記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン植物記(1501)淡黄色の花<グミ>

スレッド
ファルコン植物記(1501)淡...
樹高2メートルほどの<グミ(茱萸)>の木を、川の土手で見つけました。

<グミ>はグミ科グミ属の植物の総称として使われ、熟した果実は食用になります。
果実は楕円形で赤く熟し、渋みと酸味、少しばかりの甘みを持ちますが、<グミ>の実は<ビタミンE>が豊富で果物のなかでもトップクラスで抗酸化作用を持ち、赤色は<リコピン>ですので、これまた抗酸化作用が強い成分です。

アジア・ヨーロッパ・北アメリカに約60種ほどが分布、日本には約15種ほどが自生していますが、その中でも園芸的に栽培されているのは、常緑でツル性の「ナワシログミ」、落葉低木種の「ナツグミ」です。

花は両性・単性があり、花のように見えている部分は<蕚>で花弁はありません。
黄色で筒状、先が4裂して雄しべは4本です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

メイタガレイの煮付け@呑み処【えっちゃん】須磨区大田町6丁目

スレッド
メイタガレイの煮付け@呑み処【...
昨夜は<立ち呑み「鈴ぎん:福寿」>で 「カレーのバター焼き」 を肴に瓶ビールを呑んでおりましたが、今宵【えっちゃん】のメニューにも<鰈>料理として、「メイタガレイの煮付け」が出ていました。

「メイタガレイ」の漢字表記は、①目と目の間に棘があり、ここを持つと痛いから「目鰈」、 ②目と目の間に硬い骨盤があり、骨盤を板に見立てて「目鰈」の二通りがあります。

別名は何十種類とあるようで、一般的には「マツバガレイ」、もしくは目が飛び出していますので「メダカ(目高)」がよく使われています。

明らかに西高東低の人気が分かれる魚で、圧倒的に西日本で好まれ、関東ではあまり見かけません。
活けの刺身は最上級の味わいですし、白身のうまい魚として「煮付け」も外せません。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<ステンドグラスの卓上ランプ>

スレッド
<ステンドグラスの卓上ランプ> <ステンドグラスの卓上ランプ>
立ち呑み<呑み処「えっちゃん」>は、山陽板宿駅から歩いて1キロほどの場所にあります。

駅から少し離れていますので、色々と裏路地を歩きながらお店に向かいますが、今回住宅街の中で、ぼんやりと明かりが灯るお店を見つけました。

残念ながらお店自体の看板が見当たらず、店名はわからずじまいでしたが、ショーウインドウに並べられた、きれいな<ステンドグラスの卓上ランプ>に見入ってしまいました。

最近は「LED」の普及が広まりつつありますが、ステンドグラスを通した白熱球の明かりは、経済効率では計れない温もりを感じさせてくれます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(248)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

スレッド
<生け花>(248)【嵯峨御流...
黄色い大きな「ガーベラ」が印象的な生け方でした。

枝物が使われていて、これまた品種名がわかりませんでしたが、使用されている花材は、黄色と赤紅色の「ガーベラ」、斑入りの「アオキ」の葉、そして紫色の 「アリウム」 でした。

おそらく「アリウム」の茎には針金を通していて、クネクネとした形を作り上げていると思います。

折れ曲がった茎が躍動感を感じさせ、配色も良く、全体的に良くまとまっているなと拝花させていただきました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

牛丼(並盛)(3)@【すき家】(JR神戸駅前北)中央区多聞通2丁目

スレッド
< 2015年4月17日 値上... < 2015年4月17日 値上げ後(350円) > < 2015年4月8日 値上げ... < 2015年4月8日 値上げ前(291円) >
4月15日(水)から、【すき家】の「牛丼(並盛)」が(291円)から(350円)に値上がりしています。

値上げに合わせて牛肉や玉ねぎを2割増量すると、<興津>社長の発言がありましたので、さっそく比べるために食べてきました。

出された「牛丼」を見て、とても2割の増量があるとは思えませんでした。
使用されている牛肉の厚みが薄いため、肉が千切れ千切れで、以前のような大きい形が見当たりません。

たまたまこま切れの部分にあたったのかもしれませんが、広告の写真の盛り付け具合とは程遠く、ご飯が見えているのが寂しげな景色でした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

モーニング飲茶<Aセット>(2)@【香港食館】中央区下山手通4丁目

スレッド
モーニング飲茶<Aセット>(2...
久しぶりに朝早くからの仕事で、【香港食館】の「モーニング飲茶」(380円)に出向きました。

セットとして<Aセット>から<Dセット>の4種類がありましたが、現在は <Dセット> の「三色点心+沙拉(サラダ)+蝦腸粉」がメニューから消えていました。

前回は2順目に入り、大好きな「ピータン粥」の <Bセット> を食べていますので、今回は<Aセット>の「海鮮粥+沙拉+焼きそば」を選びました。

「海鮮粥」の具材は見えていませんが、<海老・貝柱・イカ>が入っています。
アツアツのお粥さん、あっさりした味付けで「焼きそば」と交互に食べ、おいしくいただいてきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1500)ど根性な(28)【キンギョソウ】(3)

スレッド
ファルコン植物記(1500)ど...
素焼きのレンガブロックで作られている道路脇の花壇で、レンガブロックの隙間から、黄色の【キンギョソウ(金魚草)】が顔を出していました。

種は微細ですが性質は非常に強靭で、以前にも駐車場のひび割れた床から花を咲かせているど根性な 【キンギョソウ】 を紹介しました。

キンギョソウ(アンティリヌム)属の仲間は、北半球に約40種が分布していますが、現在栽培されている多くは「マユス(majusu)」種で、一般的にこの種を指して【キンギョソウ】と呼んでいます。

「マユス」とは「5月の」の意味で、本来は5月頃に開花することに由来していると思いますが、現在では品種改良が進み一年を通して楽しめます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(52)『僕が七不思議になったわけ』小川晴央(メディアワークス文庫)

スレッド
今年の読書(52)『僕が七不思...
石橋を叩いても渡らない心配性の<中崎夕也>は、3月に行われた卒業式の日に学校に携帯電話を置き忘れ、悪事に使われては心配し、真夜中に高校まで取りに出かけます。

その時に、清城高校の七不思議を司る<テンコ>という幽霊に出会い、<中崎>は七不思議の一人として仮登録されてしまいます。

七不思議のメンバーとして<中崎>は、秘かに想いを寄せている<朝倉>に対してストーカー行為を行っている事件や、教室内での盗難事件などを、七不思議の力を借りて解決していくと共に<朝倉>との交際が始まるのですが・・・。

本書は第20回電撃大賞の「金賞」受賞作品ですが、当初は高校を舞台とするファンタジー的な青春物かと気軽に読んでいましたが、ラストに近い場面で「おお!」とこの本の構成の巧みさに驚かされ、なるほど「金賞」を取るだけの仕掛けに感動を覚えました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

カレイのバター焼き@呑み処【鈴ぎん:福寿】メトロこうべ(新開地タウン)

スレッド
カレイのバター焼き@呑み処【鈴...
今宵のおすすめメニューとして「カレイのバター焼き」(380円)があり、 「カレイの煮付け」 が一般的でしたので、新しい肴だということで注文して見ました。

断面の大きな「カラスガレイ(烏鰈)」で、皮が黒いところから名が付けられ、地方によっては別名「ギンガレイ(銀鰈)」や「フユガレイ(冬鰈)」とも呼ばれています。

回転寿司での「縁側(エンガワ)」は、ほとんどが本種を使用しています。

バターだけの味付けかなと思っていましたら、醤油をかけた「バター醤油」味で、厚みがある白身の味が楽しめました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

<缶ビールの風車>

スレッド
<缶ビールの風車>
某住宅の道路脇の植え込みに「ナンテン」の木が植えられており、その枝に<缶ビールの風車>が吊り下げられていました。

横長の植え込みで、3個ばかりが吊り下げられていましたが、風が吹きますとクルクルと軽快に回る姿に、足が止まりました。

軽いアルミ缶に切れ込みを入れ、提灯のような形に膨らませていますので、風の受けもいいようです。

「ナンテン」の赤い実を食べられないように鳥よけにもなるかなと、缶ビールの空き缶の再利用のアイデア、面白く眺めておりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり