記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果47061件

ピックアップトラック「ハイラックス」@トヨタ

スレッド
ピックアップトラック「ハイラッ...
トヨタは、ピックアップトラックの「ハイラックス」を13年ぶりに日本市場に導入し、2017年9月12日よりトヨタ店)を通じて発売しています。

価格は、Xが326万7000円、Zが374万2200円(消費税込)。なお、生産工場は、トヨタ・モーター・タイランドのバンポー工場です。

ハイラックスは、1968年の発売開始以来、約180の国および地域で販売。累計世界販売台数は約1730万台と世界各国で愛用されている。

新型ハイラックスは、「タフ&エモーショナル」をコンセプトに、迫力と躍動感を表現。また、インテリアは、随所に施したシルバー加飾、青色で統一した室内イルミネーションなどが、洗練さを演出している。

外板色にはネビュラブルーメタリック、クリムゾンスパークレッドメタリックを含む全5色を設定し、内装色はブラックとしている。

なお、デッキの低位置にスチールバンパーを設定することで荷物の積み降ろし時の乗降性を確保したほか、大型のアシストグリップを配置し、スムーズな車両の乗降に貢献している。

新型ハイラックスは、2.4リッターディーゼルエンジン「2GD-FTV」を搭載。低回転域でも高トルクを発揮する動力性能を備えるとともに、高熱効率による優れた環境性能を実現し、走行燃費11.8㎞/L(JC08モード走行燃費)を達成しています。

また、ダイヤル操作で駆動方式を選択できるパートタイム4WDシステムを装備。市街地や高速道路では静粛性や燃費性能に優れた2輪駆動とし、不整地や滑りやすい路面では4輪駆動に切り替えることで、快適性と走破性を両立させています。
#ブログ #自動車

ワオ!と言っているユーザー

「京都市の宿泊税」

スレッド
「京都市の宿泊税」
京都市は13日、市内の宿泊客に課す宿泊税の税額を宿泊料金に応じて1人1泊200~1000円とする方針を固めました。2018年10月をめどに導入されます。21日に開会する9月議会に条例案を提出する。導入されれば年間の税収は45億6000万円増える見通しです。

課税額は1泊の宿泊料金が2万円未満の場合で1人1泊200円、2万円以上5万円未満で500円、5万円以上で1000円とする。上限額の1000円は先行して宿泊税を導入した東京都や大阪府を上回り、全国最高額となります。

民泊を含む市内の全宿泊施設が対象となる。東京都や大阪府は宿泊料金が1万円を下回る場合は課税をしておらず、全宿泊施設への課税は全国で初めてとなる。ただし修学旅行の参加者には課税しない。税収は文化財の保護や景観保全、交通機関の整備などに充てられます。

宿泊に伴う税金としては「入湯税(温泉税)」がありましたが、ビジネス客の宿泊まで課税されるのはどうかなぁと気になる税金です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「あったかじょっぱり保湿インナー」@トリンプ

スレッド
「あったかじょっぱり保湿インナ...
トリンプは着る日本酒「あったかじょっぱり保湿インナー」の新商品発表会を、9月13日(水)に都内にて開催しました。

同社は、「日本酒は飲むとぽかぽか温かい」「杜氏さんの手がきれい」ということに着目し、新インナーの生地に日本酒を使用することに。暖かさと保湿の効果を実現したものを新たに発表しています。

この製品は、精米から清酒になるまでの圧搾の過程で出る酒粕を使用。酒粕を精製し、熟成したものを濃縮&希釈して染色工場へ運び、酒エキスとして、ゆっくり生地に付着させています。

ちなみに、実際に行った、サーモグラフィによるモデル着用実験でも、その暖かさ、湿度量の高さが証明されています。

『じょっぱり』は、世界のワインコンクール (IWCインターナショナル・ワイン・チャレンジ) でも賞を獲得している日本酒です。同酒の酒粕を提供し、共同開発したのは創業約300年となる「六花酒造」(青森県弘前市)。「じょっぱり」はいじっぱり、頑固者の意味。六花酒造は津軽の伝統の酒造りを守ってきた会社です。

なお、「あったかじょっぱり保湿インナー」のラインナップは5種類。8分袖トップや10分袖のハイネックタイプのトップ、9分丈ボトムなどを9月20日(水)より販売予定です。

日本酒の化粧品などへの応用は、さもありなんと感じ、食料品として 「バレンタイン・チョコレート」「大吟醸酒ソフトクリーム」、日本酒風味のサイダー 「澤乃泉サイダー」  や 「キットカット」 などには驚きませんが、衣料品とのコラボには驚かされました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「おにぎり専門店:五穀豊穣米処 穂」@神明

スレッド
< 神明ビル別館 > < 神明ビル別館 >
コメ卸最大手の神明(本社:神戸市)は13日、おにぎり専門店を神戸市内に開店させます。毎朝精米した3~4種類のコメから好みのものを選べるのが特徴で、手作りを中心に5~10種類の具材を用意する。国内のコメ消費量が減るなか、旬のコメなど同社の持つ情報網を生かした消費者への発信拠点に位置づける。

開店する「五穀豊穣米処 穂(みのり)」(中央区も代町通5-2-8 神明別館1階)は神戸市中央区の神明本社からほど近い。店舗面積は83平方メートルで、16席を設けた。コシヒカリの突然変異種「いのちの壱」や玄米「金のいぶき」などのコメ品種に加え、梅やサケ、牛肉とマイタケのつくだ煮などの具材から好みのものを選ぶ。味噌汁やサラダなどのサイドメニューもそろえた。おにぎりの価格は170円~270円から。

合わせてコメも販売し、青森県産「青天の霹靂(へきれき)」、北海道産「ゆめぴりか」など7種類を用意する。

神明は百貨店を中心に高級米の量り売り店なども展開していますが、まずは同店周辺の企業に勤める会社員らの昼食需要を開拓したい考えだ。

コンビニ全盛時代、手作り感に魅かれ、思惑通り170円~270円の価格帯で、需要があるのか、気になるおにぎり店の開業です。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(734)「アンパンマンデザインのシティー・ループ」

スレッド
神戸ご当地(734)「アンパン...
神戸中心部の観光スポットを巡る周遊路線バス「シティー・ループ(CITY LOOP)」が現在、アンパンマンデザインのバスを運行しています。

グリーンを基調に「走る異人館」をイメージしたレトロなデザインの同バス。三宮・新神戸駅からポートタワーや北野の異人館などを結び、神戸の観光地を循環する。停留所は、ハーバーランド、南京町(中華街)、旧居留地(市立博物館)、地下鉄三宮駅前、「北野工房のまち」、北野異人館、「神戸布引ハーブ園/ロープウェイ」、新神戸駅前、メリケンパークなど17カ所。1周約65分。

今年は、「神戸ハーバーランドまち開き25周年」 ・ 神戸市営交通100周年」 ・ 「神戸開港150年」 の記念年に当たり、神戸ハーバーランドにある「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」と同バスが事業連携し、アンパンマンデザインのバスを期間限定で運行することになりました。

運行は、「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」が5周年を迎える来年4月までを予定しています。
#ブログ #車両

ワオ!と言っているユーザー

「キットカット 日本酒 満寿泉」@ネスレ

スレッド
「キットカット 日本酒 満寿泉...
ネスレ日本は9月中旬、日本酒をはじめとした日本の伝統産業の魅力を世界に広める活動に注力している<中田英寿>氏プロデュースのもと、富山の銘酒「満寿泉」を使用した「キットカット 日本酒 満寿泉」(9枚・756円)を発売します。


「キットカット 日本酒」味は、2016年2月の発売以降、予想を上回る好評でインバウンド土産の定番として選ばれています。今回、訪日外国人観光客によるインバウンド需要の獲得をさらに強化するため、<中田英寿>氏とコラボレーションをおこない、既存の「日本酒」味を一新。日本酒ファンによる投票のもと、100種の銘柄から選んだ富山の銘酒「満寿泉」を使用した新「キットカット 日本酒」を完成させました。

昨日は、酒粕パウダーを利用した日本酒風味の 「澤乃泉サイダー」 (石越醸造)を紹介しましたが、いろんな形で日本酒が取り上げられているのは、喜ばしいことだと思います。
#ブログ #日本酒 #菓子

ワオ!と言っているユーザー

「昼間特割きっぷ」終了@JR西日本

スレッド
「昼間特割きっぷ」終了@JR西...
JR西日本は、京阪神地区の主な区間に設定している回数券タイプの企画乗車券「昼間特割きっぷ」について、2018年9月30日で発売を終了すると発表しました。それ以降、発売を延長する計画はないといいます。

このきっぷは平日の午前10時から17時までに旅行を開始する場合と、土休日および年末年始(12月30日~1月3日)の終日に限り利用が可能。普通列車(新快速、快速含む)のほか、特急券を別途購入すると在来線の特急列車も乗車できます。6枚つづりで有効期間は3か月です。JR西日本の出発地周辺の主な駅で販売されています。

 たとえば大阪~京都間の場合、「昼間特割きっぷ」の価格は2100円です。1枚あたりだと350円で、これは普通運賃560円の38%引きに相当します。大阪~三ノ宮・元町間は1620円で1枚あたり270円(普通運賃410円の34%引き)、大阪~宝塚間では1320円で1枚あたり220円(普通運賃330円の33%引き)となり、とてもお徳な割引の適用です。

少し遠出をするときには、ディスカウントショップで、よく買い利用していました。

なお、2018年秋からは、ICカード乗車券「ICOCA」のポイントサービスが導入されます。登録されている「ICOCA」の利用区間や利用回数などに応じてポイントを付与するというもので、ポイントはチャージすることで列車の乗車や買い物に利用できます。ポイントサービスの詳細は決まり次第告知される予定です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「線路点検用車両」@JR西日本

スレッド
「線路点検用車両」@JR西日本
JR西日本は、線路を走りながら撮影し、自動的に異状を見つける車両が山陽新幹線に導入すると発表がありました。線路の画像を解析して検知するシステムは国内では初めてという。9月から試験的に走らせ、4~5年後の実用化をめざします。

車両は神戸市西区の保守基地で公開。時速約50キロで走りながら、全長約15メートルの車両下部に設置した計7台のカメラで、レールや継ぎ目の金具、枕木などを撮影する。ひび割れやボルトの緩みといった異常を自動で判別し、モニターを通じて乗員に知らせます。車両はイタリアのメルメック社製で、導入費用は約7億円。

新幹線の線路の点検は、深夜に係員が歩いたり、検査車両「ドクターイエロー」を走らせたりして実施しています。作業員が線路上を歩いて調べる現状と比べ、検査時間を25分の1に短縮できます。新車両導入により、これらの作業の一部が軽減されます。将来的には北陸新幹線や在来線への導入も検討されています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日は「日本初の鉄道が開業した日」です

スレッド
< 旧新橋停車場 鉄道歴史展示... < 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 >
1872(明治5)年の9月12日。日本初の鉄道が新橋~横浜間で正式開業しました。

1872(明治5)年に開業した当時、新橋駅があった場所は「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」になっています。

しかし、一般的に日本初の鉄道が開業した日は10月14日で、その日が「鉄道の日」になっています。

初の鉄道が開業した当時、日本の暦は現在の太陽暦ではなく、太陽太陰暦を使っていました。日本初の鉄道は、その太陽太陰暦で9月12日に開業しているのです。そしてそれを現在の太陽暦にすると、10月14日になります。

【了】
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「ゴルゴ13」シングルモルトウイスキー

スレッド
< 左:スペイサイドリージョン... < 左:スペイサイドリージョンモルト1998 右:グレンキース1993 >
通販カタログ「大人の逸品」にて、9月8日(金)より「『ゴルゴ13』シングルモルトウイスキー」2種類が、513本限定で発売されています。

『ビッグコミック』(小学館)連載の漫画「ゴルゴ13」が、来年で50周年を迎えることを記念しての発売です。限定数は、2種類合わせて513本であり、「5」は50周年を意味し、「13」は「ゴルゴ13」の13を意味する。

ウイスキーは日本を代表するウイスキー評論家、<山岡秀雄>氏が選んだ特別なシングルモルト。金ラベルが23年という熟成年数を経て魅力が増した1本「グレンキース1993」(2万2680円)、白ラベルがスペイサイドでファミリー経営を続ける蒸留所で、モルトのほとんど全てをシェリー樽で熟成させた「スペイサイドリージョンモルト1998」(1万7280円)となる。ゴルゴファンならずとも、ウイスキーの愛好家にとっても垂涎のウイスキーです。

商品は「大人の逸品」公式通販サイトから購入できる。大人しか買えない、大人のための特別なこのウイスキー。グラスを傾けながらラベルを眺めてハードボイルドな気分に浸れそうです。
#ウイスキー #グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり