記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46823件

頑張れ<キリンビール>(8)@居酒屋【げんちゃん】須磨区大黒町3丁目

スレッド
頑張れ<キリンビール>(8)@...
ここ最近、新しいお店の 立呑処「なすびー」 さんや 呑み処「おかめ」  さんの訪問が続いていましたので、【げんちゃん】も久し振りの顔出しになりました。

いつも通り入り口横に置かれている冷蔵庫から肴を選び、「キリンビール」を取り出します。
前回には大きなスペースを占めていました 「サントリーモルツ」 が、人気がないのか列が少なくなっていました。

時節柄でしょう、暑い時期に飲み心地の良い松竹梅白壁蔵の「スパークリング冷酒」<澪>の、青い瓶が目立ちました。

好きな銘柄の「キリンビール」は、相変わらず「スーパードライ」に比べて少ないのですが、冷蔵庫の定点観察をしていますと、お客さんの嗜好が面白く分析できます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(31)【ごぼう丼】  

スレッド
ファルコンシェフ(31)【ごぼ...
子供の頃から「ごぼう」が大好きで、スキヤキなどでは牛肉より「ごぼう」ばかりを食べておりました。

まだ冷蔵庫に「新ごぼう」がありましたので、笹がきした「ごぼう」を卵と出汁で溶いて、【ごぼう丼】の出来上がりです。

本当は牛肉があれば一緒に合わせたいところですが、今回は「絹さや」だけになり、少し寂しげな感じですが美味しくいただけました。

写真を見て「絹さや」が大きく、彩取りを考えると、細く刻めば良かったかなと反省しています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<うなぎ戦争>@「吉野家」 vs 「すき家」

スレッド
<うなぎ戦争>@「吉野家」 v...
今年の土用の丑の日は7月22日(月)ですが、早くもファーストフーズ大手の「吉野家」と「すき家」で、<うな丼>の対決が始まっています。

今年の値段は「吉野家」の<鰻丼>が(680円)、対して「すき家」の<うな丼>は(780円)です。
わざわざ<鰻丼>・<うな丼>と名称を変えている所に、業者間の対抗意識が垣間見れます。

稚魚であるシラスが獲れないということで、年々価格が値がりしている鰻ですが、もはや庶民の夏バテ回復よりも、鰻を食べるとなると財布が夏バテしそうです。

3年前の価格は、 「吉野家」の<鰻丼> が(500円)、 「すき家」の<うな丼> が(580円)でした。
高騰した価格は「吉野家」では<牛丼>(280円)2杯分、「すき家」にいたっては<牛丼>(280円)3杯分に近い値段ですので、どちらもこの夏場の売れ行きが気になる所です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<調味料のキャップ>@【松屋】(板宿店)

スレッド
<調味料のキャップ>@【松屋】...
今日のお昼ご飯は、【松屋】(板宿店)にて 「焼き牛めし」(並:380円) を食べました。
カウンターには、「紅ショウガ」をはじめ、調味料が置かれています。

目の前にある調味料の容器の多くのキャップが、開いたままで気になりました。
カウンターの何ヶ所かに、調味料置き場はあるのですが、どれも同じ状況でキャップが開いた容器が目につきます。

使われたお客さんが、閉じることなくそのままにしてゆくのか、キャップ自体が緩いのかなと、色々と要因は考えられます。

食事中どうするのかなと店員さんの動きを見ておりましたが、店員さんは気にならない様子で、個人的には衛生面も気になる<調味料のキャップ>の状態です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『10人の泥棒たち』@<チェ・ドンフン>監督

スレッド
『10人の泥棒たち』@<チェ・...
韓国で『グエムル 漢江の怪物』」(2006年・監督:ボン・ジュノ)の動員数1300万人を上回り、6年ぶりに記録を更新した大ヒット作『10人の泥棒たち』が、2013年6月22日より全国で公開されます。

韓国を拠点とする窃盗団のボス、「ポパイ」のもとに、かつてのパートナー、「マカオ・パク」から巨大カジノから世界に1つしかない幻のダイヤモンド「太陽の涙」を盗み出すという一大計画が持ち込まれます。これを請け負った窃盗団の6人は香港に赴き、そこで中国人の4人組と合流。生き方も目的も異なる10人がチームを組み、それぞれの技を駆使して「太陽の涙」奪取を目指します。撮影にはマカオの巨大カジノリゾートも利用されました。

『チェイサー』(2008年・監督: ナ・ホンジン)の<キム・ユンソク>、『猟奇的な彼女』(2001年・監督: クァク・ジェヨン)の<チョン・ジヒョン>、『エグザイル 絆』(2006年・監督: ジョニー・トー)の<サイモン・ヤム>ほか、アジアの豪華スターが集結、監督は<チェ・ドンフン>が務めています。
#ブログ #映画 #韓国

ワオ!と言っているユーザー

『さよなら渓谷』@<大森立嗣>監督

スレッド
『さよなら渓谷』@<大森立嗣>...
<真木よう子>が『』ベロニカは死ぬことにした」以来7年ぶりに単独主演を飾り、<吉田修一>の同名小説を映画化した人間ドラマ『さよなら渓谷』が、2013年6月22日より全国で公開されます。

緑豊かな渓谷で幼児殺害事件が起こり、容疑者として実母の「立花里美」が逮捕されます。しかし、「里美」の隣家に住まう「尾崎俊介」の内縁の妻「かなこ」(真木よう子)が、「俊介」と「里美」が不倫関係にあったことを証言。現場で取材を続けていた週刊誌記者の「渡辺」は、「俊介」と「かなこ」の間に15年前に起こったある事件が影を落としていることを知り、2人の隠された秘密に迫っていきます。

「俊介」役は『赤目四十八瀧心中未遂』(2003年・監督: 荒戸源次郎) ・ 『キャタピラー』 (2010年・監督:若松孝二 )の<大西信満>。『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(2010年)・『まほろ駅前多田便利軒』(2011年)の<大森立嗣>が監督を務め、監督の実弟<大森南朋>も週刊誌記者「渡辺」役で出演しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<ごうちゃん>からのおすそ分け(6)【サラミ】@「鈴ぎん:福寿」

スレッド
<ごうちゃん>からのおすそ分け...
今宵は、<ペコちゃん>から 「チーズケーキ」 ・ <あいちゃん>からは 「胡瓜の浅漬け」 のおすそ分けをいただき、<ごうちゃん>からも【サラミ】のおすそ分けがありました。

<中川店長>の発案で、 「サラミとクラッカー」 (280円)を売り出しましたが、あまり客受けしないのかメニューから消え去り、中途半端に残った【サラミ】です。

【サラミは】は、豚肉の挽き肉に塩やラード・ラム酒などを加えて腸に詰め、乾燥熟成させたドライソーセージの一種で、イタリア発祥の名物品です。

おすそ分けのお礼として、<ごうちゃん>に、「日本では写真を撮るときには『チーズ!』と言うけど、イタリアでは『サラミ!』なんやで」と教えてあげたのですが、「ほんまかいな、ファルコンさん」と信用してくれませんでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<あいちゃん>からのおすそ分け(2)【胡瓜の浅漬け】@「鈴ぎん:福寿」

スレッド
<あいちゃん>からのおすそ分け...
立ち呑み「鈴ぎん:福寿」の夜の部のオネイサン達は、夕方4時からが勤務時間です。
オネイサン達はそれぞれ自分の賄い料理(晩ご飯)の用意を、仕事の合間にされています。

今宵<あいちゃん>は、「たこ酢」(280円)を食べようと考えていたのですが、あいにくと売り切れてありませんでした。

「「タコ刺し」の蛸を切って、「胡瓜の浅漬け」(180円)のタレと胡瓜を一緒にまぜたらええやん」とのファルコンの提案に、「それはいいかも」と<あいちゃん>は早速作りだしました。

そんなわけで、お礼にと量の多い「胡瓜の浅漬け」の半分が、おすそ分けとして出てきました。
仕事帰りのお客さんの波が落ち着き<あいちゃん>が賄いを食べる頃には、タコに味が馴染んでいればいいのですが、どちらにしても味のハズレは起こりそうにありません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<ペコちゃん>からのおすそ分け(43)【チーズケーキ】@Cherie Dolce

スレッド
<ペコちゃん>からのおすそ分け...
立ち呑み「鈴ぎん:福寿」での呑み仲間<ペコちゃん>から、今宵もおすそ分けがありました。
お店のオネイサン達にと、大きな紙袋での差し入れのお流れです。

以前にも、<ペコちゃん>の会社が経営しているコンビニの期限切れの商品がたくさん差し入れとしてあり、わたしも 「もっちマスクメロンパン」 をいただきました。

今回はパンばかりでなく色々ありましたので、ハンバーガーや調理パンはオネイサン達に残し、その中から一番小さな「チーズケーキ」を選びました。
柔らかすぎるかなとも感じましたが、まったりとしたチーズ味が楽しめました。

このコンビニの限定商品として<Cherie Dolce>(シェリエ ドルチェ)シリーズがあるようです。
「Cherie」はフランス語の「最愛」の意味、「Dolce」は、イタリア語の「お菓子」という単語の組み合わせですが、安易な合成語が気になりなるところです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(30)【ポークジンジャー】  

スレッド
ファルコンシェフ(30)【ポー...
冷蔵庫をのぞきますと、豚カツ用の豚肉がありました。
生姜焼きにするには肉厚がありますので、味付けの調味料は同じですが、呼び名を変えて【ポークジンジャー】としました。

箸で食べやすく、また火の通りが早くなるように、豚肉はあらかじめ短冊切りです。

口当たりの良い胡瓜と、茹で卵のサラダの付け合わせです。
冷蔵庫の野菜室に中途半端に残っている野菜<玉ねぎ・人参・シメジ・チンゲン菜・タケノコ>等を使い、お得意の中華スープです。

どれも手間のかかる調理ではありませんが、簡単でも好きな材料ばかりですので、美味しくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり