出向いていますデイケアにて、「一般社団法人ことばの道」さん(神戸市須磨区高倉台6丁目19-1)のご協力をいただき、引き立てのコーヒーを楽しむ機会がありました。「就労継続支援B型」として焙煎豆やドリップコーヒーなどの作業の上販売されているようです。
今回そのコーヒー豆を提供していただき、手引きのコーヒーミルで自ら引いた珈琲豆を味わう会が開催されました。
当然熱湯が必要ということで、職員さんたちがやかんや電気湯沸かし器を持ち寄られていたのですが、デイケアのマスコット<ふくちゃん>の衣装を担当されています<山本>さんが、とてもかわいらしいやかんを持ち込まれていました。
丸いケトル本体が「西瓜」の縞模様になっていて、蓋の部分が「西瓜」の上部を切った断面ということで赤い実とタネが描かれています。
一目ぼれで購入されたようですが、さもありなんな意匠で、面白く眺めておりました。
今夜<21:00>より「BS-TBS」にて、2018年フランス製作の『原題:Taxi 5』が、邦題『TAXi ダイヤモンド・ミッション』として2019年1月18日より公開されました作品の放送があります。
パリ警察で検挙率トップを誇り、高度なドライビングテクニックを持つ「マロ」(フランク・ガスタンビドゥ)は、特殊部隊への異動を希望していましたが、スピード狂でいつも問題ばかり起こす彼は、左遷されてしまいます。「マロ」の赴任先のマルセイユ警察は、鮮やかな手口で宝石を盗み出すイタリアの強盗団に手を焼いていました。
激しいカーアクションでヒットを記録した『TAXi』シリーズの第5弾になります。スピード狂の警官とタクシー運転手コンビの暴走を描いています。
<リュック・ベッソン>が製作と共同脚本を担当し、『レイジング・ドッグス』などで役者としても活動している<フランク・ガスタンビドゥ>が監督、共同脚本、出演を兼任。<エドゥアルド・モントート>、<ベルナール・ファルシー>らシリーズおなじみの面々も出演をしています。
日の出時刻<5:28>の朝6時の気温は「27.5度」、曇り空の一日でしたが、最高気温は「30.0度」の神戸のお天気で、夕方から陽が刺していました。
本日のお昼ご飯は、「ビビンバ・温泉卵」+「切り干し大根の甘酢和え」+「中華スープ」+「果物(梨・キウイ)」でした。
「ビビンバ」の時は、「ご飯」と「ビビンバ」の具と「温泉卵」は別に出ていたのですが、今回は丼物として一体でした。
今夜<19:00>より「BS日テレ」にて、1985年アメリカ製作の『原題:Witness』が、邦題『刑事ジョン・ブック 目撃者』として1985年6月8日より公開されました作品の放送があります。
アメリカ・ペンシルバニアの片田舎で、文明社会から距離を置き、17世紀の生活様式を守って暮らすアーミッシュ。その村出身の子供「サミュエル」がフィラデルフィア駅のトイレで殺人事件を目撃します。捜査を担当する刑事「ジョン・ブック」が、「サミュエル」と母親の「レイチェル」を署に連れて聴取を行うと、「サミュエル」は「ジョン」の同僚刑事の「マクフィー」が殺人事件の犯人だと告白します。
主演の<ハリソン・フォード>が「ジョン・ブック」役、共演に「レイチェル」役にケリー・マクギリス>、「サミュエル」役に<ハーカス・ハース>、「マクフィー」役に<ダニー・グローバー>が演じています。
<ピーター・ウィアー>が監督を務め、第28回ブルーリボン賞では外国作品賞に選ばれたほか、第58回アカデミー賞では5部門(作品賞、監督賞(ピーター・ウィアー)、主演男優賞(ハリソン・フォード)、脚本賞、編集賞)にノミネートされ、そのうちの2部門(脚本賞、編集賞)を受賞した作品です。
今夜<19:00>より「BS12トゥエルブ」にて、2000年アメリカ製作の『原題:Mission: Impossible II』が、邦題『M:i-2』として2000年7月8日より公開されました作品の放送があります。
<トム・クルーズ>主演で往年のテレビドラマ『スパイ大作戦』を映画化した大ヒットスパイアクション『ミッション:インポッシブル』(1996年・監督;ブライアン・デ・パルマ)のシリーズ第2作目になります。
雄大な自然の中で休暇を過ごしていた秘密調組織「IMF(Impossible Mission Force、不可能作戦部隊)」の凄腕諜報員「イーサン・ハント」のもとに、組織から新たな指令が届きます。今回の任務は、元「IMF」諜報員であるテロリストの「アンブローズ」に強奪された殺人ウイルスとその解毒剤を奪還すること。作戦に必要な女泥棒「ナイア」を仲間に引き入れるよう命じられた「イーサン」は「ナイア」に接触を図りますが、思いがけず彼女と恋に落ちてしまいます。
「イーサン・ハント」に<トム・クルーズ>、テロリストの「アンブローズ」に<ダグレイ・スコット>、「ナイア」に<タンディー・ニュートン>が扮し、監督は<ジョン・ウー>が務め、前作に続いて<ロバート・タウン>が脚本を担当しています。
今夜<18:30>より「BSテレ東」にて、「男はつらいよ」シリーズ第46作目として、1993年12月25日より公開されました『男はつらいよ 寅次郎の縁談』の放送があります。
就職活動中の「満男」(吉岡秀隆)は、父「博」(前田吟)と喧嘩して家を飛び出してしまいます。一年ぶりに柴又に帰ってきた「寅次郎」に「さくら」は「満男」の悩みを告げようとしたときに、「満男」から手紙が届きます。
瀬戸内海の琴島に、「満男」を迎えに行く「寅次郎」でしたが、美しい「葉子」(松坂慶子)と知り合い島に残ることになります。かたや「満男」は看護師の「亜矢」(城山美佳子)と仲良く過ごしていました。
第27作『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』以来、<松坂慶子>が二度目のマドンナを演じ、「寅次郎」との楽しい日々が描かれています。
新国劇の大御所<島田正吾>が「葉子」の父役でハイカラな老人「田宮善右衛門」を演じ、第1作『男はつらいよ』(1969年8月)の初代マドンナを演じた故<光本幸子>が、第7作『男はつらいよ 奮闘篇』(1971年4月以来になる「冬子」役で出演しています。
日本国内では26日、新たに「19万2413人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、「1821万1955人」となりました。
新たな死者の報告は、大阪府30人、東京都25人、埼玉県19人、北海道18人、神奈川県18人、福岡県18人、愛知県17人、千葉県14人、兵庫県11人、岐阜県11人、長野県11人、京都府8人、愛媛県8人、栃木県8人、沖縄県7人、茨城県7人、鹿児島県7人、宮崎県6人、広島県6人、香川県6人、三重県5人、和歌山県5人、大分県5人、岡山県5人、熊本県5人、長崎県5人、静岡県5人、山梨県4人、奈良県3人、山口県3人、山形県3人、岩手県3人、福井県3人、青森県3人、島根県3人、高知県3人、宮城県2人、群馬県2人、富山県1人、滋賀県1人の計「324人」が報告され、累計死者数は「3万8585人」となっています。
兵庫県では新たに「9701人」の感染者が確認され、感染者の累計は86万7718人になりました。県独自の自主療養制度による登録者は「704人」(累計1万8252人)でしたが、上記感染者数には含んでいません。
また「11人」の死亡の報告があり、これまでに2585人が亡くなっています。
発表別自治体の新規感染者数は、神戸市「2926人」(累計:27万5197人)、姫路市「838人」、尼崎市「698人」、西宮市「1055人」、明石市「448人」、県所管(36市町)分として「3736人」でした。
現在、マリナーズの球団会長付特別補佐兼インストラクターとして活動する<イチロー>氏が、自身が率いるチーム「KOBE CHIBEN」が「高校野球女子選抜」と戦うエキシビジョンマッチに出場します。今年は、東京ドームで行います。
昨年はオリックス時代に本拠地としてほっともっとフィールド神戸での対戦でした。打席では3打数無安打も、投手では9回で147球を投げ4安打、17奪三振の完封で「1ー0」の勝利に導いています。
<イチロー>氏は2019年3月、東京ドームで行われましたメジャーリーグの開幕戦にマリナーズの一員として参加し、輝かしい成績を残して現役を引退しました。3年8カ月ぶりに思い出のグラウンドに立ち、昨年は9回147球完投でチームを勝利に導いた<イチロー>氏は日本の女子野球の未来を担う高校生と真剣勝負で対峙します。
試合は11月3日(木・祝日)<13:30>開始予定。「BS-TBS」で生中継されます。
26日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました。26日午前10時(日本時間23:00)から米カンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で<パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長>の講演内容に対する関心が高く、積極的な売買は手控えられて取引が始まりました。
講演で<パウエル(FRB)議長>は、インフレ抑制を最優先に利上げを続ける方針を改めて強調しています。金融引き締めの長期化観測が強まり市場の一部で浮上していた早期の利下げ転換への期待が後退しています。(FRB)は景気を犠牲にしてでも物価高を抑制するとの見方が改めて強まり、米景気が一段と悪化するとの懸念から幅広い銘柄に売りが広がりました。
また、朝方発表の米物価指標の伸び率が鈍化しています。7月の米個人消費支出(PCE)物価指数で、変動が激しい食品とエネルギーを除くコア指数は前年同月比(4.6%上昇)と6月(4.8%上昇)から低下し、市場予想(4.7%)を下回りました。前月比でも(0.1%上昇)と6月(0.6%上昇)から低下し、市場予想(0.2%上昇)以下でした。同物価指数は(FRB)が物価動向を探るうえで消費者物価指数(CPI)よりも重視されています。
終値は3営業日ぶりに大幅反落し、前日比1008ド38セント(3.03%)安の3万2283ドル40セントで取引を終えています。「1164ドル57セント」下げた(5月18日)以来の大幅下落でした。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も3営業日ぶりに反落し、前日比497.555ポイント(3.9%)安の1万2141.710でした。
26日、北海道小樽CC(6655ヤード・パー72)にて国内女子ゴルフツアー「ニトリレディース」(賞金総額1億円・優勝賞金1800万円)第2日が行われました。
首位で出た<原英莉花>(23・NIPPON EXPRESSホールディングス)が4バーディー、3ボギーの「71」と1つ伸ばして回り、通算8アンダー「136(65・71)」で、単独首位をキープしています。昨年11月「大王製紙エリエールレディス」以来となるツアー5勝目へ残り36ホールです。
<吉田優利>が2打差「138(67・71)」の2位。さらに1打差「139(70・69)」の3位で<青木瀬令奈>と<浜崎未来>が続いています。大会連覇が懸かる<稲見萌寧>(23・Rakuten)は7位タイにつけています。
通算2オーバーまでの61人が決勝ラウンドに進み、<勝みなみ>は1打及びませんでした。史上初の初優勝から3週連続優勝を目指した<岩井千怜(ちさと)>(20・Honda)は112位で予選落ちしています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ