25日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前週末比187円92銭(0.58%)高の3万2590円33銭でした。前週末22日の日銀の<植田和男総裁>の会見を受け、金融政策の早期の修正観測が後退し、海外短期筋による株価指数先物の買い戻しなどを誘いました。
日銀は22日まで開いた金融政策決定会合で、現行の金融緩和策の維持を決めています。さらに、<植田和男総裁>は会見で政策修正の時期について「到底決め打ちできない」と述べました。緩和の継続姿勢が意識され、株式の買い要因との受け止めが広がりましたが、政策修正の思惑から買いが入っていた銀行株は売りが目立ちました。
前週の日経平均は約1100円下げていたため、下値では自律反発狙いの買いが入りやすかった面があります。外国為替市場で円相場が一時「1ドル=148円49銭」近辺との円安も日本株全体の追い風となりました。
前週末22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価が下落した流れを受けて、日経平均は朝方に下げる場面もありましたが、「3万2722円22銭」の高値をつけています。
終値は5営業日ぶりに反発し、大引けは前週末比276円21銭(0.85%)高の3万2678円62銭で終えています。
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。自動車大手3社のストライキなどの懸念材料が重荷となりました。半面、長期金利の上昇が一服し、主力株の一部に押し目買いが入り、指数を支えています。
自動車大手の一部工場で全米自動車労組(UAW)によるストライキが続いています。今後、ストライキが拡大する可能性があり、経済への悪影響が懸念されています。原油相場の上昇基調がインフレ圧力を高めるとの見方も根強くあります。
ダウ平均株価は小幅ながら上昇する場面がありました。22日の米債券市場で長期金利は(4.47%)前後で推移しており、前日終値は(4.49%)とおよそ16年ぶりの高水準でした。長期金利の上昇一服で株式の相対的な割高感がやや和らぎました。
22日、ボストン連銀の<コリンズ総裁>は、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策について「政策金利はより高い水準により長くとどまらなければならない可能性があり、さらなる金融引き締めは選択肢から外れていない」と述べたと伝わり、追加利上げが将来の米景気を冷やすと警戒され、売りを誘っています。
終値は4営業日続落し、前日比106ドル58セント(0.31%)安の3万3963ドル84セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は4営業日続落し、前日比12,178ポイント(0.092%)安の1万3211.807でした。S&P500種は、前日比9.94ポイント(0.23%)安の4320.06でした。
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比283円57銭(0.87%)安の3万2287円46銭で前場を終えています。前日の米株式市場で金融引き締めの長期化観測から主要3指数がそろって下落し、東京市場では指数寄与度の高い値がさ株への売りが目立ちました。
朝方には下げ幅を400円強まで広げ「3万2154円53銭」の安値を付けていますが、売り一巡後は下げ渋っています。日経平均は前日までの3日間で1000円近く下落しており、きょうの安値圏では一定の底堅さも出ています。
日銀は22日に開いた金融政策決定会合で金融緩和策の現状維持を決めており、後場に入り下げ幅を縮小しています。国内株式市場では金融政策への不透明感がいったん和らいだことで、買い安心感が広がりました。
終値は4営業日続落し、前日比168円62銭(0.52%)安の3万2402円41銭で終えています。
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まりました。前日発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果がタカ派的だったとの見方が改めて広がり、米株相場の重荷となっています。
(FOMC)の結果は市場の想定通り、2会合ぶりに政策金利の据え置きを決めています。参加者の政策金利見通し(ドットチャート)では2023年末が(5.6%)と、年内に(0.25%)の追加利上げをする余地を残しています。一方、2024年末は(5.1%%)と、(0.25%)の利下げを織り込む水準となり、6月会合で示した前回予想(4.6%)から上方修正でした。
米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>は(FOMC)後の会見で足元の米景気の堅調さを強調、今後の政策運営を慎重に進めるとしつつも「適切であればさらに利上げする用意がある」との考えを示しています。
21日朝発表の週間の新規失業保険申請件数は20万1000件と市場予想(22万5000件)を下回り、今年1月以来の低水準となっています。労働市場が依然として底堅いことが意識されています。
21日朝の米債券市場では長期金利が上昇(債券価格は下落)し、一時前日比(0.08%)高い(4.49%)を付け、2007年11月以来の高水準を更新しています。金利の上昇で、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが出ています。
終値は3営業日続落し、前日比370ドル46セント安の3万4070ドル42セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日続落し、前日比245.143ポイント(1.82%)安の1万3223.985でした。 S&P500種は、前日比72.20ポイント(1.64%)安の4330.00でした。
21日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比376円06銭(1.14%)安の3万2647円72銭でした。米金融引き締めの長期化観測を背景に前日の米株式市場で主要株価指数が下落し、東京市場でも売りが優勢でしたた。ハイテク株比率が高い米ナスダック総合株価指数の下落率が大きかったことも重荷となり、値がさの半導体関連株の下落が相場全体を押し下げました。
米連邦準備理事会(FRB)は20日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、2会合ぶりに政策金利の据え置きを決めましたが、年内の追加利上げや2024年以降の利下げペースの鈍化が強く意識される内容でした。市場では「想定以上に『タカ派』だった」との声が多く、米金融引き締めの長期化観測が株売りを促しています。
東京外国為替市場で円相場が一時「1ドル=148円台半ば」まで下落しています。円安・ドル高の進行を受けて輸出関連株の一角などが買われ、日経平均は下げ渋る場面もありましたが、財務省による円買い介入への警戒感もくすぶり、円安を好感した株買いは限られています。
終値は3日続落し、大引けは452円円75銭(1.37%)安の3万2571円03銭でした。
20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。原油相場の上昇が一服し、インフレ圧力の高まりへの過度な懸念が和らぎ、午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表と米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>の会見を控え、様子見の雰囲気もありましたが、市場では米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの見方が広がり、次第に売りが出てダウ平均は下げに転じています。
(FOMC)は市場の想定通り、2会合ぶりに政策金利の据え置きを決めています。参加者の政策金利見通し(ドットチャート)では2023年末が(5.6%)と、年内に(0・25%)の追加利上げを示唆する水準で変わりませんでした。一方、2024年末は(5.1%)と(0.50%)の利下げを織り込む水準となり、前回(4.6%)から切り上がっています。
<パウエル(DRB)議長>が(FOMC)後の会見で足元の米景気の底堅さなどに言及し、追加利上げの可能性を否定しませんでした。政策金利が十分に引き締め的な領域にあるかについての明言も避けています。市場では、会見がタカ派よりと受け止められています。
(FOMC)前は買いが優勢でした。20日発表の8月の英消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を下回っています。グローバルなインフレへの警戒が和らぎ、米債券市場でも長期金利が低下する場面がありました。米原油先物が一時、「1バレル=90ドルを下回り、原油価格の急激な上昇が一服したことも株式市場の投資家心理の支えとなりました。
終値は続落し、前日比76ドル85セント(0.22%)安の3万④④40ドル88せんとで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比209.058ポイント(1.53%)安の1万3469.128でした。 S&P500種は、前日比41.75ポイント(0.94%)安の4402.20でした。
20日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比120円38銭(0.36%)安の3万3122円21銭で前場を終えています。前日の米株式市場で主要3指数がそろって下落した流れを受け、東京市場でも売りが優勢でした。ただ、前日の東京市場で大きく下げた値がさ株の一角には自律反発狙いの買いも入り、上げに転じる場面もありました。
前日の米株式市場では原油高基調が続くなどのインフレ対応で米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの懸念が広がり、主要3指数が下落しました。前日の米長期金利が上昇し、東京市場でも金利上昇局面で相対的な割高感が意識されやすいグロース(成長)株への売りを促しています。
もっとも、20日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、内容を見極めたい投資家は多く、持ち高調整の売りが主体となり、日経平均は大引け前に3万3000円を切る「3万2988円65銭」の安値を付けています。
終値は続落し、前日比218円円81銭(0.66%)安の3万3028円78銭で終えています。
19日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。原油高や米長期金利の上昇が止まらず、また、20日までの米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたい市場の流れで、積極的な売りは限られています。
米原油先物相場は19日午前に一時「1バレル=93ドル台後半」に上昇しています。連日で昨年11月上旬以来の高値を更新しています。インフレ再加速への警戒感から、米長期金利は(4.3%台半ば)と前日終値(4.30%)を上回って推移しています。
米連邦準備理事会(FRB)は(FOMC)で政策金利を据え置くと予想されています。一方、市場は政策金利見通しは年内の追加利上げを示唆するとみています。足元の米景気は底堅さを維持し、労働需給も依然として引き締まった状態です。原油高が進むなか、会見で<パウエルFRB議長>が示すインフレ見通しに注目が集まっています。
終値はは反落し、前日比106ドル57セント(0.31%)安の3万4517ドル73セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比32.051ポイント(0.23%)安 の1万3678.186でした。 S&P500種は、前日比9.58 ポイント(0.22%)安の4443.95でした。
19日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、3連休前の前週末に比べ403円86銭(1.20%)安の3万3129円23銭で前場を終えています。米株式市場でのハイテク株安を受けて売りが優勢でした。
日経平均は前引け間際に下げ幅を400円強に広げています。前週末の米株式市場では半導体需要に対する慎重な見方から主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が(3%安)となっています。日本が祝日で休場だった18日も小幅な反発にとどまりました。
日経平均は直近まで堅調で年初来高値の更新も視野に入っていました。今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)、日銀の金融政策決定会合と重要イベントを控えているとあって、イベント前に利益確定売りが膨らみやすい状況でした。
終値は3営業日ぶりに反落し、3連休前の前週末に比べ290円50銭(0.87%)安の3万3242円59銭で終えています。
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。原油高によるインフレ再燃への警戒があるなか、ディフェンシブ株の一部に買いが入り指数を支えていますが、今週開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の内容を見極めたいという雰囲気が見られます。ダウ平均は下げに転じる場面がありました。
米原油先物は18日に一時「1バレル=92ドル台前半」と昨年11月以来の高値を付けています。高インフレが続くとの見方から、米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を長期にわたって高く維持するとの観測が強まっています。先行きへの不透明感が根強い中で、景気の影響を受けにくいディフェンシブ株の一部に買いが入っています。
(FRB)は19~20日に(FOMC)を開きます。政策金利を据え置くとの見方が多いが、市場の関心は(FOMC)参加者による政策金利の見通しや<パウエルFRB議長>の記者会見に注目しています。様子を見たい投資家は多く、ダウ平均は方向感を欠いている。米債券市場では長期金利が(4.3%台前半)と前週末の終値近辺で高止まりし、米株相場の重荷となっている面も出ています。
終値は小幅に反発し、前週末比6ドル06セント(0・018%)高の3万4624ドル30セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に反発し、前週末比1.902ポイント(0.014%)高の1万3710.237でした。 S&P500種は、前週末比3.21ポイント(0.072%)高の4453.53でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ