タイトルの『ぬばたま』は、アヤメ科の「ヒオウギ(檜扇)」の種子を「ぬばたま(射干玉)」といい、ぬばたまのように黒いという意味から、「夜」や「髪」などにかかる枕詞のことです。
文庫本には、四話の短篇が収められていますが、それぞれの物語は「壱」・「弐」という具合に表され、短篇としてのタイトルはありません。
タイトルの「ぬばたま」が、各短篇にかかる枕詞として働いているようです。
各短篇の舞台となるのは、人里離れた「山」が舞台となり、それぞれに、男と女、闇と光、生と死、恐怖と陶酔の対比で書かれた物語が、読み手を幻想の世界に引きずりこんでいきます。
非常にリズミカルな文体で、繰り返し表れてくる文章が、読み手に対して想像力を膨らませる力を発揮している一冊です。
現在【鈴ぎん:福寿】では、焼く時間がかかる「焼鳥メニュー」がありません。
替わりに登場したのが、「串焼きセット」(380円)です。
初めてでしたので、どんなものか聞きますと「イカ・えび・しいたけ・ししとうを串で焼いています」とのことで、美味しそうに感じ注文です。
お皿に盛られて出てきた三本の串焼き、説明通りの素材ですが、寂しげな大きさにガクリです。
焼く手間を考えても、(380円)は見合っていない感じで、これは消えてゆくメニューだなと食べておりました。
今宵も飲み友達の<ペコちゃん>から、おすそ分けをいただきました。
横浜市にあります<百崎製菓>の【Seagull Almond(白い海岸通り)】との名称のお菓子です。
一袋の中にはアーモンドをホワイトミルクでコーティングされた粒が、20個ばかり入っておりました。
アーモンド自体の味はお馴染みですが、ホワイトミルクの味が強くて、甘さが残ります。
商品名を直訳すれば「カモメ・アーモンド」になりますが、なぜ「白い海岸通り」になるのかが分からないまま、残りをオネイサン達に引き渡しました。
神戸市内、なぜかインド・ネパール料理のお店が次々に開店しています。
目につきすぎて敬遠気味になりますが、それでもカレー好きですのでインド料理店の看板を見れば気になり、今回【Neelam(ニーラム)】を覗いてみました。
ランチとしての「カレーライスセット」(600円)、<ナン>が主体の「ランチ」は(750円~)という値段でしたが、「インドビールセット」(1150円)というのが目につき、迷わず注文です。
ビールは定番の 「キングフィッシャー」 でした。
大麦麦芽とホップだけの味、ラガービールらしい口当たりでおいしいビールです。
ステンレスのプレートには、<パパド(インドの揚げ煎餅)・エビティッカ・チキンティッカ・タンドリーチキン・サラダ>が並び、セットを食べたあとは<キーマカレー・ナン>で締めくくりです。
気さくな<ワキル>マネージャーはデリー出身、来日して5年ほどだそうです。
壁にインドの大きな地図が貼ってあり、「ここのパンジャブ州のチャンディガールにいたんですよ」で話が盛りあがり、楽しい時間を過ごしてきました。
一般的には、「ダンゴムシ」と呼び習わされている【オカダンゴムシ(岡団子虫)】です。
ワラジムシ目(等脚目)オカダンゴムシ科オカダンゴムシ属に分類され、陸生で刺激を受けると体を丸めて球形になる習性を持っています。
落ち葉や雑草、動物の死骸などを餌として、自然界の分解の手助けをしているお掃除屋さんです。
頭部(写真左側)に1対の触角を持ち、胸部には7対の歩脚があり、腹部は6節から形成されています。
【オカダンゴムシ】は世界中に分布しており、人家周辺や庭先、畑などに生息しています。
日本には明治時代に船の積み荷と共に渡来したという説が有力で、日本古来の「コシビロダンゴムシ」は乾燥に弱く森林しか生息できないため、この【オカダンゴムシ】が席巻して繁殖しています。
この植物の蕾の形が、「擬宝珠(ぎほうしゅ)」に似ているところから名前が転訛して【ギボウシ(擬宝珠)】と呼ばれるようになりました。
クサキカズラ科リュウセツラン亜科の多年草で、ギボウシ(ホスタ)属の総称です。
東アジア原産で、野生種としては20~40種と幅広く、交配が簡単にできることにより、原種を特定するのが難しい植物です。
江戸時代には、多くの変異個体の園芸品種が栽培され、<シーボルト>によりヨーロッパに渡り、さらに品種改良が行われ、アメリカに渡米しています。
最近では明らかに園芸品種と分かるモノは、 「ホスタ」 との名称で出回っているようです。
梅雨時期から夏にかけて大きく花茎を伸ばし、先端近くに総状花序として数輪から数十輪の花を咲かせます。
<一日花>と短命ですが、花は筒状で先端が膨らんで開いており、気品を感じさせる花姿です。
この春先、お好み焼「竹とんぼ」から、立ち呑み屋さんに変身した【こたやん】に顔出ししてきました。
市営バスの笠松7丁目下車1分という距離にありますが、行動範囲から離れていますのでなかなか出向く機会がなく、今宵の顔出しになりました。
立ち呑みとしては少しばかり高めのカウンターの造りですが、開店してまだ数カ月ですので、まだまだ新しさが残ります。
まずは好きな「キリンビール」を頼み、たくさん書かれているホワイトボードのメニューも見ながら、肴を選びました。
タレがいい具合いの「バサ」(300円)で始まり、じゃがいもの形が少し残る手作りの「ポテトサラダ」(250円)も味良く、最後は大好きな牛蒡が入っている「鶏肉と牛蒡煮」(300円)で〆てきました。
店を手伝っているオネイサンの「マイちゃん」の愛想もよく、この先も立ち呑み屋さんとして、頑張っていただきたいものです。
いつも楽しみに拝見しています【嵯峨御流】の<佐々木房甫>先生は、東須磨駅の改札口横に飾られていますが、ひとつ登り駅である板宿駅には、同じ【嵯峨御流】の<秋田好甫>先生の作品が活けられています。
こちらも三面ガラスのショーケースの中に置かれていますので、光の反射は避けられません。
今回は<オオタニワタリ>と南アフリカ原産の <リューカデンドロン・パーフェクションマルチ> の2種類を使用しての<生け花>でした。
主になる長い葉の裏側にも<リューカデンドロン>が使われていますが、正面からは見えません。
横側から撮影しようかなとも考えましたが、やはり真正面が本来の姿でしょうから、素直に写してきました。
大阪の「天神祭」、東京の「山王祭」と並んで日本三大祭りのひとつ【祇園祭】の<ヘッドマーク>が、提出されていました。
869(貞観11)年から始まる伝統のある【祇園祭】は、7月1日からの「吉符入り」から、7月31日の疫神社「夏越祓」までの1カ月間、市中において神事が摂り行われます。
特に7月14~16日の「宵々々山・宵々山・宵山」、17日の「山鉾巡行」は一番の人気で大勢の観光客が押し寄せる時期です。
<ヘッドマーク>は、「山鉾巡行」の一番手「長刀鉾」をデザインされているようです。
来年からは巡行を、本来の「先祭」(17日)と「後祭」(24日)に分けて行おうとの話しがあり、約50年間続いた一斉巡行は今夏で見納めかもしれず、今年も多くの人出で賑わいそうです。
立ち呑み「鈴ぎん:福寿」の夜の部のオネイサン<ごうちゃん>、お昼間は【源八寿し南店】にて、掛け持ちで働かれています。
食べに出向き顔を合わせますと、「ファルコン呑み」と自腹を切って生ビールを出してくれますので、見つからないようにカウンターに座らなければいけません。
いつもですと、「サービスランチ」(赤だし付き:500円)に追加して、「鉄火巻き」や「新香巻き」を頼むのですが、本日は生ビール(480円)だけで済ませました。
帰りがけに「<ごうちゃん>、70歳のお誕生日おめでとう」と、プレゼントを渡してきました。
お店の<はなちゃん>が、「えっ、もう70歳かいな」と笑っておられました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ