台風12号は27日(金)3時現在、硫黄島の南約100㎞にあって、1時間に20㎞の速さで北東に進んでいます。昨日からさらに発達して強い勢力となり、中心気圧は970hPa、中心付近の最大風速は35m/sです。
今日27日(金)夜にかけてはさらに発達しながら北東に進んで、午後に小笠原諸島の父島に最も近づく見込みです。その後は北から西寄りに進路を変え、明日28日(土)夕方から夜にかけて強い勢力を保ったまま、東海から西日本に接近、上陸する恐れがあります。
各気象機関の予測を見ると、しばらく北東に進んで西よりに向きを変えた後、本州付近まで一気にカーブを描くルートは共通していますが、どこに上陸するかは定かではないようです。
「ウェザーニュース」の台風の進路予想では、29日(日)3時には明石・神戸あたりが台風の中心になっているようで、今後の動きが気になります。
< 水星磁気圏探査機「みお」の想像図(画像:JAXA) >
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、水星探査機「みお」を、日本時間2018(平成30)年10月19日(金)10時45分、欧州の大型ロケット「アリアン5」に搭載しフランス領ギアナの「クールー宇宙基地」で打ち上げると発表しています。
日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」の探査機。欧州側の探査機「MPO:Mercury Planetary Orbiter」と連結した状態で打ち上げ、2025年に水星に到着して分離し、上空を周回します。
「みお」は日本の得意分野である磁場・磁気圏の観測を行い、内部の構造や希薄な大気が存在する仕組みの解明につなげます。欧州の探査機は表面を探査し、両機で史上最も詳細な水星探査を目指すようです。
2つの周回探査機で水星の総合的な観測を行う日欧協力の1年間にわたる大型ミッションなだけに、大きな成果を期待しています。
回転寿司チェーン「かっぱ寿司」が2018年7月26日、お寿司を一貫からオーダーできる「一皿50円(一貫提供)」の対象店舗を拡大しています。
「一皿50円」は、昨年11月から首都圏の店舗でトライアル実施されてきたサービスです。「もっと色々なネタを楽しみたい」「数皿ですぐお腹一杯になってしまう」といった声から始まったもので、従来は二貫100円だった商品が一貫50円で提供されます。
トライアル中に多くの反響と要望があったことから、このたび東北から中国地方まで計18店舗で導入されることとなりました。今回の対象店舗はすべてフルオーダー制が採用されているので、商品は直接注文客のもとへ届けられます。
対象店舗は盛岡南店・水沢店(岩手県)、郡山南店(福島県)、幸手店・越谷レイクタウン店・東松山店(埼玉県)、板橋店(東京都)、アトレ川崎店・都岡店(神奈川県)、富里店(千葉県)、佐久中込店(長野県)、豊田毘森公園店・安城店(愛知県)、津藤方店(三重県)、奈良桜井店(奈良県)、姫路野里店(兵庫県)、倉敷店(岡山県)、広島呉店(広島県、8月20日開始予定)。
色々な寿司ネタを味わえる企画として、他の回転寿司の動向が気になるところです。
1920(大正9)年の7月27日。東武鉄道と東上鉄道の合併が登記され、「東武東上線」が誕生しています。
「東武東上線]」とは東京都の池袋駅と埼玉県の寄居駅を結ぶ路線です。
起点駅である池袋だけでなく和光市駅~森林公園間で東京メトロ有楽町線・副都心線経由で東急東横線・みなとみらい線と直通運転を行っているため、有楽町・新木場方面や渋谷・横浜方面とも乗り換えなしで行けるようになったため、沿線での人口が急増しており、近年では大型商業施設も建設されています。
東京のターミナルが浅草駅の伊勢崎・日光線の系統と、池袋駅の東上線系統はかつて、別会社でした。
ちなみに、現在の東武鉄道は1都4県に路線網を持ち、その営業キロ463.3㎞はJRを除いて日本で2番目の長さです(1番は近鉄の501.1㎞)。
回転寿司チェーン「無添くら寿司」を運営するくらコーポレーションは7月27日から、黒酢を寿司酢に使用した「健康黒酢のシャリ」を全国の店舗にて導入します。
同社は糖質制限意識の高まりを受け、2017年8月31日に、回転寿司業界初の糖質オフメニュー 「糖質オフシリーズ」 の販売を開始。シリーズ累計800万食(2018年7月時点)を超える販売数となっているとのこと。
今回導入する健康黒酢のシャリは、長期熟成・発酵させたという黒酢を寿司酢として使用。黒酢は米酢よりもアミノ酸が多く含まれており、健康維持・美容に役立つといわれているそうです。また、3種の黒酢を使用することで、風味、深み、コクが加わり、シャリの旨さもさらに向上したとのことです。今後、くら寿司の全てのシャリには健康黒酢のシャリを使用するとのこと。
また同日より「糖質オフシリーズ」に続く、健康志向のメニューの新たなラインアップとして「スーパーフード」メニューを展開。スーパーフードとうたわれる<キヌア>を使用した「キヌアサラダ手巻き ビントロ」「キヌアサラダ手巻き えび」(いずれも108円)、「飲むお酢 カシスチアシード」(162円)などを販売します。
舞子公園(神戸市須磨区)の芝生広場において、地元のビールやグルメ、音楽を一度に楽しむことができる「サンセット CBC in 舞子公園」が、7月28日(土11:00~20:00)と29日(日11:00~19:00 )に開催されます。
CBCとは「Craft Beer Carnival(クラフトビアカーニバル)」の略で、「明石ブルワリー」や「丹波時ブルワリー」など兵庫県のブルワリーが2日間に渡って10ブース以上出店するほか、地ビールに合う餃子屋や焼き鳥などのグルメも集結。
さらに、地元で活動するアーティストも多数出演し、ステージパフォーマンスを繰り広げる。また、昼間にはかき氷や明石焼き、スーパーボールすくいなど子どもが楽しめる縁日ブースも立ち並びます。
入場は無料ですが、地ビールやグルメはすべてチケット制となり、開催当日に会場で「ドリンク・グルメ:チケット2,000円(400円☓5枚綴り)が販売されます。
「天丼てんや」にて、本日7月26日から9月26日(予定)の期間限定で「煮穴子・めごちの海鮮天丼」(860円)が販売されています(一部店舗除く)。
しっとり柔らかな食感の<煮穴子>のほか、天ぷらによくあう<めごち>、定番人気を誇る<海老>、ボリューム満点の<大イカ>、磯の香り豊かな<海苔>、彩りを添える<いんげん>の天ぷらを楽しめる丼メニューです。
<煮穴子>と<めごち>は、「天丼てんや」として初の組み合わせになります。
味噌汁付き。ただしテイクアウトには味噌汁がつきません。
同時に「華味鳥天丼」(680円)も期間限定で発売されています。
神戸ワイナリー(神戸市西区)で7月28日(土)と29日(日)、神戸市初となる「ロハスピクニック」が、入場無料にて開催(10:00)されます。
同イベントは、「オシャレにかわいくエコを実践しよう」という合言葉のもと大阪・万博記念公園からスタートしたイベント「ロハスフェスタ」のスピンオフイベント。ロハスフェスタは東京・広島・淡路島など全国各地で開催され、昨年は全開催地で約35万人が来場しています。
当日はアクセサリーや革小物、ハンドメイド雑貨をはじめ、かき氷やピザ、肉料理といったフード、ワークショップなどロハスフェスタで人気のコンテンツ約50店が出店されます。
自然豊かな小高い丘に佇む神戸ワイナリーでロハスな気分を楽しまれてはいかがでしょうか。
囲碁の謝依旻女流本因坊(28)への挑戦を目指す第37期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災、味の素協賛)本戦の準決勝は26日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、<上野愛咲美女流棋聖>(16)が<青木喜久代>八段(50)に勝ち、決勝(挑戦者決定戦)に進出しています。
将棋界では若い<藤井聡太>七段(15)が頑張っていますが、囲碁界も負けじと若い棋士が頑張っていますので、応援しています。
準決勝の残り1局、<藤沢里菜>女流立葵杯ー<王景怡>三段は8月30日に行われます。
朝6時の気温は29℃、最高気温は35℃の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「天ぷら(海老2尾・さつま芋・椎茸・南瓜)」+「里芋の煮っ転がし」+「あさりと菜に花の味噌和え」+「果物(みかん)」でした。
「天ぷら」、いつもは<キス。があるのですが、その代わりに<海老>が2尾になっているようでした。
味噌汁がないのが、さびしい雰囲気でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ