14日の東京株式市場では、前日の米株式市場で主要3指数が反発した流れを受けて日経平均株価は4日ぶりに反発し、前日比636円46銭(2・32%)高の2万8084円47銭で取引を終えています。
前日まで3日連続で約2000円の大幅下落していたため、自律反発を見込んだ買いが強まりました。幅広い銘柄に買いが入り、上げ幅は一時700円に迫っています。
市場の懸念材料になっていた米長期金利の上昇が前日終値(1.69%)をやや下回って一服しており、投資家の買い安心感につながったようです。
市場では「自律反発の域を出ない」との見方も強く、心理的な節目の2万8000円を超えた水準では戻り待ちの売りも出ています。国内で新型コロナウイルス対策としての「緊急事態宣言」の対象に3道県が追加される方針が決まるなど、相場が本格的に戻りを試すには不安が拭えません。
(左)『女帝 小池百合子』書影 (右)著者<石井妙子>氏
優れたノンフィクション作品に贈られる「第52回大宅壮一ノンフィクション賞」が14日に発表され、<小池百合子>都知事(1952年〈昭和27年〉7月15日)の半生に迫った<石井妙子>さんの『女帝 小池百合子』(1650円・2020年5月29日・文芸春秋)が受賞しています。
『女帝 小池百合子』は、<小池百合子>氏の学歴詐称疑惑などを取り上げ、ノンフィクション作品としては異例の20万部を突破しています。
<石井妙子>さんは受賞にあたりコメントを発表。「女性初の都知事であり、女性初の総理候補者とも言われる<小池百合子>氏の実像を、私は三年半の歳月をかけ追い求めました。見えてきたのは、これまで語られることのなかった真実の姿でした。人間を書こうとすれば、奥へ奥へと踏み込むことになります。彼女はなぜ、そのような生き方を選んだのか。彼女を押し上げた日本社会の問題点も併せて描きたいと思いました。本書に協力して下さった全ての方に深く感謝申し上げます」と語っています。
日の出時刻<4:57>の朝6時の気温は「20.0℃」、最高気温は「25.0℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当は、「大根葉とシラスのまぜごはん」とおかずは、「ぎゅうにくのおろし煮」+「お豆と昆布の煮物」+「あおさ入り玉子焼き」+「おくらの胡麻和え」+「赤かぶ漬け」で、(572キロカロリー)でした。
本日の「大根葉とシラスのまぜごはん」ように、たまに顔出す白いご飯ではなく「ひじきごはん」などの混ぜご飯は、うれしくなり、おいしくいただきました
政府は14日夕、新型コロナウイルス感染症対策本部会合を官邸で開き、北海道、広島県、岡山県の3道県を「緊急事態宣言」対象に追加します。「まん延防止等重点措置」の対象に群馬県、石川県、熊本県の3県を追加する方向です。
当初は広島県、岡山県の計5県を「まん延防止措置対象」に追加する方針でしたが、14日午前の専門家らによる基本的対処方針分科会の意見を踏まえて政府案を変更しています。
政府は、緊急事態宣言の追加などについて午後に開催される衆参両院の議院運営委員会に報告し、菅義偉首相が午後の政府対策本部会合で正式に表明します。
いずれも16日からで、3道県の「緊急事態宣言」は今月31日まで。3県の「まん延防止重点措置」は6月13日までの予定です。
本日から、東京ドームにて阪神は巨人との3連戦です。「伝統の一戦」と呼ばれる阪神と巨人の試合は1936年7月15日に第1戦が行われてから、これまで1998試合行われています。15日の今季8回戦が2000試合目となります。
昨夜の対中日戦に「2-1」と逆転勝利した首位阪神は、現在2位巨人と3・5ゲーム差 。ここで一気に巨人との差をつけ、優勝への大きな足掛かりとしてほしいモノです。
過去の対戦成績は、阪神の834勝1093敗71分けとなっています。2015年4月4日には阪神より先に巨人が対戦1000勝目を挙げています。
両軍の初試合と100試合刻みの区切りの対戦を振り返ってみても、阪神は節目に弱いようで巨人が14勝と、阪神の5勝を大きく引き離しており、1400試合から直近となる1900試合の区切りでは巨人が6連勝中です。
日本国内では13日、新たに「6881人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて66万7492人になっています。
死者は、大阪府で33人、兵庫県で22人、東京都で7人、北海道で6人、石川県で4人、福岡県で4人、岡山県で3人、千葉県で2人、埼玉県で2人、徳島県で2人、愛知県で2人、神奈川県で2人、京都府で1人、和歌山県で1人、大分県で1人、奈良県で1人、宮城県で1人、山口県で1人、岩手県で1人、広島県で1人、愛媛県で1人、群馬県で1人、茨城県で1人、長崎県で1人、の計「101人」の報告があり、死者数の累計は1万1315人となりました。
「緊急事態宣言」の対象地域としての新規感染者は、東京都1010人、大阪府761人、京都府156人、兵庫県361人、愛知県624人、福岡県502人。
「まん延防止等重点措置」の対象地域としての新規感染者は、埼玉県289人、千葉県171人、神奈川337人、愛媛県20人、沖縄県126人、北海道712人(札幌市499人)、岐阜県127人、三重県45人、などとなっています。
兵庫県では、新たに「361人」の感染者を確認したと発表しています。神戸市と明石市で2件の取り下げがあり、県内の累計感染者数は3万6672人となっています。
神戸市や西宮市などで計「22人」の死亡が新たに確認され、累計死者数は840人となりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「148人」、姫路市「27人」、尼崎市「26人」、西宮市「28人」、明石市「18人」、県所管(36市町)分として「114人」でした。
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反発して始まりました。午前11時時点で前日比534ド85セント高の3万4122ドル51セントの高値をつけていました。米長期金利の上昇が一服し、前日まで売られていたハイテク株が買い直されました。
終値は、前日比540ドル62セント(1.61%)高の3万4128ドル28セントで取引を終えています。
ダウ平均は前日までの3日続落で1190ドル下げており、値ごろ感からの買いも入りやすくなりました。朝方発表の米新規失業保険申請件数が市場予想より少なく、景気回復期待が相場を支えた面もあります。
朝方発表の4月の米卸売物価指数が市場予想を上回る高い上昇となったにも関わらず、米長期金利は前日終値(1.69%)をやや下回っています。金利上昇が警戒されてきたハイテク株に押し目買いが入りました。
米新規失業保険申請件数は47万3000件と前週から減り、市場予想(50万件程度)を下回っています。経済再開に伴い今後も改善ペースが続くと景気に前向きな見方も出ているようです。
政府は13日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を新たに群馬県、石川県、岡山県、広島県、熊本県の5県に適用する方針を固めています。
14日に専門家でつくる基本的対処方針分科会の意見を聞き、政府対策本部で適用を決めます。
菅首相は13日夜、<田村>厚生労働相ら関係閣僚と首相官邸で対応を協議しています。終了後、記者団に「複数の県から(適用の)要請が出ている。専門家の意見を聞いた上で判断したい」と語り、重点措置を追加適用する考えを示唆しています。
「まん延防止重点措置」は現時点で、北海道、埼玉県、千葉県、神奈川県、岐阜県、三重県、愛媛県、沖縄県の8道県に適用されています。期限は今月末までになります。
しかし、その他の地域でも感染状況が悪化しており、岡山、群馬、熊本県などが適用を政府に要請していた。広島県でも、新規感染者数が急増している。
一方、北海道は札幌市を念頭に、重点措置から緊急事態宣言への格上げを求めている。首相は記者団に「北海道の対策の状況について、まずどのような効果があって、また何が必要なのかを考えた上で判断する」と述べ、当面は重点措置に基づく北海道の取り組みを見極める考えを示しています。
米当局があの手この手で新型コロナウイルスワクチンの接種を奨励する中、オハイオ州の<マイク・デワイン>知事(共和党)は12日、接種した州民5人に、抽せんでそれぞれ100万ドル(約1億1000万円)を贈ると発表しています。
<デワイン>知事のツイッター投稿によりますと、対象は、抽せん日までに少なくとも1回の接種を受けた18歳以上の州民で、今月26日から5週間にわたり、毎週水曜日に当せん者1人を発表します。
17歳以下の州民には、抽せんで5人に州立大学の4年間の学費を賄う奨学金が贈られるます。財源には、連邦政府からの新型ウイルス対策交付金を充てるとか。
米国ではこれまでに成人の58.7%ほどが少なくとも1回の接種を終えています。しかし、まだ受けていない人の多くが接種をためらっているため、接種のペースは鈍化しているようです。
このため、当局は無料のビール、ドーナツ、野球観戦チケットなど、あの手この手でワクチン接種を呼び掛けています。
メリーランド州は今月、ワクチン接種した州職員に対し100ドル(約1万1000円)の手当を払うと発表。ウェストバージニア州も、ワクチン接種を受けた16歳から35歳までの住民に対し、100ドル相当の貯蓄債権を提供すると発表しています。
西アフリカの「シエラレオネ」の司法省高官は12日、政府として死刑廃止に向け措置を講じる方針だと明らかにしています。政府筋は、<ビオ>大統領率いる内閣が「国民の基本的人権を守る」ため、死刑廃止を推し進めることを決定したと語っています。
<レオナルド・デカプリオ>が主演したアフリカ・シエラレオネの内戦(1991年 ~2002年)での、「ブラッド・ダイヤモンド(紛争の資金調達のため不法に取引される、いわゆる紛争ダイヤモンド)」を巡るサスペンス映画『ブラッド・ダイヤモンド』(2006年・監督: エドワード・ズウィック)の舞台で知られる「シエラレオネ」です。
首都はフリータウン、奴隷制から解放された黒人たちの居住地として1808年にイギリスの植民地になり、1961年に独立しています。
国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによりますと、2020年末時点で108カ国が全面的に死刑を廃止しています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ