記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<生け花>(361-2)【嵯峨御流】@山陽東須磨駅改札口横

スレッド
<生け花>(361-2)【嵯峨...
以前にアップしています<佐々木房甫>先生の <生け花> ですが、当時は「ユリ」の素材は蕾のままでした。

今宵は、「テッポウユリ」でしょうか、白い「ユリ」に花が見事に開花、当初とは違った趣を表しています。

<近藤宮子>さんの作詞の童謡「チューリップ」の歌ではありませんが、見事に「赤・白・黄色」がそろい踏み、「ユリ」の蕾が開花すれば、また違う景色が楽しめるとという<佐々木>先生の意図を感じながら、改めて拝花させていただきました。
#伝統 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<ヘリコプターの編隊>@湊川神社上空

スレッド
<ヘリコプターの編隊>@湊川神...
三宮の<三ノ宮海鮮直送市場>で 「日替わり海鮮丼」 を食べ、JR神戸駅に戻りますと、大きな爆音が耳に響きました。

なんだろうと空を見上げますと、3機の<ヘリコプターの編隊>でした。

一機でも結構大きな爆音を響かせる「ヘリコプター」です。「熊本地震」の救助活動が続く最中ですが、阪神・淡路大震災の発生時には、各マスコミの取材「ヘリコプター」の爆音で、生き埋めの人達の叫び声が聞こえなかったという悲しい現実を思い出してしまいました。

迅速に移動できるという「ヘリコプター」の特製は否定しませんが、相変わらず大きなエンジン音の改良が進んでいないところは、気になるところです。
#ブログ #ヘリコプター

ワオ!と言っているユーザー

日替わり海鮮丼@海鮮居酒屋【三ノ宮産直市場】中央区北長狭通1丁目

スレッド
日替わり海鮮丼@海鮮居酒屋【三...
3月10日(木)に開店した <天然とんこつラーメン専門店「一蘭」> の店先を通り過ぎ、山側にあるビルの地階の<海鮮居酒屋【三ノ宮産直市場】>に出向きました。

海鮮居酒屋ということで、ランチタイムには「名物海鮮丼」(580円)から「産直特上海鮮丼」(1580円)の価格帯で、約30種類の「海鮮丼」が揃えられています。

数あるメニューから、本日は「日替わり海鮮丼」(880円)です。
海鮮としては、淡路島岩屋港で水揚げされた<桜鯛>と<伝助穴子>の2種類が盛りつけられています。

皮を炙られた<桜鯛>の甘みと、肉厚な「焼き穴子」の香ばしさを味わいながら、おいしくいただいてきました。
#グルメ #丼物

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1892)<一日花6-7>【コマツヨイグサ】

スレッド
ファルコン植物記(1892)<...
夕方に開花、朝方にはしぼんで花弁を赤くして枯れてゆく<一日花>の【コマツヨイグサ】ですが、お昼前のこの時間に咲いているのに驚き、また開花時期も初夏の7月頃のイメージがあるのですが、少しばかり早い開花に、これまた驚いています。

アカバナ科マツヨイグサ属の中で一番小さな花を咲かせますので、【コマツヨイグサ(小待宵草)】の名称が付けられ、原産地は北アメリカ、1910年ごろに帰化植物としての確認がされています。

葉は羽根状に裂けたモノから、浅い波状まで多形で、花径は2~3センチ、淡い黄色の4弁花、蕚の下部は2センチほどの筒状をしています。

風邪の強い海岸地に適応しているのか、茎は直立せず地を這うように横に分枝しながら伸び、繁殖力は旺盛です。
#園芸 #花 #野草

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(47)@カズラガイ「82円」

スレッド
<郵便切手>(47)@カズラガ...
『夏のグリーティング』切手として、2015(平成27)年6月5日(金)に発行されています。
「82円」切手(5種10枚)が1シートで、「カズラガイ(葛貝)」はそのうちの1種で、オフセット6色刷り、切手デザイナー<玉木明>の意匠です。

名称の由来は褐色の縦縞が、(葛)の根の形に似ていることから名付けられたようです。

「カズラガイ」はバイ目(新腹足目)トウカムリ科タイコガイ属に分類され、水深5~100メートルの砂泥層に生息、殻高さは約7センチ、殻径は約4センチの長卵形、または卵円形で、厚くて硬い殻を持っています。

身には悪臭があり食用にはなりませんが、艶のある殻に入る褐色の縦縞がきれいで、貝コレクターには重要な一品のようです。
#ビログ #切手 #貝類

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1891)青紫色の斑紋<一日花13-3>【シャガ】

スレッド
ファルコン植物記(1891)青...
我が家の庭(通路)に、今年もきれいに【シャガ(著莪)】が咲き出しています。
肥料等を与えているわけではありませんので、50~60センチあった草丈も今年は20センチばかりと年々草丈も低くなり、花径も小さくなってきているように思えます。

アヤメ科アヤメ属に分類され、アヤメに似た花姿ですが、フリルのある白い花弁に青紫色と黄色の斑紋が入る花姿は、わたしの好きな花のひとつです。

学名は「 Iris japonica 」ですが、原産地は日本ではなく中国、帰化植物として野生化しています。

【シャガ】の名称は「ヒオウギ」の漢名「射干」を日本語読みしたといわれ、扁平な葉の形が「ヒオウギ」に似ているところから、間違って名付けられたとされています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

『レヴェナント 蘇れりし者』@<アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ>監督

スレッド
『レヴェナント 蘇れりし者』@...
<レオナルド・ディカプリオ>と『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』で第87回アカデミー賞を受賞した<アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ>監督が初タッグを組み、実話に基づく<マイケル・パンク>の小説を原作に、荒野にひとり取り残されたハンターの壮絶なサバイバルを描いた『レヴェナント 蘇れりし者』が、2016年4月23日より公開されます。

「ヒュー・グラス」は、狩猟中に熊に襲われ、瀕死の重傷を負います。狩猟チームメンバーの「ジョン・フィッツジェラルド」は、そんな「グラス」を足手まといだと置き去りにし、反抗した「グラス」の息子も殺してしまいます。「グラス」は、「フィッツジェラルド」への復讐心だけを糧に、厳しい大自然の中を生き延びていきます。

主人公の「ヒュー・グラス」に<レオナルド・ディカプリオ>が扮し、『インセプション』でも共演している<トム・ハーディ>が主人公の仇敵「ジョン・フィッツジェラルド」として出演し、音楽は<坂本龍一>が参加しています。

第88回アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演男優賞など同年度最多の12部門にノミネートされ、<レオナルド・ディカプリオ>が主演男優賞を受賞して自身初のオスカー像を手にしたほか、<アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ>監督が前年の『バードマン』」に続いて2年連続の監督賞を受賞した作品です。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(47)『転迷:隠蔽捜査4』今野敏(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(47)『転迷:隠蔽...
<隠蔽捜査>シリーズとして、前作の 『初陣:隠蔽捜査3.5』 に次ぎ、本書が5巻目になり、前作は警視庁キャリアの同期<伊丹俊太郎>が刑事部長という立場で主人公になりましたが、本書では大森署長としての<竜崎伸也>の活躍で読者を楽しませてくれます。

外務省職員<若尾>の惨殺死体が隣の署内で発生、管内では62歳の無職<八田>が轢き逃げ事件が発生、緊急配備にも関わらず轢き逃げ犯人を取り逃がしてしまいます。

娘<美紀>は、交際相手の<忠典>がカザフスタンに出張中に、搭乗するという飛行機が墜落、詳細情報を求めて警視庁時代のコネを使って外務省の知人に、父親という立場で連絡を入れるも、計らずも殺人事件と轢き逃げ事件の被害者が外務省の関係者で、コロンビアとの麻薬絡みの事件が浮かび上がります。

そんな折、厚労省の麻薬取締官<矢島>が、内偵捜査の邪魔をしたと怒鳴り込んでくるのですが、国家公務員は国のために働くという信念を揺るがすことのない<竜崎>は、縦割り行政の役所方式を批判してやみません。

そして連続放火犯の捜査にのめり込んでいるはみ出し刑事<戸高>が、相変わらずの個性を発揮するなか<竜崎>は、署長という立場でありながら外務省絡みの二つの事件の陣頭指揮を、執ることになっていきます。

警視長の肩書のまま降格処分で大森署長に納まっている<竜崎>ですが、持ち前の頭脳と決断力での事件の取り組みは、心地よい安心感を与えてくれる主人公の一人です。
#本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(376)【ヒレステーキ】(10)+【牛すじ煮込み】

スレッド
ファルコンシェフ(376)【ヒ...
まずはいつも通り定番の「野菜サラダ」のために「玉子」を茹で、「牛すじ」がありましたので、<大根>と<ブロッコリー>の太い茎を使い煮込みました。
残り物の<ブロッコリーの太い茎>ですが、予想外においしくいただけたのは、作った本人も驚きでした。

【ヒレステーキ】は、前回に食べたA5クラスの長崎県産「壱岐牛」が柔らかくて美味しかったのが印象に残っていますので、今回も1枚(155グラム:2626円)を使っています。

あらかじめステーキ肉を室温までに戻し、カットして表面だけを大好きな超レア(ブルー)で焼き上げていますので、まだ肉の表面にうっすらと肉色が覗いています。

いいお値段のお肉ですが、肉の旨味を十分に堪能でき、満足度100%でおいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

正午月齢<9,7>@神戸市(緯度34.6833° 東経135.1833°)

スレッド
正午月齢<9,7>@神戸市(緯...
昨日夜半から降り続いていた雨も昼頃に上がり、青空を見せている神戸(緯度34.6833° 東経135.1833°)のお天気です。
東南東に顔を出したお月さんですが、4月14日21:26に発生した「熊本地震」のことなど知る由もありません。

亡くなられた方々に心より哀悼の意を表すると共に、多くの被災者の方々に、この場を借りてお見舞い申し上げます。
ニュース画面に映し出される映像は、わたしが経験した「阪神・淡路大震災」を思い出させる悲惨な倒壊した建物ばかりで、21年前の体験と重ね合わせざるを得ませんでした。

地震の震源地とされる益城町の南側に位置する御船町には、ブログル仲間の<しゅう>さん・<shino>さん・<KUU>さん・<ゆう和>さん達がおられるだけに、心穏やかではありませんが、幸いにも<しゅう>さんや<shino>さんたちがブログルへ元気(?)にアップをされていますので、少しばかり安心しております。

本日の神戸の日の出は<5:25>、日の入りは<18:33>、月の出は<14:10>、月南中時は<20:45>、月の入りは明日<2:40>です。
被災された方々は、お月さんを眺める心の余裕はないかと思いますが、穏やかに過ごされんことを、神戸の地より願わずにはおれません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり