<上戸彩>と<斎藤工>が禁断の恋人を演じ、<斎藤工>がブレイクするきっかけともなったテレビドラマ『昼顔 平日午後3時の恋人たち』の劇場版『昼顔』が、2017年6月10日より全国で公開されます。
不倫関係に陥った主婦の「木下紗和」(上戸彩)と高校教師の「北野裕一郎」(斎藤工)は、北野の妻「乃里子」(伊藤歩)によって引き離され、「紗和」と「北野」は別れを決断します。
あれから3年。夫と離婚した「紗和」は、海辺の町でひとり静かに暮らしていました。大学の非常勤講師となっていた「北野」は、講演のため、ある街を訪れます。講演中、客席の中に「紗和」の姿を見つけた「北野」は言葉を失ってしまいます。再びめぐり会ってしった2人は、どちらからともなく逢瀬を重ねていきます。
「紗和」が勤めるレストランのオーナー「杉崎尚人」役に<平山浩行>が扮しています。監督は、『真夏の方程式』 (2013年)・ 『容疑者Xの献身』 (2008年)で知られ、ドラマ版の演出も手がけた<西谷弘>が務めています。
1906年のこの日、神戸・六甲山ゴルフコースにて<ドルフィンガー>が、日本で初めてのホールインワンを記録した日です。
本日のお昼ご飯は、「やわらかトンカツ」+「五目煮」+「菜の花のお浸し」+「味噌汁(ねぎ・サツマイモ)」+「果物(キーウィー)」でした。
「やわらか」とありましたので、ミryフィーユ形態のトンカツかなとおもっていましたが、一枚肉で「かたかったです。年配の方は、小さく刻んでもらっていました。
本日、リハビリに出向きましたし施設で、午後から「星陵高校コーラス部」のミニコンサートが行われました。施設としては、4回目の訪問に当たるそうです。
顧問の<ウエムラ>先生をはじめ、新入生の1年生が8名が加わり、総勢14名でのコーラスでした。
多くのボランティアグループの皆さんが演奏されるのは、『上を向いて歩こう』・『高校3年生』・『学生時代』など往年のヒット曲が多い中、選曲が若者らしく、<一青窈>の『ハナミズキ』、<ドリカム>の『何度でも』、女性コーラスグループ<ケルティック・ウーマン>の『You Raise Me Up』など最近の曲の編曲で、楽しめました。
コーラス部としては少人数の編成ですが、これからも頑張っていただきたいものです。
以前にお知らせしました 「三宮再開発ロゴマーク」 の投票結果が、昨日発表されています。
5案提示されており、私は 「ポートタワー」 を連想させ未来への躍動感を感じさせる「C案」に投票しましたが、投票結果も「C案」が最多投票数を得たようです。
今後、最多得票の「C案」を基本として、いただいたご意見を考慮し、修正等の検討を加えロゴマークの最終決定が行われる予定で、使用に関するガイドラインと合わせて、改めて公表があるようです。
都心・三宮のロゴマークは関連工事やイベント、パンフレット等の広報に用いられる予定です。
クリンソウ(九輪草)は、日本原産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草で、学名は「Primula japonica」です。
北海道、本州、四国の山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生しています。兵庫県では40万株と言われている、宍粟市のちくさ高原(ちくさ湿原)が有名です。
高さ30-90cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型です。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花期は4~6月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが名前の由来となっています。
花径は2~3cm、花冠は左記で5つに裂け横に平らに開きます。雄しべは5本、雌しべは1本の構成です。花の色は濃い紅紫色が普通ですが、ときにピンクや白、絞り咲きなどの変種もあるようです。
イギリスの作家<パトリック・ネス>による世界的ベストセラー『A Monster Calls』(2011年)を、『永遠のこどもたち』(2007年)の<J・A・バヨナ>監督が、アメリカ・スペイン合作映画として孤独な少年と怪物による魂の駆け引きを幻想的な映像で描いた『怪物はささやく』が、2017年6月9日より全国で公開されます。
裏窓から教会の墓地が見える家で難病の母と暮らしている少年「コナー」。ある晩、彼の前に怪物が現われ、これから3つの「真実の物語」を語ること、そして4つ目の物語を「コナー」自身が語るように告げます。しかもその内容は、「コナー」が隠している「真実」でなければならないといいます。嫌がる「コナー」をよそに、怪物は夜ごと現われては物語を語りはじめます。
『PAN ネバーランド、夢のはじまり』(2015年・監督: ジョー・ライト)の<ルイス・マクドゥーガル>が「コナー」役で主演を務め、母親役を『ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー』(2016年・監督: ギャレス・エドワーズ)の<フェリシティ・ジョーンズ>、祖母役を『エイリアン』(1979年・監督: リドリー・スコット)シリーズの<シガニー・ウィーバー>が演じています。<リーアム・ニーソン>が怪物の声を担当し、モーションキャプチャーにも挑戦しています。
埼玉県、千葉県、茨城県で展開する創業昭和3年のラーメン店「珍來」は、直営の10店舗で、2017年6月1日(木)~8月31日(木)までの3か月限定で、「お茶漬けらーめん(ごはん入り)」(650円)を販売する。その名の通り、ごはん入りのお茶漬けにらーめんを加えています。
スープは、珍來オリジナルのスープをベースに、緑茶仕立てのさっぱり塩味。それをまとった珍來製麺所オリジナルのモチモチの多加水麺は、食感ものどごしもいい。トッピングは、「チャーシュー佃煮」「高菜」「わさび」など。
底にはごはんが敷き詰められているので、かき混ぜて食べもよし、最後にご飯だけスープと絡ませるのもよしとか。
関西では、「焼きそば定食」や「うどん定食」などの炭水化物+炭水化物の組み合わせの食事は一般的ですが、関東に於いてこのような一品が登場してくるとは、予想外でした。
阪急電鉄が2017年6月1日(木)から、「傘」の忘れ物の保管期間を3か月から2週間に短縮しています
あと一週間ほどで近畿地方は梅雨入りだとおもいますが、車内での忘れ物第1位は「傘」、のようで、皆さんも一度ぐらいは車内に限らず傘忘れの経験があるのではないでしょうか。
同社路線における昨年度の忘れ物の総数は約23万件。そのうち、傘は約4万件に上る一方で、持ち主に返却されるのは15%程度といいます。同社と、移管先である大阪府警の保管場所が極めて手狭となっていることを受け、今回、傘の保管期間について短縮を決定。これまで警察署で3か月間保管していたところを、「阪急電鉄お忘れ物センター」内で2週間保管し、その後、持ち主が特定されない場合は処分することとなりました。
実施は6月1日(木)の預かり分から。ビニール傘、日傘、折りたたみ傘などが対象になります。梅田駅の茶屋町口改札内にある「阪急電鉄お忘れ物センター」で保管されます。
6月の第1日曜日は、「プロポーズの日」というのをご存知でしょうか。6月のJuneはギリシャ神話に登場する結婚の神様「ジュノー」に由来し、6月の花嫁は幸せになれるという言い伝えがあることから、全国的に6月の第1日曜がプロポーズの日として制定されました。
神戸でも、6月4日(日)にバーバーランドumieのセンターストリートにおいて、神戸開港150年記念イベントとして「神戸プロポーズの日 in umie」が開催されます。
神戸ウエディングクイーンのパフォーマンスステージ、無料メイクアップサービス、「umieの中心で愛を叫ぶ(うみちゅー)」など楽しいイベントが盛りだくさんです。
今回の「umieの中心で愛を叫ぶ(うみちゅー)」は、神戸開港150年の特別企画として「umieの中心で愛を叫ぶ」のインターナショナルバージョンとして想いを伝える相手を外国人に限定した「うみちゅーインターナショナル」を実施。様々な賞が設けられ、参加者の中から審査し発表、優勝者にはもちろん、入賞者にはプレゼントが授与される。現在、参加者を募集中で当日16時半まで受付可能(定員に達し次第締切)。
1859(安政6)年のこの日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまで下田、箱館(函館)のほか神奈川(横浜)長崎の2港が開港しており、それぞれ開港記念日として制定されています。
本日のお弁当のおかずは、「鶏つくね・ナポリタン」+「和風温野菜サラダ」+「きのこ入り金平牛蒡炒め」+「あみ佃煮」+「モロヘイヤのお浸し」でした。
好物の「金平牛蒡」があり、「鶏つくね」の味もよく、おいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ