12日東京株式市場では、前週末の米国株式市場でダウ平均株価が最高値を更新し、ナスダック総合指数が続伸した流れを受け、寄り付き直後に2万9876円04銭(前週末比107円98銭高)まで値を上げました。
ただ、時間外取引の米株価指数先物安もあって、利益確定売りに傾き、いったん下げに転じて、その後、しばらく前週末終値近辺でもみ合いとなりましたが、次第に軟化しています。
中国・上海総合指数や香港ハンセン指数などアジア株の軟調推移も重しとなり、大引けにかけて下げ幅を広下ています。
終値は前営業日より229円33銭(0.77%)安の2万9538円73銭で取引を終えています。
コロナ対策の「まん延防止等重点措置」が、12日より東京、京都、沖縄の3都府県でも始まり、対面サービスを含めた国内産業活動の本格的な持ち直しは遠のいたと意識され、好材料が見当たりませんでした。
本日いただいたお茶菓子は、「桜餅」の関東タイプの小麦粉を水で溶いて焼いたクレープ状の皮であんこを巻く、または挟むタイプの「長命寺」型をした和菓子です。
皮の中には<小豆餡>と<イチゴ>が挟み込まれていました。「イチゴ餅」というよりは、「イチゴ大福」に近いかもしれませんが、面白い味わい、おいしくいただきました。
本日のお昼ご飯は、2回目の登場になりました【鶴屋本店】(長田区久保町4-2-3 / 西神戸センター街内)さんの「豚キムチ丼」(880円)です。
オーナーシェフの<鶴﨑>さんは、阪神タイガースンの独身寮「虎風荘」で選手の胃袋を満たしてきた料理人さんです。阪神タイガースが開幕以降調子がいいので、雑談でもと思っていたのですが、コロナ禍の影響でしょう、12時の時点でお客さんはおられず、オーナーの姿もなく、若い方が一人で調理されていました。
豚ばら肉たっぷりの「豚キムチ丼」、変わらぬ美味しさに満足でした。
本日、「NHK BSプレミアム」にて13:00より、2002年2月16日より公開されました<岡本喜八>監督の遺作『助太刀屋助六』の放映があります。
監督歴43年、77歳の<岡本喜八>監督の第40作は、自身が別名で書いた時代小説『助太刀屋』の映画化でした。音楽は『ジャズ大名』の<山下洋輔。が担当しています。
5歳で母と死に別れて孤児になった「助六」は、17歳で故郷、上州を出て江戸に行き、ひょんなことから、仇討ちの手助けをする助太刀屋が商売となります。それから7年後、故郷に帰ってきた彼は、幼なじみの「太郎」たちと再会しますが、敵討ちの助太刀を断られます。そして偶然出会った仇の方を助太刀することになりますが、彼は生き別れた実の父親でした。
<真田広之>が主演を務め、<鈴木京香>、<村田雄浩>、<小林桂樹>、<岸田今日子>、<仲代達也>らが出演しています。
11日、米ジョージア州オーガスタ、オーガスタ・ナショナルGC(7475ヤード・パー72)で開催されました「マスターズ・トーナメント」最終日、単独首位から出た<松山英樹>(29・LEXUS)は4バーディー、5ボギーの「73」で回り、通算10アンダーで優勝し、日本男子初のメジャー制覇を果たしています。
2打差の単独首位で迎えた18番パー4。<松山英樹>はバンカーからの第3打を1・5メートルに寄せました。パーパットは外れましたが、短いウイニングパットを沈めると、ボールを拾い上げ、帽子を取って大歓声に応えています。
<松山英樹>がついに日本男子ゴルフ界の悲願を達成しました。日本人として<戸田藤一郎>と<陳清水>がマスターズに初挑戦した1936年(昭11)から85年、同じくメジャー4大会に日本人が初挑戦した1932年(昭7)の全米オープンから89年で、ついにメジャー優勝を勝ち取りました。
米ツアー6勝目で優勝賞金207万ドル(約2億2700万円)と修身の大会出場権を得ました。通算9アンダーの<ウィル・ザラトリス>(米国)が2位でした。
日本国内では11日、新たに「2777人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて50万7534人になっています。
死者は、大阪府で4人、北海道で3人、愛知県で2人、山形県で2人、福岡県で2人、三重県で1人、兵庫県で1人、宮城県で1人、長野県で1人、の計「17人」の報告があり、死者数の累計は9422人となりました。
新規感染者は、首都圏では東京都421人、神奈川県132人、埼玉県139人、千葉県98人、また大阪府760人、宮城県72人、愛知県129人、北海道69人、沖縄県93人、京都府81人、奈良県66人、岡山県42人、福岡県52人、長野県45人、などとなっています。
兵庫県では、新たに「229人」が感染したと発表しています。5日ぶりに300人を下回りました。県内の累計患者は2万2740人となっています。
また、西宮市で「1人」の死亡が確認され、累計死者数は607人となりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「51人」、姫路市「14人」、尼崎市「25人」、西宮市「22人」、明石市「24人」、県所管分として「93人」でした。
石川県は11日、新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した病院勤務の派遣社員1人の感染を確認したと公表しています。
石川県は11日、この1人を含む計「18人」の感染を確認、県内の累計感染者数は計2048人になっています。
沖縄戦に動員されたひめゆり学徒隊の体験を通して戦争の実相を伝える糸満市の「ひめゆり平和祈念資料館」が、12日午前10時、リニューアルオープンします。
「戦争からさらに遠くなった世代へ」をテーマに、戦後世代の職員が中心となって企画。戦争を知らない世代に沖縄戦を分かりやすく伝えようとイラストを取り入れています。
2019年の開館30周年記念事業の一環で、展示内容の大幅な変更は、2004年以来2度目になります。今回のリニューアルでは来館者の感想なども反映させ、戦争を知らない世代が想像しやすいよう、動員された陸軍病院内での仕事内容などをイラストで紹介しています。
ひめゆり学徒隊は米軍の上陸作戦が始まった1945年3月、沖縄戦で組織、動員された沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校(一高女)による学徒隊。生徒と教師240人が沖縄陸軍病院に動員され、136人が犠牲になりました。学徒隊以外に91人が沖縄戦で亡くなっています。
2021年クラシック第1弾「第81回桜花賞」(G1、芝1600メートル)は11日、阪神競馬場で行われ、<吉田隼>騎乗の2番人気<ソダシ>(牝3・須貝)がコースレコードとなる「1分31秒1」で優勝。昨年の阪神JF以来のG1通算2勝目をデビュー5連勝で飾り、白毛馬によるクラシックレース初出走初制覇となりました。
首差の2着に1番人気の「サトノレイナス」(C・ルメール騎手)、さらに1/2馬身差の3着に8番人気の「ファインルージュ」(福永祐一)が続き。3連単は15番人気の「4-18-2」で10400円の払い戻しでした。
勝った<ソダシ>は父「クロフネ」、母「ブチコ」の血統。通算成績は5戦5勝。昨年の「デアリングタクト」に続き史上8頭目の「桜花賞」無敗制覇を成し遂げています。
最優秀2歳牝馬の勝利は、2010年「アパパネ」以来11年ぶり10頭目となりました。前走・阪神JFから中118日での桜花賞制覇は、2019年「グランアレグリア」の中111日を上回る最長間隔でした。
任期満了に伴う兵庫県宝塚市長選は11日投開票され、無所属新人で弁護士の<山崎晴恵>氏(51)が、日本維新の会の新人で前県議の<門隆志>氏(54)、無所属新人で前県議の<森脇保仁>氏(68/自民推薦)、無所属新人で元自治会役員の<末永弥生氏>(54)を破り、初当選を果たしています。投票率は42.65%で、前回(39.13%)を上回っています。
<山崎晴恵>氏は、3期12年での退任を表明した<中川智子>市長の事実上の後継者で、立憲民主や共産、社民も支援しました。
維新は同市長選を7月の兵庫県知事選の前哨戦と位置付け、前県議の<門隆志>氏を8年ぶりに公認候補として立てましたが、及びませんでした。
<森脇保仁>氏は、全国知事会議を欠席した<井戸敏三>知事らの応援も受けましたが、支持を広げられませんでした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ