メジャーで確かな実績を残したベテランの日本選手たちが、所属先未定のまま年を越しました。<イチロー>外野手(44=マーリンズからFA)、<上原浩治>投手(42=カブスからFA)、<青木宣親>外野手(35=メッツからFA)の3人で、いずれも米球界でのプレーを希望しています。
<イチロー>は、今季1本塁打を記録すればオリックス時代の93年から26年連続となり日米通算でメジャー記録を超え、1盗塁すれば94年から25年連続でメジャー記録に並びます。いずれもメジャー記録保持者は歴代最多(1406)盗塁の<リッキー・ヘンダーソン>。<ヘンダーソン>は45歳シーズンの2003年に引退。50歳まで現役宣言をしている<イチロー>が、同じ年齢で新&タイ記録を狙います。
出場機会に恵まれさえすれば通算安打数も着々と順位を上げるはずです。メジャー通算は(3080)安打で現在は歴代22位。昨季と同じ50本を放てば歴代21位の<デーブ・ウィンフィールド>(3110)、20位の<アレックス・ロドリゲス>(3115)の記録を上回ります。
昨年末には、メキシコリーグへの移籍話も飛び出し、オリックス社長との会食が取りざたされ日本野球界にカムバックかとの噂も流れるだけに、<イチロー>の今後の去就が気になる年明けです。
株式会社ミキモトは、1893年(明治26年)に創業者である<御木本幸吉>が世界で初めて真珠の養殖に成功してから125周年を迎えるのを記念して、2018年1月に新作ジュエリーコレクション「YAGURUMA」を発売します。
<御木本幸吉>が真珠養殖を発明してからの125年は、ミキモトがジュエラーとして歩んできた歴史でもあります。真珠はジュエリーになってこそ価値があると考えた<御木本幸吉>は、デザインの開発や技術の向上など、ヨーロッパに負けないジュエリーを世に送り出すことに情熱を注ぎました。その結実が、1937年のパリ万博に出品された帯留「矢車」です。その細工の美しさや時代の流れを象徴するアールデコ様式のデザイン、多機能という発想の新しさなど、宝飾史に名を残す逸品であり、ミキモトを象徴するアーカイブジュエリーです。また、伝統的なヨーロッパの宝飾技法と日本の装飾技術があいまって確立された「ミキモトスタイル」と呼ばれるミキモト独自のハイジュエリーの様式を象徴するジュエリーでもあります。
「矢車」がパリの地で喝采を浴び、ミキモトの感性と技術を世界に知らしめてから80年余り。ミキモトのマスターピースである「矢車」を、新たな視点で解釈しデザインしたジュエリーコレクション「YAGURUMA」シリーズが販売されます。
昨日は、日本で一番短い鉄道 「鞍馬山鋼索鉄道」 を紹介しました。
日本で一番長い鉄道トンネルは「青函トンネル」です。延長は53,850m。これは世界最長記録でもあります。では、日本で一番短いトンネルはどこかというと、JR東日本の吾妻線にある「樽沢トンネル」で、1945(昭和20)年の1月2日。かつて日本で一番短かった鉄道トンネルが開通しました。
この日、長野原線が群馬県内の渋川~長野原間で開業。現在のJR東日本・吾妻線で、長野原駅は長野原草津口駅です。
そしてこのとき開通した区間に、日本一短かった鉄道トンネルが存在していました。「樽沢トンネル」は、長さはわずか7.2mです。
この程度の長さの場合、トンネルにせず切り崩すなどが一般的ですが、この場合はトンネルにされました。理由は岩盤が固かった、景観が良かったためなど諸説あります。
ただ2014年、吾妻線はこのトンネルを含む区間が八ッ場ダムの建設に伴い新線へ切り替えられました。これにより「樽沢トンネル」に列車が通ることもなくなり、このトンネルは“日本一短い”から、“日本一短かった鉄道トンネル”になっています。
廃止後は、JRで最も短い鉄道トンネルは西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の川尻トンネル(全長8.7メートル)となっています。
出会い系サイトで知り合った男をだまして大金を貢がせ、男たちに強盗殺人をするように仕向けた女が、1人を殺害、1人に重傷を負わせた2002年の「和歌山出会い系サイト強盗殺傷事件」をベースに描いた『愛の病』が、2018年1月6日より全国で公開されます。
生活費を稼ぐために出会い系サイトのサクラとして働く「エミコ」は、彼女に入れ込んだ工員の「真之助」に「私はヤクザの組長の娘。組長に結婚を認めてもらうには組への登録料が必要」などと嘘をついて、大金を貢がせていました。
ある日、解体作業員の「アキラ」と出会い一目ぼれした「エミコ」は「アキラ」とデートを重ねます。しかし、重度の障害を持った「アキラ」の姉「香澄」の存在を疎ましく思った「エミコ」は、「香澄」を殺してしまいたいという衝動にかられ、「真之助」に連絡を入れます。
主人公の「エミコ」役を本作が初主演となる<瀬戸さおり>が演じ、<岡山天音>、<八木将康>、<山田真歩>、<佐々木心音>、<藤田朋子>らが共演しています。監督は<吉田浩太>が務めています。
<ローラ・リップマン>のベストセラー小説『あの日、少女たちは赤ん坊を殺した』を実写映画化し、『運命の女』の<ダイアン・レイン>、『17歳のエンディングノート』の<ダコタ・ファニング>、 『ピッチ・パーフェクト』 の<エリザベス・バンクス>ら豪華女優陣が共演したミステリードラマ『シークレット・デイ』が、2018年1月6日より公開されます。
とある田舎町で初のアフリカ系判事の孫娘である赤ん坊が誘拐され、遺体となって発見されました。犯人として逮捕されたのは11歳の少女「ロニー」と「アリス」で、2人は少年院へ送られます。
7年後、2人が出所して間もなく、3歳の幼女が家具店で何者かに連れ去られる事件が発生。7年前の事件を担当した女性刑事「ポーター」が捜査に乗り出しますが、「ロニー」は行方をくらましてしまいます。一方、事情聴取に応じた「アリス」は、7年前の事件に自分は無関係であったことを主張します。ドキュメンタリー『ジャニス リトル・ガール・ブルー』の<エイミー・バーグ>がメガホンをとっています。
2017年9月にWOWOWで初放送。2018年1月、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル梅田で開催の「未体験ゾーンの映画たち2018」で劇場公開されます。
調査で見つかった新種とみられるタランチュラ=(C)AndrewSnyder
南米ガイアナ共和国の熱帯雨林で、体がコバルトブルーに輝くクモのタランチュラなど新種とみられる生き物が30種類以上発見されています。絶滅危惧種の保護活動を続ける国際環境NGOの研究チームが現地調査の結果発表しました。
調査したのは、動物保護団体「グローバル・ワイルドライフ・コンサベーション」や世界自然保護基金(WWF)ガイアナ。2014年3月、秘境ギアナ高地の一角にあるカイエトゥール国立公園周辺で行った調査で、新種とみられる魚6種、植物3種、水生の甲虫15種、トンボ5種やカエルなどが相次いで採取されました。現地にのみ生息する希少な固有種のカエルやヘビなども多数見つかっているようです。
ガイアナは国土の約8割が熱帯雨林に覆われており、生物多様性に富むことで知られています。研究チームは「調査地点は絶滅の危機にさらされている生き物の避難場所になっている」として保護を呼びかけています。
発見から報道されるまで日数が経っている要因が気になりますが、まだまだ地球上には未知の生物が多くいるようで、楽しみな分野です。
<左:1月2日の満月・右:7月28日の満月(画像・国立天文台) >
国立天文台によると、地球を回る月の軌道は楕円形で、1月2日(火)は今年の満月で最も近い約35万7000キロに近づくため大きく見える「スーパームーン」です。約40万6000キロと最も遠ざかる7月28日(土)より、見かけの直径が約14%、面積が約30%大きく、約30%明るく観測できます。
1月1日の神戸は、日の出<7:06>、日の入り<16;59>、月の出<16:18>、月の入り<5:40>、月南中時<23:32>です。
「スーパームーン」は、18時49分ごろに月が地球に最接近し、その約3時間半後の23時24分ごろにちょうど満月となります。つまり「1日の宵から2日明け方」にかけての満月が「スーパームーン」となります。
一方、毎年1月に現れる3大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」は、3日夜に見ごろを迎えますが、スーパームーン直後で観測条件は悪そうです。それでも、流れ星のピークの4日午前5時ごろ、1時間に数十個程度見られる可能性が期待できそうです。
< (画像:プレスリリース) >
米玩具メーカーの日本法人、マテル・インターナショナル(東京都千代田区)は、ダイキャスト製ミニカー「ホットウィール(HW) カーカルチャー JAPAN HISTORICS(ジャパン・ヒストリックス) 2」全5種を2018年1月上旬から順次発売します。
2018年に発売50周年を迎えるというミニカーブランドから、日本の旧車モデルだけを集め、2016年に発売された「HW JAPAN HISTORICS」の第2弾になります。
「ブタケツ」の愛称を持つC130型ローレルや「ジャパン」と呼ばれるC210型スカイラインなどを、「シャコタン(車高を落とす改造)・デッパ(前方に大きく伸びたチンスポイラー)・オバフェン(オーバーフェンダー)」の"街道レーサー"仕様で再現。シャープなデザインのフロントグリルなど、同シリーズならではのこだわりの造形が施こされています。
ラインアップは、「ダットサン・ブルーバード510」(1967~1972)、「マツダRX-3」(1971~1978)、「ニッサンフェアレディZ」(初代1969~1978)、「ニッサン・ローレル2000SGX」(1968~)、「ニッサン・スカイラインC210」(1977~1981)の全5種で、 いずれも価格は(600円・税別)です。世代的に、どれも気になる懐かしい名車たちです。
< (画像提供:鞍馬寺) >
1957(昭和32)年の1月1日。現在、日本で一番短い鉄道が開業しました。京都市内を走る、ケーブルカーの鞍馬山鋼索鉄道です。
鞍馬山鋼索鉄道は、京都府京都市左京区にある寺院鞍馬寺への参詣者の利便を図るため、宗教法人鞍馬寺が運行しているケーブルカーです。運賃は無料ですが、お寺の拝観料名目で料金を取られます。(運賃では消費税がかかるので)
鉄道事業法による許可を受けた鉄道としては唯一の、宗教法人が運営しているケーブルカーであり、(山門~多宝塔)間の全長207mという日本一短い鉄道である。単線で行き違い設備はありません。乗務員や出札係員などの多くは作務衣を着用している。
改修工事のため、2015年5月10日から2016年3月まで全面運休しており、線路脇の架線を撤去。車両で使用する電気は駅で充電する方式に変わりました。 2016年5月20日14:00から更新された設備・車両で運行しています。
ブログル仲間のみなさんをはじめ、当「神戸:ファルコンの散歩メモ」を訪問していただいております皆様方に、神戸の日の出時間<7:06>に合わせて、新年のご挨拶を申し上げます。
昨年はデイケアにおいて左体側麻痺による歩行訓練に励み、好きなぶらぶら散歩の復活を目指して頑張りましたが、なかなか前に進みません。今年も基本動作を繰り返しながら神経回路の復活に努めたいと考えています。
今年一年も皆様方にとりまして、素晴らしい出来事が多くあればいいなとご祈念しながら、新年の挨拶とさせていただきます。今年も神戸の話題を中心に雑多なブログになるとおもいますが、お付き合いのほど宜しくお願いいたします。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ