記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2110件

ファルコン植物記(1699)<ツバキ>(14)と「蟻」

スレッド
ファルコン植物記(1699)<...
道路脇に置かれている、鉢植えの<ツバキ>の花が咲き始めていました。
<ツバキ>は花の少ない冬に咲くだけでなく、冬にも落葉しない葉を持つことから、上代には不老長寿や邪気を払う力があると信じられていました。

ツツジ目ツバキ科ツバキ属には、中国を中心に約200種が分布する常低木または高木で、現在の園芸品種は「ヤブツバキ」を中心に交配が進み、一重咲き・八重咲き・唐子咲きなどがあり、花色も赤・桃色・白や黄色と実に多彩です。

写真を撮ろうとしましたら、蕊の中で黒いモノが動き、昆虫かなと観察しますと「蟻」でした。

おそらく植物の汁液を吸っている「アブラムシ」がいるようで、彼らの甘い排泄物は「蟻」の好物です。
「蟻」が植物を登っていくのは、「アブラムシ」などの吸汁害虫が寄生していることになりますが、「蟻」は甘い汁を貰う代わりに「テントウムシ」や「カゲロウ」・「ヒラタアブ」などの天敵から、「アブラムシ」を守ってやる共生関係ができています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1698)<キク>(18)【ブルーミングビューティー】

スレッド
ファルコン植物記(1698)<...
1950年代、アメリカの<ヨダー>社が、花径4~5センチと矮性の鉢植え(ポット)向きの矮性の園芸品種を育成、「ポットマム(洋菊)」の名で販売・普及、通常「ヨダーマム」と呼ばれています。

この黄色い<キク>は明らかに「ポットマム」の花姿で、【ブルーミングビューティー】と呼ばれていますが、残念ながら種苗元までは分かりません。

<キク>は自然開花の時期により、夏菊 ・ 夏秋菊 ・ 秋菊 ・ 寒菊に分類されていますが、「ポットマム」は秋菊になります。

短日植物として、日が短くなると花芽をつかかすが、人工的に電灯などで日照の時間調整を行い、通年栽培品種が市場に出回っています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1697)葉の模様がきれいな【カラテア・マコヤナ】

スレッド
ファルコン植物記(1697)葉...
クズウコン科カラテア属は、ブラジルを中心とした熱帯地方に分布、100を超える品種がありますが、代表的な品種の【カラテア・マコヤナ】です。

広楕円形の葉は、淡い黄緑色と濃い緑色の斑紋がきれいに入り、葉の裏側は赤紫色をしています。

カラテア属は短茎、根出葉で、スランタ属とほとんど区別ができませんが、花の構造が違い、カテリア属は<仮雄蕊(かゆうずい)>が1本で、子房は3室の花を有しているの対し、スランタ属は<仮雄蕊>が2本あり、子房は1室です。

和名では、「ゴシキヤバネバショウ(五色矢羽根芭蕉)」と呼ばれています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1696)【シンゴニューム・ネオン】

スレッド
ファルコン植物記(1696)【...
昨日も観葉植物として 「レックス・ベゴニア」 を取り上げましたが、今回も葉を観賞する観葉植物として【シンゴニューム・ネオン】で、葉の表は赤桃色ですが、葉の裏側は淡い緑色をしているのが特徴的です。

サトイモ科シンゴニューム属の常緑多年草で、熱帯アメリカを中心として30種以上が自生しています。

小さいうちは株立ちのおゆな姿をしていますが、株が大きくなるにつれて葉も大きくなり周囲に取りつくためにツルが伸び出します。

鉢植えでは成葉になるまではなかなか成長せず、また花も咲くことはありません。
花は同じサトイモ科の 「スパティフィラム」 の花と同様に、棒状の「肉穂花序」を形成、白い「仏炎苞」が半分包むような形です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1695)葉の模様がきれいな<レックス・ベゴニア>

スレッド
ファルコン植物記(1695)葉...
「ベゴニア」と呼ばれている仲間は多彩で、世界中に2000種以上が分布、その中の1種である「ベゴニア・レックス」を主として、他の種を掛け合わせた園芸品種を<レックス・ベゴニア>と呼んでいます。

シュウカイドウ科シュウカイドウ(ベゴニア)属の多年草です。

元となる「ベゴニア・レックス」はインドのアッサム地方原産で、葉姿は左右対称形のハート型、やや長めの葉柄で、濃い緑色をしており、メタリックシルバーの模様が形に沿ってわっか状に入っています。

この「ベゴニア・レックス」とアジア原産の野生種を掛け合わせ、様々な葉色や形はもとより、葉脈の入り方、葉の質感など500種以上が育成されています。
観葉植物的として室内に置かれている場合が多く、品種が多い割には目にする機会が少ない植物で、写真の品種名も同定できていません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1694)<クロトン>(4)

スレッド
ファルコン植物記(1694)<...
葉は黄色や赤紅色、橙色など様々な模様が入り、非常に色鮮やかな観葉植物で、マレー半島やモルッカ諸島、オーストラリア等の熱帯地方が原産地です。

現在はトウダイグサ科コディアエウム属に分類されていますが、以前はクロトン属で、その名残りで今でも旧属名の<クロトン>で流通しています。

100種を超す品種がありますが、元はひとつの種「var.pictum」からの変異種とされ、別名「ヘンヨウボク(変葉木)」の名が付けられています。

観葉植物として、<広葉系>・<長葉系>・<細葉系>・<ほこ葉系>・<らせん葉系>などと変化に富み、残念ながら写真の品種名までは同定できませんでした。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1693)秋咲きの【クロッカス・コンカラー】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1693)秋...
春咲きが一般的なアヤメ科クロッカス属の <クロッカス> ですが、秋に咲かせる品種もあり、このスペキオーサス種の【クロッカス・コンカラー】もそのうちのひとつです。

ちなみにスパイスの高級品として有名な<サフラン>は秋咲きの<クロッカス>の仲間で、1グラムを採るのに約160個の<サフラン>の花が必要です。

草丈10~30センチ、青紫色の尖った花弁とあざやかな黄色の雌しべが目立つ花姿をしています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1692)実っています【クサギ】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1692)実...
岩場の高台に赤紅色の塊を見つけ、遠目からでも【クサギ(臭木)】だとわかり、なんとかコンデジのズーム機能で撮影ができました。
シソ科クサギ属の落葉小高木で、日本全土並びに朝鮮・中国に分布しています。

花は8月頃に開花、白い5弁花は<蕚>から長く突出してその先で開き、雄しべ・雌しべともその中心部から突き出しています。

薄くて柔らかく葉に触ると悪臭があることが名称の由来ですが、花自体は甘い香りを持っています。

花後の果実は紺色の液果で秋に熟し、赤紅色の<蕚>が開いているためによく目立ちます。
生育場所を覚えましたので、次年度は何とか花の撮影を忘れずにしなければいけません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1691)葉の裏が紫色【ムラサキオモト】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1691)葉...
葉の裏側が、表側と対照的な色を見せてくれる 「ストロマンテ・サンギネア」「ユキノシタ」 などがありますが、この【ムラサキオモト(紫万年青)】も、葉の裏が紅紫色で、葉の形がユリ科オモト属の 「オモト(万年青)」 に似ているのが名称の由来です。

本種はツユクサ科ムラサキオモト属の常緑多年草で、メキシコ南部やグアテマラなどの熱帯アメリカに分布しています。

草丈は約60センチ、茎葉直立しその先に長楕円形のやや肉厚な葉を多数伸ばします。

以前には斑入りの品種 「フイリムラサキオモト=ヴァリエガタ」 を紹介していますが、写真は葉がやや黄色みを帯びた「イエロースター」という品種です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1690)細長い葉の【タコノキ】

スレッド
ファルコン植物記(1690)細...
名称の【タコノキ(蛸の木)】は、「ガジュマル」のように幹から<気根>を数本伸ばし、支柱のように土にしっかりと根付く状態から名づけられました。

小笠原諸島の固有種で海岸近くに自生、別名「オガサワラタコノキ」で、タコノキ科タコノキ属の常緑低木で、雌雄異株です。

花は細長く1メートルほど、大きく鋭い鋸葉をもち、雄株は初夏に白色の花、雌株は淡い緑色の花をつけます。

夏にパイナップル状の集合果を実らせ、秋ごろに熟し、実は茹でて食べることができ、また食用油を採るために利用されています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり