のレクイエム』が、2009年1月17日より全国で公開されます。

1948年、中国では「毛沢東」率いる人民解放軍と国民党軍が熾烈な内戦を繰り広げていました。

最前線から1人だけ生き延びた人民解放軍の連隊長「グー・ズーティ」は、自分が撤退命令のラッパを聞き逃したせいで仲間を失ったと自責の念にかられていました。『イノセントワールド 天下無賊』の<チャン・ハンユー(張涵予)>が主演しています。
#ブログ #中国 #映画

ワオ!と言っているユーザー

『感染列島』@<瀬々敬久>監督

スレッド
『感染列島』@<瀬々敬久>監督
『ユダ』・『フライング☆ラビッツ』の<瀬々敬久>監督がウイルスの脅威を描くパニック映画『感染列島』が、2009年1月17日より全国で公開されます。

主演に<妻夫木聡>と<壇れい>、共演に<国仲涼子>、爆笑問題の<田中裕二>、<池脇千鶴>、カンニング、竹山>、<佐藤浩一>、<藤竜也>ほか。

市立病院で働く救命救急医の「松岡」のもとに、新型インフルエンザに感染したと思われる急患が運び込まれてきます。しかしあらゆるワクチンや治療が効果を持たず、患者は死亡。やがて医療スタッフや入院患者にも感染が発覚し、病院はパニックにおちいります。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

110番の日

スレッド
110番の日
1月10日の語呂合わせで、本日は「110番の日」に制定されています。

日常使わないことに越したことがない番号ですね。



写真は兵庫県警察本部ですが、地上110メートル、地上23階建ての規模で、兵庫県庁舎の南側に建てられています。



110番をいたしますと、この本部の通信指令室につながり、各方面に指令が流されることになります。

110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京・大阪・横浜・川崎・名古屋・神戸・福岡の8大都市で始められました。

東京では当初より110番でしたが、大阪・京都・神戸は1110番、名古屋では118番等地域によって番号が違っており、全国で統一されたのが。1954(昭和29)年7月1日です。



本来なら新警察法施行の7月1日が統一日で相応しいのですが、覚えやすい今日の日付に決められたようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

えべっさんです@柳原蛭子神社【クマ手】

スレッド
えべっさんです@柳原蛭子神社【...
お正月の初詣は一般的な神事ですが、商売をされている方々にとっては、「えべっさん」が本当の初詣ではないかと思います。
えびす神を祀った神社を「えべっさん」と云う言い方は、関西特有の言い方で、阪神間としては大阪の今宮戎神社、兵庫県では西宮戎神社が代表格ですね。

神戸の人間は、地元JR兵庫駅の近くにあります柳原のえべっさんと呼ばれています柳原蛭子(ひるこ)神社に行かれる方が多いのではと思います。

十日戎(とおかえびす)と言われてますが、前日9日は「宵えびす」、10日は「本えびす」、11日は「残り福」と呼ばれ、多くの商売人が繁盛を願って繰り出す3日間です。

写真は、昨年度の「クマ手」です。古いのを納めて、新しいモノを買わなければいけないのですが、この3日間の間で行けるかなぁ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<拉麺【日本一】>@尼崎市杭瀬南新町4丁目

スレッド
<拉麺【日本一】>@尼崎市杭瀬...
尼崎の国道2号線沿いに、ラーメン店【日本一】があります。
いつもお店の横を通るのですが、時間的に休憩時間で、お昼の営業には間に合わなく、夜の部まで待つには長く、中途半端な時間しか遭遇しない運命が続いています。

お店の壮大なネーミングに、店主の自信を感じてしまい、「一度入らなければ」と意気込んでいるのですが、未だ実現していません。

近くに公園もありますので、もう少し暖かくなり日が長くなってきましたら、そこで時間をつぶしてもいいかなと考えています。

ラーメンの報告は、当分の間おあづけです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

学校給食の歴史

スレッド
学校給食の歴史
お天気も良く、時間つぶしに東遊園地まで足を延ばしてきました。
遊園地に出るまでは、地下街を通っていきました。途中の展示ケースに「学校給食の歴史」とのテーマでそれぞれの年代を代表する給食が並んでおりました。

   明治22年 おにぎり2個、しお鮭、つけもの
   大正12年 五色ご飯、味噌汁
   昭和2年  ご飯、ほうれん草のホワイト煮、さわらのつけ焼き
ここまではちゃんとした瀬戸物の食器だということに、驚かされました。
   昭和20年 ミルク(脱脂粉乳)、みそ汁
この時代からアルミの器になっています。
牛乳ではなく、脱脂粉乳というのが時代を表していますね。
   昭和25年 コッペパン、ミルク(脱脂粉乳)、さつま汁
   昭和39年 揚げパン、ミルク、おでん
小学校に通っていた時期ですが、おでんなど食べたのか、記憶にありません。
   昭和44年 ミートスパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ
なんだか洋風が主体のメニューに変化していますね。
   平成20年 セルフドッグ(ホットドッグ)、牛乳、コーンスープ

それぞれ時代を感じさせる内容で、おもしろく眺めさせていただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「ショコラ・ブルワリー」@サッポロビール

スレッド
「ショコラ・ブルワリー」@サッ...
昨月、キリンビールから 「プレミアム無濾過」の季節限定ということで、 「ビア・ショコラ」 が発売されていました。
ビター・チョコをイメージしてチコレートの麦芽を使用、カラメル味の濃いビールのようでしたが、チョコという言葉で腰が引けてしまいました。

今度はサッポロビールが、1月14日から23日までインターネット限定で、「ショコラ・ブルワリー」というビールを販売するようです。
共に北海道を発祥の地とするサッポロビールとロイズコンフェクトのコラボレーションで製品化されたとか。
同じくチョコレート麦芽を使用し、カカオを加えて芳しい香りとほろ苦い味わいが特徴のようです。

お届けは2月ということで、バレンタイン商品かも知れません。
チョコレートと聞くだけで、腰が引けますが、どなたか呑まれたら、報告がほしいですね。
#ビール #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(28)【百度石】(2)

スレッド
神戸ご当地(28)【百度石】(...
正月三が日も終わりました。初春にそれぞれの思いを馳せられたことだと思います。
神戸市内では、生田神社、湊川神社、長田神社の三社詣でが一般的ですが、どこもすごい人波で、ゆっくりと参拝は出来ません。

歴史ある兵庫の津辺りの各神社は、のんびりとしていますし、散策がてらに歩くのにも適した距離にありますので、重宝いたします。

  A 御崎厄除八幡神社 ・・・ 神戸市兵庫区御崎1丁目  
  B 三石神社 ・・・・・・・・・・ 神戸市兵庫区和田宮通3丁目
  C 住吉神社 ・・・・・・・・・・ 神戸市兵庫区切戸町1丁目
  D 和田神社 ・・・・・・・・・・ 神戸市兵庫区和田宮通3丁目

別にそれぞれのところで、お百度を踏んできたわけではありませんが、少しでも自分の夢が叶えればいいなと、個性ある「百度石」を巡ってきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり