21日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比376円06銭(1.14%)安の3万2647円72銭でした。米金融引き締めの長期化観測を背景に前日の米株式市場で主要株価指数が下落し、東京市場でも売りが優勢でしたた。ハイテク株比率が高い米ナスダック総合株価指数の下落率が大きかったことも重荷となり、値がさの半導体関連株の下落が相場全体を押し下げました。
米連邦準備理事会(FRB)は20日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、2会合ぶりに政策金利の据え置きを決めましたが、年内の追加利上げや2024年以降の利下げペースの鈍化が強く意識される内容でした。市場では「想定以上に『タカ派』だった」との声が多く、米金融引き締めの長期化観測が株売りを促しています。
東京外国為替市場で円相場が一時「1ドル=148円台半ば」まで下落しています。円安・ドル高の進行を受けて輸出関連株の一角などが買われ、日経平均は下げ渋る場面もありましたが、財務省による円買い介入への警戒感もくすぶり、円安を好感した株買いは限られています。
終値は3日続落し、大引けは452円円75銭(1.37%)安の3万2571円03銭でした。
20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。原油相場の上昇が一服し、インフレ圧力の高まりへの過度な懸念が和らぎ、午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表と米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>の会見を控え、様子見の雰囲気もありましたが、市場では米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの見方が広がり、次第に売りが出てダウ平均は下げに転じています。
(FOMC)は市場の想定通り、2会合ぶりに政策金利の据え置きを決めています。参加者の政策金利見通し(ドットチャート)では2023年末が(5.6%)と、年内に(0・25%)の追加利上げを示唆する水準で変わりませんでした。一方、2024年末は(5.1%)と(0.50%)の利下げを織り込む水準となり、前回(4.6%)から切り上がっています。
<パウエル(DRB)議長>が(FOMC)後の会見で足元の米景気の底堅さなどに言及し、追加利上げの可能性を否定しませんでした。政策金利が十分に引き締め的な領域にあるかについての明言も避けています。市場では、会見がタカ派よりと受け止められています。
(FOMC)前は買いが優勢でした。20日発表の8月の英消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を下回っています。グローバルなインフレへの警戒が和らぎ、米債券市場でも長期金利が低下する場面がありました。米原油先物が一時、「1バレル=90ドルを下回り、原油価格の急激な上昇が一服したことも株式市場の投資家心理の支えとなりました。
終値は続落し、前日比76ドル85セント(0.22%)安の3万④④40ドル88せんとで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比209.058ポイント(1.53%)安の1万3469.128でした。 S&P500種は、前日比41.75ポイント(0.94%)安の4402.20でした。
20日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比120円38銭(0.36%)安の3万3122円21銭で前場を終えています。前日の米株式市場で主要3指数がそろって下落した流れを受け、東京市場でも売りが優勢でした。ただ、前日の東京市場で大きく下げた値がさ株の一角には自律反発狙いの買いも入り、上げに転じる場面もありました。
前日の米株式市場では原油高基調が続くなどのインフレ対応で米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの懸念が広がり、主要3指数が下落しました。前日の米長期金利が上昇し、東京市場でも金利上昇局面で相対的な割高感が意識されやすいグロース(成長)株への売りを促しています。
もっとも、20日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、内容を見極めたい投資家は多く、持ち高調整の売りが主体となり、日経平均は大引け前に3万3000円を切る「3万2988円65銭」の安値を付けています。
終値は続落し、前日比218円円81銭(0.66%)安の3万3028円78銭で終えています。
19日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。原油高や米長期金利の上昇が止まらず、また、20日までの米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたい市場の流れで、積極的な売りは限られています。
米原油先物相場は19日午前に一時「1バレル=93ドル台後半」に上昇しています。連日で昨年11月上旬以来の高値を更新しています。インフレ再加速への警戒感から、米長期金利は(4.3%台半ば)と前日終値(4.30%)を上回って推移しています。
米連邦準備理事会(FRB)は(FOMC)で政策金利を据え置くと予想されています。一方、市場は政策金利見通しは年内の追加利上げを示唆するとみています。足元の米景気は底堅さを維持し、労働需給も依然として引き締まった状態です。原油高が進むなか、会見で<パウエルFRB議長>が示すインフレ見通しに注目が集まっています。
終値はは反落し、前日比106ドル57セント(0.31%)安の3万4517ドル73セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比32.051ポイント(0.23%)安 の1万3678.186でした。 S&P500種は、前日比9.58 ポイント(0.22%)安の4443.95でした。
19日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、3連休前の前週末に比べ403円86銭(1.20%)安の3万3129円23銭で前場を終えています。米株式市場でのハイテク株安を受けて売りが優勢でした。
日経平均は前引け間際に下げ幅を400円強に広げています。前週末の米株式市場では半導体需要に対する慎重な見方から主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が(3%安)となっています。日本が祝日で休場だった18日も小幅な反発にとどまりました。
日経平均は直近まで堅調で年初来高値の更新も視野に入っていました。今週は米連邦公開市場委員会(FOMC)、日銀の金融政策決定会合と重要イベントを控えているとあって、イベント前に利益確定売りが膨らみやすい状況でした。
終値は3営業日ぶりに反落し、3連休前の前週末に比べ290円50銭(0.87%)安の3万3242円59銭で終えています。
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。原油高によるインフレ再燃への警戒があるなか、ディフェンシブ株の一部に買いが入り指数を支えていますが、今週開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の内容を見極めたいという雰囲気が見られます。ダウ平均は下げに転じる場面がありました。
米原油先物は18日に一時「1バレル=92ドル台前半」と昨年11月以来の高値を付けています。高インフレが続くとの見方から、米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を長期にわたって高く維持するとの観測が強まっています。先行きへの不透明感が根強い中で、景気の影響を受けにくいディフェンシブ株の一部に買いが入っています。
(FRB)は19~20日に(FOMC)を開きます。政策金利を据え置くとの見方が多いが、市場の関心は(FOMC)参加者による政策金利の見通しや<パウエルFRB議長>の記者会見に注目しています。様子を見たい投資家は多く、ダウ平均は方向感を欠いている。米債券市場では長期金利が(4.3%台前半)と前週末の終値近辺で高止まりし、米株相場の重荷となっている面も出ています。
終値は小幅に反発し、前週末比6ドル06セント(0・018%)高の3万4624ドル30セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に反発し、前週末比1.902ポイント(0.014%)高の1万3710.237でした。 S&P500種は、前週末比3.21ポイント(0.072%)高の4453.53でした。
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました、米長期金利が上昇し、株式の相対的な割高感が意識されやすく、高PER(株価収益率)のハイテク株などに売りが出ています。半面、中国の8月の経済指標が良好な内容となり、中国の景気回復期待が下支えしています。
15日朝朝発表の9月のニューヨーク連銀製造業景況指数は(1.9)と8月(マイナス19)から改善し、市場予想(マイナス10)も上回りました。景気の底堅さから米債券市場では、米長期金利が上昇(債券価格は下落)し、一時前日に比べ(0.04%)高い(4.33%)を付けた。金利上昇が株売りにつながっています。
ダウ平均は下げ渋る場面もあり、15日発表の8月の中国の小売売上高は前年同月に比べ(4.6%増)となり、7月(2.5%増)から伸びが拡大。同月の工業生産高も7月から伸びが拡大しており、中国の景気悪化に対する過度な懸念が和らいでいます。
終値は反落し、前日比288ドル87セント(0.83%)安の3万4618ドル24セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落し、前日比217.718ポイント(1,56%)安の1万3708.335でした。S&P500種は、54.78 (1.22%)安の4450.32でした。
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比445円42銭(1.34%)高の3万3613円25銭で前場を終えています。前日の米株高や足元の円安・ドル高傾向を背景に幅広い銘柄に買いが入りました。アジア株式市場で上海など主要指数が上昇したことも好材料でした。
14日の欧米主要株価指数が上昇し、8月の米小売売上高が市場予想を上回ったことから米経済の底堅さが意識され、自動車株など輸出株の一角が買われています。国際原油指標のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)先物が一時「1バレル=90ドル台」まで上昇したことから資源株の上昇も目立っています。
米経済の堅調さは日経平均株価に対して大きな要因ですが、バリュー(割安)株を中心に9月末の中間配当の権利取りを狙った買いも見受けられました。
終値は続伸し、前日比364円99銭(1.10%)高の3万3533円09銭で終えています。
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。朝発表の経済指標が米連邦準備理事会(FRB)による一段の引き締めを促すほどの内容ではなかったことから、株式の買い安心感が広がっています。前日に下げが目立った景気敏感株の一角が買い直され、指数を支えています。
朝発表の8月の米卸売先物価指数(PPI)の前月比の上昇率は(0.7%)と、市場予想(0.4%)を上回っています。8月の小売売上高も前月比(0.6%増)と市場予想(0.1%増)を超えていますが、いずれも原油などエネルギー高の影響が大きく、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で(FRB)が政策金利を据え置くとの見方を変えるほどではありませんでした。
欧州中央銀行(ECB)は14日の理事会で、10会合連続の利上げを決めています。声明文では、政策金利が「長期にわたって維持することで、物価がインフレ目標の水準に回帰するのに十分な水準に達した」とし、利上げの打ち止めを示唆しました。中国でも景気刺激策の観測が改めて浮上しており、米株式市場でも投資家のリスク回避姿勢が和らいでいます。
終値は3営業日ぶりに反発し、前日比331ドル58セント(0・96%)高の3万4907ドル11セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比112.468ポイント(0.81%)高の31万3926.05でした。S&P500種は、前日比37.66 (0.84%)高の4,505.10でした。
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比342円49銭(1.05%)高の3万3049円01銭で前場を終えています。前日に米株式市場でハイテク株が上昇した流れを受け、東京市場では買いが優勢となりました。アジアの株式相場が総じて堅調に推移したことも支えで、午前の中ごろから日経平均は上げ幅を拡大しています。
前日にハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発しました。同日発表の8月の米消費者物(CPI)をきっかけに米金融引き締めの長期化に対する過度な警戒が後退しています。きょうの東京市場では、主力の半導体装置などハイテク銘柄を中心に買いが入っています。
午後に入ると、日経平均は上げ幅を拡大した。財務省がきょう実施した20年物国債入札が投資家需要を集める「堅調な結果」(債券ストラテジスト)となり、国内金利の先高観が後退した。
終値はは反発し、前日比461円58銭(1.41%)高の3万3168円10銭で終えています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ