駅に向かう坂道の途中に、蔓性の「クズ」の葉が大きく伸び出してきています。
風が吹きますと裏側の白い部分が表われますが、別名「ウラミソウ(裏見草)」とも呼ばれ、<裏見>と<恨み>を掛けた「恋しくば、 訪ねて来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」という歌を思い出します。
この「クズ」の葉の周りで、「マルカメムシ」 の 幼虫 や 「ホシヒロハラビロヘリカメムシ」 などが観察できていますので、時間があるときは一枚一枚葉を確認、今回はカメムシ目ナガカメムシ科の【オオメカメムシ(大目亀虫)】を見つけました。
和名は大きく発達した赤色の複眼に由来、体長は5ミリほど、頭部は赤黄色をしています。
「アブラムシ」や「蟻」・「ハムシ」などの小昆虫を捕えて餌として、「クズ」や「ハギ」などの汁も吸います。
発生は年1回、4月~10月頃が活動時期ですが、新成虫は6月頃に羽化しています。
近くの雑木林からでも飛んできたのでしょうか、【セマダラコガネ(背斑黄金虫)】が網戸にとまっていました。
甲虫目(鞘翅目)コガネムシ科スジコガネムシ亜科の昆虫で、体長9ミリほどです。
名称通り上翅に斑模様を持ち、写真の種は頭部と胸部背面に緑色が入る茶褐色系ですが、黒地系 や斑模様がなく全身が真っ黒いタイプもあります。
なんといっても触角の形状が特徴的で、先端の片状部が3つに分かれ、オス(写真)は大きく発達してアンテナ状になり、メスはこの部分が短めです。
道路脇に蔓が伸びて大きく成長していますマメ科の「クズ」ですが、カメムシ達の好物です。
昨日は、「マルカメムシの幼虫」 を紹介しましたが、今日も何かいないかなとしゃがんで観察していましたら、【ホシハラビロヘリカメムシ(星腹広縁亀虫)】が膝の上にとまりました。
なぜかカメムシ類が好むフェロモンでもあるのか、手に 「ノコギリカメムシ」 やスニーカーのつま先に 「ウシカメムシ」 などが寄ってきてくれます。
カメムシ目(半翅目)ヘリカメムシ課ヘリカメムシ亜科の昆虫で、体長15ミリほどの大きさで、不完全変態の幼虫は黄緑色をしています。
褐色で、背面中央部に小さな黒点が1対あり、腹部側面には不明瞭な縞模様を持ち、円筒形の触角が特徴的です。
この時期、そろそろ【マルカメムシ】がいるかなと「クズ」の葉が茂る場所で観察していますと、幼虫の【マルカメムシ】を見つけました。
カメムシ目(半翅目)カメムシ科の昆虫で、「クズ」や「ハギ」などのマメ科の植物でよく見かけ、体長5ミリほどの丸っこい体形をしています。
不完全変態ですので、成虫に近い姿の幼虫から蛹を経ずに成虫になり、幼虫は黄褐色で背面と体側に多数の長い剛毛が映えています。
繁殖力が旺盛で、また臭気はカメムシの中でも「クサギカメムシ」と並び最強の部類です。
バルコニーの網戸に、体長13ミリほどの吻が長い「ゾウムシ」がとまり、静かに網戸を開けて表から撮影です。
全体に黒っぽく、胸部と上翅に黄橙色の鱗毛の斑紋がある、コウチュウ目(鞘翅目)ゾウムシ科アナキゾウムシ亜科の【クリアナアキゾウムシ】でした。
旧版の昆虫図鑑では、「フライアナアキゾウムシ」と表記されているかもしれません。
同じ亜科の「マツアナアキゾウムシ」にとても良く似ていますが、体色と「クヌギ」が多い場所性を考えて同定の判断にしました。
上翅は鎖帷子で身を固めたような模様で硬く、ゴツゴツとした体表は樹木の幹肌に擬態させている感じです。
名称通り食物として、「クリ」や「コナラ」・「クヌギ」などの樹木に集まり、幼虫は土中でそれらの「根」を食べて成長します。
< クリックすると、大きくなります >
青灰色がかった黒色の体色で、体長25ミリほど、上翅に荒い縦筋があり、上翅の下から腹部の先端が見えていることがある(写真拡大)【オオヒラタシデムシ】です。
コウチュウ目(鞘翅目)シデムシ科シデムシ亜科の昆虫で、名称の由来は体格が扁平で、死体があると出てくるので「死出虫」、または「埋葬虫」と表記されています。
地表で暮らし、生物の死骸やゴミ類に集まり、<メス>は肉団子を地中に埋めてその中に卵を産み付けます。
土を作る「ミミズ」とその「ミミズ」の死骸を食べるお掃除屋さんで、どちらも自然界においてはかかせない重要な生物たちです。
<ファルコン昆虫記>のなかでも、登場回数が多い【ナミアゲハ】ですが、昆虫好きとしては飛んでいるところを目にしますとどうしても撮影したくなります。
今回は空き地で繁殖する 「アメリカオニアザミ」 の周辺を、仲良く2匹の【ナミアゲハ】が飛翔、暫くして花にとまりました。
同性か異性かの性別がわかりませんが、無難な距離で吸い蜜行為をしておりました。
【ナミアゲハ】は体形が大きいので、小さな 「ヤマトシジミ」 のように、仲良く一つの花に並ぶのは無理がありそうです。
子供の頃の庭では、両こぶし大の石をめくると必ずといっていいほど「ハサミムシ」が見つかりましたが、久しく目にしていませんでした。
山道で素早く動き回る体長13ミリほどの【コバネハサミムシ】を見つけ、追いかけながらなんとか一枚撮影できました。
ハサミムシ目(革翅目)ハサミムシ科マルハネハサミムシ亜科に分類され、脚の色が黄白色により別名「キアシハサミムシ」とも呼ばれています。
体色は黒色、触角の先端付近に白い節があり、胸部の両側には退化した翅の原基が残り、お尻の先端には「鋏」がありますが、これは角質(ケラチン)でできていて、尾毛が進化して形成されたと考えられています。
写真の【コバネハサミムシ】の「鋏」は左右対称形ですので、<メス>だとわかります。
ご近所にある「レモン」の木、アゲハ類の幼虫 の絶好の餌場となっていますが、今回チョウ目(鱗翅目)ハマキガ科に属する<ハマキガ>の幼虫を見つけました。
「ハマキ(葉巻)」は葉を巻いて作られた煙草ですが、<ハマキガ>類も葉を丸めた中に幼虫がいます。英語では「leaf roller moth」と表記されますが、言い得て妙です。
おそらく柑橘系の「レモン」の木ですので、「チャハマキ」か「コカクモンハマキ」かなと推定していますが、糸の中にいる幼虫(蛹)の姿を確認するのはかわいそうで、葉を丸めてすぐに元に戻してあげました。
< どちらもクリックすると、大きくなります >
餌を捕獲しようと待ち構えている<メス>の【サキグロムシヒキ】と、山道で遭遇しました。ハエ目(双翅目)ムシジキアブ科ムシヒキアブ亜科の昆虫です。
胸部は灰褐色、腹部は黄褐色で、腹部先端(=交尾器)が黒く、写真は先がすぼまっていますので、<メス>です。
性質は獰猛で、自分よりも大きな昆虫に対しても平然と捕獲に向かいます。
同じムシヒキアブ科の 「シオヤアブ」 よりも少し小さめですが、「マガリケムシヒキ」 などと比べるとやや大型な部類になり、脚も黒く、長くて剛毛そうな毛が目立ちます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ