まるか食品は、大きくカットされた皮付きのポテトが特徴の新商品としてレギュラータイプ「ペヤング ポテトやきそば」(205円・税別)と超大盛タイプ「ペヤング ポテトやきそば 超大盛」(300円・税別)の2サイズを、12月14日から順次発売します。
本商品はかやくに<ポテト>が使用されています。調理方法は通常のペヤングソースやきそば同様、かやくを麺の上にあけ熱湯を注いで所定の待ち時間の後に湯切り。ソースをよく混ぜ合わせ、ふりかけを加えて仕上げます。
パッケージは、<じゃが芋>をデザインした印象的なデザインになっています。
米ジョンズ・ホプキンス大学システム工学研究所(CSSE)の集計によりますと日本時間13日、新型コロナウイルスの世界の感染者数は7160万人、死者数が160万人を超えています。4日に150万人に達してから10日足らずで10万人増えたことになり、1日1万人が犠牲になっている計算になります。
米国の死者が最多で30万人に迫っています。11日には、1日に報告される死者数が3300人を超え過去最多を記録しました。米食品医薬品局(FDA)は11日、米製薬大手ファイザーの新型コロナワクチンに緊急使用許可を出し、事態打開への希望が高まりますが、「電灯のスイッチをつけたり消したりするようにはいかない」と安易な期待に警告する専門家の声が伝えられています。
米国に次ぐブラジルでは、死者数が18万人を超えました。<ボルソナロ>大統領は10日、「われわれはパンデミック(世界的流行)の終わりを迎えている。わが国はコロナ対応において世界でもベストのうちの一つだ」と楽観的な考えを強調しています。しかし、専門家は「(終息の)兆候はない」と直ちに否定しているのが現状です。
死者数はインドが14万人超、メキシコが11万人超と続き、英国とイタリアが共に約6万4000人で欧州最多となっています。
<ダイアン・キートン>(74)、<ジェーン・フォンダ>(82)、<キャンディス・バーゲン>(74)、<メアリー・スティーンバージェン>(67)ら豪華女優陣が共演し、1冊の本をきっかけに色づき始めた4人の女性の恋と悩みと友情を描いた『原題:Book Club』が、 『また、あなたとブッククラブで』 の邦題で、2020年12月18日より全国で公開されます。
夫を亡くした喪失感から抜け出せない「ダイアン」(ダイアン・キートン)、複数の男性との関係を楽しんでいる経営者「ビビアン」(ジェーン・フォンダ)、離婚のトラウマに苦しむ管理職の「シャロン」(キャンディス・バーゲン)、熟年夫婦の危機に直面する主婦「キャロル」(メアリー・スティーンバージェン)。長年の友人である4人は、同じ本を読んだ後に集まって感想を語り合う「ブッククラブ」を恒例の楽しみにしていました。
ある日、「ダイアン」の提案で、イギリスの人気官能小説『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』を読むことになった彼女たちは、そのスキャンダラスな文面に感化され、気持ちも行動も大胆になっていきます。共演に『オーシャンズ』シリーズの<アンディ・ガルシア>、『ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密』の<ドン・ジョンソン>が出演、監督は、<ビル・ホールダーマン >が務めています。
<榊原郁恵>、<深田恭子>、<綾瀬はるか>、<石原さとみ>、<小島瑠璃子>らを輩出したオーディション「第44回 ホリプロタレントスカウトキャラバン」(TSC)の決選大会が12日、都内で行われ、19000人を超す応募者より愛媛県出身、千葉県在住の中学2年生<山﨑玲奈>さん(13)がグランプリに輝いています。
ホリプロ60周年記念企画でもある第44回の今年は「未来のキング&クイーンを探せ!」をテーマに、ミュージカル次世代スターの発掘を狙うオーディションとして開催。新型コロナウイルスの影響が色濃く残る状況であるため“キャラバン”ではなく、リモートを中心にオーディションが行われ、スペシャルアンバサダーを俳優の<市村正親>が務めました。
この日の決勝大会では、ファイナリスト10人がダンス、演技、歌唱などのパフォーマンスを披露。グランプリを獲得した<山﨑玲奈>さんは、ホリプロとの専属契約と賞金100万円が贈られ、「17Live賞」には京都の高校3年生<佐竹桃華>さん(17)が選出されています。
神戸阪急9階催事場にて9日(水)~15日(火)の期間「冬の北海道物産大会」が開催されています。
本日のお昼ご飯は、物産展を覗き地下1階で購入してきました「にぎり寿司盛り合わせ」(1300円・税別)です。
「にぎり寿司盛り合わせ」は好きなメニューですが、特段目新しいネタといえば、<ホタテ>・<トリガイ>・<カニ)ぐらいでしょうか。
缶ビールと一緒に、おいしくいただきました。
12日(日本時間13日)、米ヒューストンのチャンピオンズGC(パー71)で行われています女子ゴルフのメジャー「全米女子オープン選手権」は第3ラウンドが行われ、 首位スタートの<渋野日向子> (22・サントリー)は1バーディー、4ボギーの74で回り、通算4アンダー、「209」で1打差で単独首位を守り、昨年AIG全英女子オープンに続くメジャー2勝目に王手をかけています。
2位には、3位スタートでイーブンパーで回った1打差「210」の<エイミー・オルソン>(28・米国)、3位タイとして、<モリヤ・ジュタヌガーン>(タイ)と<キム・ジヨン2>(24・韓国)が4アンダーで回り「212」として44位から浮上しています。
日本勢は、6位から出た<笹生優花>は77と崩れて通算4オーバー「217」とし、<岡山絵里>、<高橋彩香>らと並び25位タイ、<畑岡奈紗>は75で回り通算6オーバー「219」として、<河本結>らと並んで39位タイ、<比嘉真美子>、<稲見萌寧>が「220」の51位タイ、<三ヶ島かな>が「224」の65位タイで終えています。
首位<渋野日向子>は最終日、日本時間14日午前0時35分、アウトスタートの最終組=1打差2位<エイミー・オルセン>(米国)と3打差3位<モリヤ・ジュタヌガーン>(タイ)とでプレーします。
第2次世界大戦直後のGHQ占領下の日本を舞台に、一刻も早い日本の独立を求めて尽力した<吉田茂>と<白洲次郎>を描いた『日本独立』が、2020年12月18日より全国で公開されます。
親子ほども年の離れた2人の絆を軸に、終戦から憲法制定、独立までの歴史の舞台裏を、日米両国の視点からスリリングに描きます。終戦直後に外務大臣に就任した「吉田茂」は、日本の再出発のため、旧知の仲である「白洲次郎」を呼び寄せます。抜群の英語力を備える「白洲」は、開戦前から既に日本の敗戦を予測し、実業の第一線を退いて郊外で農業に専念していました。
「吉田」はそんな「白洲」に、GHQとの交渉役となる終戦連絡事務局の仕事を託します。こうして「白洲」は交渉の最前線に身を置きますが、GHQは米国主導の憲法改正を強引に推し進めようとします。
「白洲次郎」を<浅野忠信>、妻「正子」を<宮沢りえ>、「吉田茂」を<小林薫>が演じています。
監督は極東国際軍事裁判結審50周年記念作品『プライド 運命の瞬間』(1998年) ・ 三億円事件の新解釈をテーマにした『ロストクライム 閃光』(2010年)の<伊藤俊也>が務めています。
テレビアニメ化もされた『週刊少年ジャンプ』連載の人気コミック『約束のネバーランド』(原作:白井カイウ・作画:出水ぽすか)を、 『僕だけがいない街』 (2016年)の<平川雄一朗>が監督を務め、脚本家<後藤法子>が再タッグを組み実写化された『約束のネバーランド』が、2020年12月18日より全国で公開されます。
自然の中に建てられた楽園のような孤児院「グレイス=フィールドハウス」。そこで暮らす子どもたちは、母親代わりの優しい「イザベラ」を「ママ」と呼んで慕い、いつか里親に引き取られる日を待ちわびていました。年長者の「エマ」、「レイ」、「ノーマン」も、外の世界で待つ幸せな暮らしを信じていました。
ある日、里親が見つかり孤児院を去ることになった「コニー」を見送った「エマ」と「ノーマン」は、彼女が大切にしていた人形を忘れて行ったことに気づきます。「コニー」に人形を届けるため、近づくことを固く禁じられていた「門」へ向かった2人は、そこで無残にも命を奪われ、食料として出荷される「コニー」の姿を目撃します。
彼らが楽園だと信じていた孤児院は、実は「鬼に献上する食用児を育てる農園」で、ママは「最上級の食用児を育てる飼育監」でした。全てが偽りだったと気づいた「エマ」たちは、孤児全員を引き連れた無謀ともいえる脱獄計画に乗り出します。「エマ」を、『君の膵臓をたべたい』 (2017年・監督:月川翔)、 の<浜辺美波>、「レイ」を 『万引き家族』 (2018年・監督: 是枝裕和)の<城桧吏>、「ノーマン」を『仮面ライダージオウ』の<板垣李光人>がそれぞれ演じています。
2011年12月28日、シングル『Celebration!」でデビュー、年内いっぱいで解散するダンス&ボーカルグループ<E-girls>と、ファッション誌『CanCam』(小学館) ・ 『JJ』(光文社) ・ 『ViVi』(講談社) ・ 『Ray』(主婦の友社)4誌とのコラボレーション企画が実現しています。
メンバーの<楓>(24)や<藤井夏恋>(24)、<佐藤晴美>(25)はモデルとしても活躍中です。
世の女性たちのファッションアイコンとしても支持されている。今回のコラボ企画では、メンバー全員で『CanCam』と『JJ』の来年2月号の通常版で表紙を飾ります。
また、両誌の特別版は、表紙を並べると1枚のポスターになるといいます。
日本国内で12日、新たに「3041人」の新型コロナウイルス感染者が確認され、過去最多を更新しました。3千人を超えたのは初めてです。これまでの国内の感染者はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客乗員(712人)を含めて17万8877人となっています。重症者も24人増えて過去最多の578人となっています。
死者は、北海道6人、大阪府6人、兵庫県4人、神奈川県3人、群馬県2人、新潟県、岐阜県、静岡県、三重県、京都府、奈良県、愛知県で各1人の計「28人」で、死者数の累計は2595人となりました。
新たに感染が確認されたのは、東京都621人、大阪府429人、神奈川県223人、北海道189人、愛知県206人、千葉県121人、感染は地方でも広がりを見せており、岩手県43人、山形県22人、埼玉県199人、長野県32人、岐阜県55人、高知県27人などで各県で1日あたりの感染者数が過去最多を更新しています。
埼玉県で3人、千葉県と沖縄県で各1人、過去の感染者の取り下げがありました。
兵庫県では、新たに「137人」の感染者が確認されています。11日に1日当たりの新規感染者が11日ぶりに100人を切りましたたが、再び3桁台に戻りました。県所管分1件の取り下げがあり、累計患者数は7228人となっています。
発表自治体別では、神戸市「60人」、姫路市「11人」、尼崎市「10人」、西宮市「9人」、明石市「3人」、県所管分として「44人」でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ