帰りがけに顔を出します立ち飲み屋「福寿」に、お元気な御仁がおられます。
サカイさん、御歳96歳という人生の大先輩です。
毎日、カクシャクとして夕方の5時頃には、お店に来られます。
まずは、黒ビールとチーズクラッカー。その後は熱燗になり、その日の気分で酒のアテを注文されています。
週末以外の日課で、顔出しが遅い時には、「湊山温泉」にてのんびりと過ごされ、その帰り道と決まっています。
ご自宅は舞子なのですが、わざわざ山陽電車に乗られ、新開地まで一杯飲みに来られるという御仁です。
この立ち飲み屋「福寿」、新開地駅開通と同時に営業開始ですから、はや今年40年目をむかえます。わたくしもこの店では顔として、相当古参の方なのですが、おそらく開店当初からのお客さんは、サカイIさんだけではないでしょうか。
カウンターの向こう側の店員さん達も、50歳を過ぎた女性ばかりなのですが、サカイさんから見れば、まだまだ若い女性達です。混雑して忙しい時などに、お話し相手をしてもらえないと、少しばかり機嫌が悪くなりますが、まだまだお元気な印だと笑って見ております。
今晩も、「いつもおかわりなく、お元気ですね」と挨拶をいたしましたら、サカイさん曰く、「この頃、歳をとりまして」とのご返答。
わたくしを含め、周りの常連客は唖然としてしまいました。
「サカイさんが歳や言うたら、わしらはなんやねんなー」と、おっちゃん連中は苦笑しておりました。
100歳を迎えられた名古屋の姉妹、金さん・銀さんがおられました。
お祝い金を頂いて、「このお金、何につかわれます?」との質問に、「老後の為に貯金いたします・・・」と答えられておりました。
121歳で、元世界最長長寿の徳之島の泉重千代さんは。ギネスブックの訪問を受けた時に、「好きな女性のタイプは?」と聞かれ、「やっぱ年上かのう・・・」と答えられておりました。
お店の常連客達は、サカイさんが100歳で、来店される日を期待して待ってます。
いまだ杖も使われないほどの元気さです。たぶん大丈夫でしょう。
その時、サカイさんからどのような名セリフが飛び出すのか、今から待ちどうしくてなりません。
♪タラタタンタタン、タラタタンタタン・・・
「このフォークソングは、ヤマギシが野菜を売りに来たな」
♪雪やコンコン, あられやコンコン・・・
「灯油の販売か」
♪いらなくなったバイク、バイクはありませんか・・・
「廃品回収業か」
♪ピー、ピー・・・
「焼き芋屋さんも来るのか」
♪トーフー、トーフー・・・
「はや、夕方の時間か」
久方ぶりに平日に家にいると、普段静かな住宅地が、結構賑やかなものだと分かります。
神戸市が初期に開発した団地の一角に住んでいますが、進入道路は1本しかなく、これが遮断されますと世間との断絶と相成ります。
市バスも一時間に1本。ジュースの自販機がバス停前にあるだけの住宅地ですので、いろんな業者が、気を利かせてか、巡回してきます。
赤ちょうちんをぶら下げた屋台でも来るのなら、喜んで毎夜顔出しするでしょうが、希望通りにはいかないものです。
独創的な設定が話題を呼び、累計Ⅽ万部以上を売り上げた<山田悠介>の同名小説を映像化した『リアル鬼ごっこ』が、2008年2月2日より全国で公開されます。
日本全国の〈佐藤さん〉が相次いで死亡するという事態が発生します。その原因は、国王が独裁政治を敷くもうひとつの日本にありました。
そこでは国王の命令により、〈佐藤〉姓を持つ人々が命がけの鬼ごっこに強制参加させられていたのです。彼らは1日のうち数時間、国王が放った鬼に捕まらないよう逃げなければなりませんでした。
出演は、<石田卓也>、<谷村美月>、<大東俊介>、<松本莉緒>、<柄本明>が名を連ねています。
『ブロークバック・マウンテン』で2005年度アカデミー監督賞を受賞した<アン・リー>監督が、再び禁断の愛を描いた2007年アメリカ・台湾・中国・香港合作製作の『原題:色,戒』が、邦題『ラスト コーション』として、2008年2月2日より全国で公開されます。
1942年日本軍占領下の中国・上海を舞台に、抗日運動の女性スパイ、「ワン」(タン・ウェイ)と、彼女が命を狙う日本軍傀儡政府の顔役「イー」(トニー・レオン)による死と隣り合わせの危険な逢瀬とその愛の顛末が描かれます。
第64回ベネチア国際映画祭では金獅子賞とオゼッラ賞(撮影賞)のダブル受賞を果たした作品です。
『ブロークバック・マウンテン』で2005年度アカデミー監督賞を受賞した<アン・リー>監督が、再び禁断の愛を描いた2007年アメリカ・台湾・中国・香港合作製作の『ラスト、コーション』が、2008年2月2日より公開されます。
1942年日本軍占領下の中国・上海を舞台に、抗日運動の女性スパイ「ワン」(タン・ウェイ)と、彼女が命を狙う日本軍傀儡政府の顔役「イー」(トニー・レオン)による死と隣り合わせの危険な逢瀬とその愛の顛末が描かれています。
2007年・第64回ベネチア国際映画祭では金獅子賞とオゼッラ賞(撮影賞)のダブル受賞を果たしている作品です。
神戸大学の学生が、バーのガイドブック『バーへ行こう。三ノ宮編』を発行したとの記事を目にしました。
三ノ宮にある約300軒のうち、42店舗が掲載されているとのこと。
「バーに興味があったが、店の情報を得る手段がなかった」と代表の方の弁がありました。
「う〜〜ん」とうなってしまいました。
グルメのお店の紹介と違い、「バー」は特殊な分野だと、私は、感じているからです。
プライベートの占める要素の多い空間に、言い換えれば、大人の感性が必要な空間に、興味本位の若者が顔を出すとういうのには、賛同しかねるからです。
新聞記事によりますと、当初承諾を得られたのは、18店舗だとか。さもありなんでしょう。
まともな感覚のバーの経営者なら、記事にひかれただけの客が来店し、本来の常連さんが楽しめなくなることを拒むはずです。
いまはなくなりましたが、「コウベハイボール」のようなパブ的な雰囲気の店の紹介はいいと思います。
一見お断りではありませんが、それなりの人生経験をつんで、バーではお酒を楽しんでもらいたいと思うのは、ひがんだ中年男の考え方なんでしょうね。
ガイドブックを手にすることはないでしょう。
お気に入りの「バー」の名前が載っていましたら、悲しくなると思いますから。
この20日の日曜日、神戸市中央区の「神戸レンガ亭」というステーキハウスが、38年の歴史に幕を閉じられました。
山田社長自身82歳という高齢と、後継者不足を理由にあげられています。
名店と言われる条件は、材料がよくておいしいことは必要条件で、十分条件ではありません。
いいスタッフの確保も必要でしょうし、なによりも客側の「もっといい店にしてやろう」という心構えがないと、いい店には育っていきません。
ここ数年、長年慣れ親しんだお店の多くが、閉店していきます。
昼となく夜となく通った中央区橘通の洋食屋「赤ちゃん」などは、閉店してから半年程は、閉めた店の扉に誰が掛けたのか、大学ノートが吊るされ、再開希望のメッセージで一杯でした。
阪神・淡路大震災の時にご主人は「もうやめるわ」と言いながら、お客からの励ましで、営業を再開されました。
白内障が分かった時にも「もうやめるわ」と言っていましたが、手術で以前よりも良く見えるようになったわと喜んで、店を継続されてきました。
さすがに、30年以上開店当初より二人三脚で店を切り盛りされてきた奥さんが亡くなられては、一人での再開は酷というものでしょう。
昔からの知名度だけで、グルメ雑誌に掲載され、胡坐をかいている店も多く存在しています。多くのお客から親しまれ、惜しまれて閉店するお店というものは、常連客にとって、経営者以上につらいものがあります。
<山田洋次>監督と<吉永小百合>主演による人間ドラマ『母べえ』が、2008年1月26日より公開されます。
<黒澤明>監督作品のスクリプターとして活躍した<野上照代>の自伝的小説を原作に、激動の昭和初期をたくましく生き抜こうとする1人の母の姿を通して家族の素晴らしさを描き出しています。
昭和15年の東京。「野上佳代」は夫の「滋」や2人の娘と仲睦まじく暮らしていました。しかし、ドイツ文学者の「滋」(坂東三津五郎)が、反戦を唱えたとして治安維持法逮捕されてしまいます。悲しみにくれる「佳代」(吉永小百合)と2人の娘(志田未来、佐藤未来)でしたが、父の教え子や親類、近所の人たちに支えられ、明るく力強く生きていこうとします。
戦争の悲劇を描きながらも、平和や家族の大切さ、幸せとは何かを、改めて思い出させてくれる作品です。
とある酒場のカウンターで呑んでいますと、大柄な外人さんの二人連れが入ってこられました。若い店の男の子が注文を聞きますと、「テネシーウイスキー」との返答。
若い彼は、怪訝な顔していたので、思わず横から、「ジャック・ダニエルのことだよ」と教えてあげました。
それでも、若い彼の怪訝な顔つきは変わりませんでしたが、二人連れさんは親指を突き上げられ、ニヤッと笑われました。
バーボンとウイスキーは違う、焼酎を日本酒だと言うようなものだと、昔テネシー州出身の男に言われた経験があります。
癖のある英語でしたが、その時に教えてくれたことが、カウンターなどで飲むときの話題として面白いので、お披露目したいと思います。
100%確実なことは、世の中にはないのでしょうが、99%は大丈夫です。
銘柄を知らなくても、ボトルのラベルを見るだけで、バーボンかウイスキーかが分かります。
「Whisky」とあればスコッチウイスキー、「Whiskey」とあれば、バーボンです。
スペルの語尾が「ky」か「key」の違いで見分けられますので、お手元のボトルで、一度確かめてみてください。
残り1%の違うボトルは、よほど大きなバー等でないと置いてないはずですので、まずは大丈夫だと思います。
第三セクターの「くつのまちながた神戸」が、メーカー13社と協力して、1月23日から東京で始まる展示会「インターナショナル・ファッション・フェアー」に参加します。
長田のほとんどのケミカルシューズ工場は、阪神・淡路大震災で大きな被害を受け、製造の主体が海外に流れてしまい、高齢者でもベテラン職工として従事していた仕事が、今はなくなってしまいました。
「京都の着倒れ、大阪の食い倒れ、神戸の履き倒れ」の言葉も、今は死語になりつつあります。
仕事で疲れた職工さんの、ひと時の楽しみでしょうか、長田の某焼肉屋さんのランチタイムには、生ビールが付いるお店があります。
暑い時など、汗をふきながらおばちゃんがビールを飲む姿は、職工の街長田ならではの風物詩でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ