記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン植物記(581)濃赤色の苞葉【パーフェクションマルチ】

スレッド
ファルコン植物記(581)濃赤...
何とも面白い形態を持つ、<リュウカデンドロン>【パーフェクションマルチ】です。
ヤマモガシ科リューカデンドロン属の常緑灌木で、南アフリカが原産地です。

リューカデンドロン属の仲間としては、約80種ほどが南アフリカを中心に分布しています。
本種では色が違いますが、発見されたときには白色の形態の品種だったのか、<リューカデンドロン>というのは、ギリシャ語の白い意味の「リューカ」と木の意味の「デンドロン」が組み合わされた名称です。

濃赤色の部分は、<苞葉>と呼ばれる部分にあたり、本当の花は<苞葉>に囲まれた中に隠れています。

同じヤマモガシ科の 「プロテア:マディバレッド」(プロテア属) も面白い形態ですが、熱帯地方の花は興味がつきません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-11-29 06:44

同じ科だからか、色合いが似ていますね。プロテアの方は真ん中の白がインパクトありますが、こちらは、おとなしい感じです。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2012-11-29 17:43

見るからに熱帯性植物の色と形ですね。
珍しいなと思いますと、ほぼどの花も「ミナミアフリカ」産のようで、一度ゆっくりと訪れてみたいなと夢を持ち続けているのですがねぇ・・・。 

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり