記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#読書」の検索結果1809件

今年の読書(32)『スケッチブックの一人旅』安西水丸(JTB)

スレッド
今年の読書(32)『スケッチブ...
発行が1997年11月1日と古い書籍ですが、イラストレター<安西水丸>さんの一人旅の紀行文と色鉛筆で彩色されたスケッチ画と合わせて、面白く読めました。

15章からなる構成ですが、(JTB)の機関誌『旅』の連載を主流として、3篇が追加されています。

身近なところでは、著者が好きだという<桂小五郎>(後の木戸孝允)が隠れていたという兵庫県出石町が第5章として登場していました。

旅の楽しみのひとつに食事がありますが、和歌山道成寺を訪れたとき、参道で食べたカレーがまずく、「はじめてまずいカレーを食べた」という正直な感想には笑ってしまいました。
#ブログ #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(31)『ユリイカ』(2020年5月号)青土社

スレッド
今年の読書(31)『ユリイカ』...
詩および批評を中心に文学、思想などを広く扱う芸術総合誌『ユリイカ』の2020年5月号において、特集「韓国映画の最前線 ーイ・チャンドン、ポン・ジュノからキム・ボラまでー」が特集されています。

この特集では、第72回カンヌ国際映画祭で パルムドールを受賞し、第92回アカデミー賞 で作品賞含む4冠を獲得した<ポン・ジュノ>監督作 『パラサイト 半地下の家族』 (2020年1月10日公開)や、<オム・テウン>、<ハン・ガイン>、<イ・ジェフン>が出演したラブストーリー 『建築学概論』 (2013年5月18日公開)など、韓国映画の魅力を掘り下げています。

また 『はちどり』 で監督を務めた<キム・ボラ>、『私の少女』 で知られる<チョン・ジュリ>、『怪しい彼女』 (2014年・監督: ファン・ドンヒョク) ・ 『新聞記者』 (2019年・監督:藤井道人)に出演した<シム・ウンギョン>(25)のインタビューも収録されています。

比較文学者、映画史家<四方田犬彦>、『岬の兄妹』 (2019年)の監督<片山慎三>の寄稿をはじめ、『淵に立つ』 (2016年)や 『よこがお』 (2019年)の<深田晃司>と 『宮本から君へ』 (2019年)や 『ディストラクションベイビーズ』 (2016年)の<真利子哲也>の対談も組まれています。
#ブログ #映画 #月刊誌 #読書 #韓国

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(30)『低予算の超・映画製作術』曽根剛(玄光社)

スレッド
今年の読書(30)『低予算の超...
2017年に300万円という低予算のインディーズ映画ながらながら、2018年6月25日全国公開となり大ヒットを記録(2018年の邦画興行収入ランキング7位(31.2億円) )した映画 『カメラを止めるな!』 (監督:上田慎一郎)の裏方が描かれた書籍『低予算の超・映画制作術 』が発売されています。

『カメラを止めるな!』で撮影監督を務めた<曽根剛>が『カメラを止めるな!』を例に挙げながら、低予算で映画を制作する手法が赤裸々につづられています。

予算がない中で企画、脚本執筆、撮影、編集、字幕付け、DCP(デジタルシネマパッケージ)作成、映画祭出品、宣伝、宣伝用の販促物制作、売り込みなどを効率的に行うためのノウハウが詰まった1冊となっています。

『カメラを止めるな!』は、2018年の新語・流行語大賞の30の候補の中に「カメ止め」がノミネートされ、年末の第69回NHK紅白歌合戦では<郷ひろみ>が本作をイメージしたワンカット撮りで「GOLDFINGER ’99」を歌っていました。
#ブログ #単行本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(29)『本所おけら長屋(十四)』畠山健二(PHP文芸文庫)

スレッド
今年の読書(29)『本所おけら...
『下町のおきて』(1997年8月・読売新聞社)や『下町呑んだくれグルメ道』(2016年7月・河出文庫)などの著書がある、墨田区本所育ち<畠山健二>の『本所おけら長屋(十四)』(2020年4月7日刊)です。このシリーズを読みつないでいるわけではなく、家人に新刊本の購入依頼した新聞広告の切り抜きの裏面がたまたま本書の宣伝広告となっていて、本来買い求めたかった表側の書籍とは別物が間違って購入されてきました。

というわけで、いきなり(十四)からの登場となっています。本シリーズは、2013年7月の一巻目刊行以来、大人気の『本所おけら長屋』シリーズ。江戸落語や下町漫才の台本で鍛え抜かれた技をひっさげ、文庫書下ろし時代小説として発刊されています。

隅田川と堅側に挟まれた一角にある「おけら長屋」を舞台として、個性豊かな住人たちが、日常生活に起こる出来事を、米屋の「万造」と酒屋の「松吉」を中心として、下町人情を絡めて、描いた四編が収録されています。

松吉の義姉、「お律」が「おけら長屋」にやってきます。二十両を奪われたという若者「新吉」を助けた「お律」は、田畑を打った虎の子の大金二十両を貸してしまう『まつあね』。
酒好き者同士の徳島藩の「若芽錦之介」と津軽藩「甲斐守高宗」との交流を描いた『かたまゆ』。
家を飛び出して2年ぶりに身重となって「おけら長屋」の裏手にある「金閣長屋」に戻ってきた「お菜美」の古都の顛末が描かれる『きれかけ』。
長屋の住民が娘のように思っている「お糸」の出産を巡る大騒動が描かれる『おみくじ』など、読み終わるとほのぼのとした人情話として、短いタイトルの意味がよくわかる短編集でした。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(28)『シネマと書店とスタジアム』沢木耕太郎(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(28)『シネマと書...
本書は、単行本として2002年(平成14年)に新潮社から刊行されています。ゴールデンウイークにもかかわらず映画館が休館ですので、映画を観た気分になるかなと手にしてみました。

本書はコラム集ですが、タイトル通り大きく3つの部門「映画」と「書籍」と「スポーツ」に関してまとめられています。「スポーツ」としては、「第18回冬季オリンピック(1998年長野オリンピック)」と「2002年FIFAワールドカップ」の観戦記でまとめられていましたが、軽く読み流しました。

「映画」に関しては36本が、「書籍」に関しては40冊が取り上げられていて、観た「映画」や既読の「書籍」に関しては、著者の視点との違いを確かめながら、読み進めました。

ただコラムのタイトルだけでは、たとえば、「虚と実の教会への冒険行」のタイトルが『ディスタンス』(2001年・監督:是枝裕和 )、「静かで深い時間の特権的な輝き」では、の『倒錯の舞踏』著者:ローレンス・ブロック)という具合に、どのような「映画」なのか「書籍」なのかが分かりずらい構成で、後から探し出す目次目的では、利用しずらい構成だと感じました。
#ぶんこぼん #ブログ #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(27)『新任刑事(下)』古野まほろ(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(27)『新任刑事(...
前作)『新任刑事(上)』に続く)『新任刑事(下)』ですが、読み終わって、「これはすごい」と唸ってしまう、結末と秀逸な構成の刑事物としての物語でした。

やや冗長的な刑事としての細かい仕事内容のてじゅんや描写、しかも作成される各種作成書類がそのものの体裁として、文中に綴じられていた伏線、会社組織にたとえられてゆく警察組織の縦社会の意味合い、刑事としての観察眼の重要性、などが、見事に(下巻)に集約されています。

新任刑事の『原田貢」の面目躍如といった誰もが予想していなかったであろう予想外の結末で、交番所から彼を刑事として引き抜いた「土居」署長の見識等もさすがですが、帯に書かれているように。見事な警察署としての「職場小説」であり、新任刑事としての「成長小説」であり、「本格ミステリー」として楽しめ、伏線の見事さに二度読みしたくなるエンターティナメントでした。

本書は、テレビドラマ並びに映画の実写化が期待できる、刑事ミステリーで、ぜひ一読してほしいおすすめの出来ばえです。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(26)『新任刑事(上)』古野まほろ(新潮文庫)

スレッド
今年の読書(26)『新任刑事(...
刑事物好きとして、著者<古野まほろ>の 『パダム・パダム』 が面白く読めましたので、文庫にての新刊の広告を見て購入したのが、本書『新任刑事(上)・(下)』の2冊です。

冒頭の書き出しで、景観殺しの傷害致死の時効寸前の「渡辺美彌子」が登場しますので、ある程度の筋立てを予測しながら読み出しましたが、標題通り新任刑事「原田貢」の刑事としての捜査環境と警察組織の描写に徹した感じで(上巻)は費やされています。

愛予警察署の駅前交番勤務から、「土居」署長の抜擢で刑事捜査一課強行班に組み込まれた28歳の巡査長「原田貢」は、同期の「上内亜梨子」巡査部長のしたで、次々と舞い込む変死体や作成しなければならない膨大な書類作成に新人として奮闘していました。そんなおり、「原田貢」は、全国指名手配の逃亡犯「渡辺美彌子」に関するタレ込み電話を受けます。

「美彌子」に殺害されたのは愛予警察署の公安課長ということで、時効完成まで2カ月と迫った事件に愛予警察署として犯人確保は「土居」署長の至上命令でした。

上甲警部以下の強行班メンバーの執念の追跡が始まります。タレ込み電話を元に強行班はスナック「ルージュ」に勤務している人物が「渡辺美彌子」だと突き止め逮捕に向かうのですが、女に逃走されるところで(上)の347ページは終わります。
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(25)『高峰秀子 おしゃれの流儀』斎藤明美(筑摩書房)

スレッド
今年の読書(25)『高峰秀子 ...
故<高峰秀子>(1924年3月27日~2010年12月28日)と、2009年、映画監督<松山善三>(1925年4月3日~2016年8月27日)・<高峰秀子>夫妻の養女となる作家<斎藤明美>による『高峰秀子 おしゃれの流儀』です

戦後日本初の国産カラー映画『カルメン故郷に帰る』(1951年・監督:木下恵介)や『二十四の瞳』(1954年・監督:木下恵介)・『浮雲』(1955年・監督:成瀬 巳喜男)など多くの映画に出演し、『巴里ひとりある記』(1953年・映画世界社)を初の著書として文筆家としても活躍した<高峰秀子>です。

没後10年を機に発行される本書では、彼女のクローゼットに残された着物、手袋、靴、ドレス、そして鏡台や愛車といった愛用品の数々が新たに撮り下ろされ、在りし日の写真とともに紹介されています。

巻末には、<高峰秀子>が手がけたおしゃれに関するエッセイ16編が収められています。
#ブログ #単行本 #芸能 #読書

ワオ!と言っているユーザー

直木賞作家<荻原浩>漫画家デビュー@『人生がそんなにも美しいのなら 荻原浩漫画作品集』

スレッド
直木賞作家<荻原浩>漫画家デビ...
『海の見える理髪店』(2016年3月25日・集英社刊)で第155回直木三十五賞を受賞した<荻原浩>(63)の漫画家デビュー作品となる『人生がそんなにも美しいのなら 荻原浩漫画作品集』(集英社・1320円)が、24日に発売されています。

同作は、<荻原>氏が「漫画でしか描けなかった」と語る、センチメンタルで不可思議な世界を描いたもので、人生のほろ苦くも愛おしい一瞬から、日常の半歩先に広がるブラックで奇妙な世界までが、描かれています

「アマゾン川流域に流れ着いた瓶の中には、日本語で綴られた遥か遠い地からの手紙が入っていました」『大河の彼方より』。「93歳。病室で最期の時を迎えようとしている幸子のもとに、次々と懐かしい人々が訪れて」『人生がそんなにも美しいのなら』、「4月1日の午後1時にあの桜の木の下で会おう。幼なじみの二人が交わした約束の行方は」『あの日の桜の木の下で』など。 全8編が収録されています。

また、『この世界の片隅に』 著者である<こうの史代>氏と<荻原>さんの刊行記念対談が、『小説すばる』5月号(集英社より発売中)に抄録掲載、24日午前11時から、集英社文芸書公式サイト「レンザブロー」と集英社文芸公式noteに全文掲載されています。
#ブログ #漫画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(24)『昭和アイドル映画の時代』寺脇研(光文社知恵の森文庫)

スレッド
今年の読書(24)『昭和アイド...
映画プロデューサー、映画評論家として知られる元文部官僚<寺脇研>(67)が、アイドル映画にスポットライトを当てた書籍が『昭和アイドル映画の時代』です。

目次には「歌謡御三家の登場」「若大将・加山雄三の60年代」「酒井和歌子の時代」「百恵・友和の時代」「薬師丸ひろ子の時代」といった人気スターをピックアップした章や、「グループサウンズ映画の時代」「アイドル青春映画の衰退と劇画ブームの到来」「松竹青春路線の復活」「ジャニーズ映画の時代」といったジャンルに焦点を当てた章など、さまざまなテーマで構成されています。

<橋幸夫>(76)、<西郷輝彦>(73)、<加山雄三>(83)、<内藤洋子>(69)、<薬師丸ひろ子>(55)、<郷ひろみ>(64)、<山口百恵>(61)、<松田聖子>、<原田知世>(52)、<後藤久美子>(46)ら昭和の日本映画界を彩ってきた多くのスターやアイドルの名が登場し、映画での活躍が刻まれている584ページでした。
#ブログ #文庫本 #映画 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり