記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46928件

『リリーのすべて』@<トム・フーパー>監督

スレッド
『リリーのすべて』@<トム・フ...
『英国王のスピーチ』(2010年)でアカデミー賞を受賞した<トム・フーパー>監督と、『博士と彼女のセオリー』でアカデミー賞の主演男優賞を手にした<エディ・レッドメイン>が、『レ・ミゼラブル』に続いてタッグを組み、世界で初めて性別適合手術を受けた<リリー・エルベ>の実話を描いた伝記ドラマ『リリーのすべて』が、2016年3月18日より全国で公開されます。

1926年、デンマーク。風景画家の「アイナー・ベルナー」(エディ・レッドメイン)は、肖像画家の妻「ゲルダ」に頼まれて女性モデルの代役を務めたことをきっかけに、自身の内側に潜む女性の存在を意識します。それ以来「リリー」という名の女性として過ごす時間が増えていく「アイナー」は、心と身体が一致しない現実に葛藤します。「ゲルダ」も当初はそんな夫の様子に戸惑いますが、次第に「リリー」に対する理解を深めていきます。

第88回アカデミー賞で主演男優賞、助演女優賞など4部門でノミネートを受け、「ゲルダ」を演じた<アリシア・ビカンダー>が助演女優賞を受賞しています。
#イギリス #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(415)【神戸ファッションウィークガイドブック】(2)

スレッド
神戸ご当地(415)【神戸ファ...
本日から神戸市内の各所にて、<神戸ファッションウィーク>が始まっていますが、3月27日(日)まで開催されます。

明日3月12日(土)には、「ワールド記念ホール」にて<神戸ファッションウィーク>最大のイベント『神戸コレクション2016 SPRING/SUMMER』が開催されます。
この『神戸コレクション』は、阪神・淡路大震災で被害を受けた神戸の街を元気づけようと2002年からスタート、今回で28回目を数えます。

<神戸ファッションウィーク(年2回:春・秋)>は、『神戸コレクション』を楽しむために神戸に集まる多くの人達が一日だけでなく、もっと神戸の街を楽しんでほしいという思いで誕生、今回の開催で20回目の節目になりました。

写真は<神戸ファッションウィーク>のガイドブックの表紙で、音楽イベントやファッション・グルメなどの情報が掲載されていますが、残念ながら足を向けることはなさそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(357)【豚バラと白菜鍋】

スレッド
ファルコンシェフ(357)【豚...
今宵は、<豚ばら肉>と<白菜>を切り、出汁を取れば簡単な【豚バラと白菜鍋】です。

本来はブログル仲間の <birdy>さん が作られるような「豚バラと白菜の重ね鍋」のように、材料を交互に挟み込めばきれいなのですが、<ファルコンシェフ>は手間をはぶきました。

鍋料理も、冷蔵庫の野菜室の整理にも適していて、<椎茸・シメジ>などの残りを入れると共に、<玉子>を落とし込みました。

出汁に<豚ばら肉>や<椎茸>のうま味がでるように先に入れていますので、底の方から取り出しながら、おいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(414)<水菜>@「めぐみの郷」(デュオこうべ店)

スレッド
神戸ご当地(414)<水菜>@...
地下街「デュオこうべ」にあります「めぐみの郷」にて、<オーガニックフェスタ2016>の水菜部門での最優秀賞という<水菜>を見つけました。

生産効率を高めるために、化学肥料や遺伝子組み換え作物が進んでいる昨今ですが、有機栽培を推し進めている農家も増えつつあります。

2006年に制定された有機農法促進法による有機農法とは、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと、並びに遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り提言した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義されています。

土壌に<炭>を仕様しているのか、「炭育ち」との名称で(水菜部門)で最優秀賞を受賞されているのは、神戸市西区玉津にある<池上農園>さんで、みずみずしい【赤水菜】が並べられていました。
#ブログ #野菜

ワオ!と言っているユーザー

<招財金尤の置物>@ランチ&カフェ「森のなかまたち」

スレッド
<招財金尤の置物>@ランチ&カ...
お昼ご飯にと入店した 「森のなかまたち」 ですが、神棚的な場所に、見事な金色の置物が置かれていました。

注文した料理が出てくるまで、何だろうと気になりながら眺めていて、調べてみても良くわかりませんでした。

尾びれ・背びれがありますので、魚類だとは判断できますが、「金運」絡みとして、すぐに浮かぶのは「鯛」ですが、上を向いていますので「登り鯉」かなとも思えます。

この置物の周りには、ディズニーのキャラクター「七人のこびとたち」の人形が並べられていて、店名の「森のなかまたち」そのものでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(34)@レッサーパンダ「82円」

スレッド
<郵便切手>(34)@レッサー...
本日は「パンダ発見の日」です。1869(明治2)年のこの日、中国四川省で伝道活動を行っていたフランス人神父<アルマン・ダヴィド>は、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられ、これは西洋に「ジャイアントパンダ」の存在を知るきっかけになりました。

パンダといえば「ジャイアントパンダ」と「レッサーパンダ」がいますが、「ジャイアントパンダ」はネコ目クマ科で、「レッサーパンダ」はネコ科レッサーパンダ科レッサーパンダ属として現生種は本種のみです。

この<郵便切手>は、かわいいしぐさを見せる動物の赤ちゃんと親子を題材とした『ほっとする動物シリーズ 第3集』として2015(平成27)年1月23日(金)に発行されています。

額面「52円」(5種10枚)、額面「82円」(5種10枚)の2種類がそれぞれ1シートとして、切手デザイナー<星山理佳>の意匠図案、オフセット6色刷りです。
#ブログ #切手 #動物

ワオ!と言っているユーザー

丹波焼きの完走メダル@第36回篠山ABCマラソン大会

スレッド
丹波焼きの完走メダル@第36回...
立ち呑み<鈴ぎん:福寿>のマラソン好きのお客さんが、先日の3月6日(日)に行われました「第36回篠山ABCマラソン大会」に参加、無事に完走されたとかで、記念のメダルを見せていただきました。

当日の大会は「ABC(朝日放送)創立65周年記念大会)でもあり、『おはよう朝日です』からメインキャスターの<岩本計介>アナや<野々村真>・<浜口順子>アナが参加、ナビゲーターは<かつみ・さゆり>で、しっかりと一緒に写真撮影をされていました。

「メダル」といえば、金・銀・銅の金属を連想してしまいますが、「デカンショ節」でも唄われる丹波篠山が誇る焼き物として「丹波焼き」があり、「メダル」もおけさ笠をかぶった踊り子さんのデザインです。

「びわ湖毎日マラソン」や「日本学生ハーフ」も開催されていた当日は気温が高く、完走率は81.8%だったそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(413)【陶芸ジャパン2016】@神戸ファッションマート

スレッド
神戸ご当地(413)【陶芸ジャ...
1995(平成7)年から大阪で開催されていました【陶芸ジャパン】は、秋の催しとして人気がありましたが途中で休止となっていました。

昨年3月13日(金)~3月16日(月)の4日間、六甲アイランドにある「神戸ファッションマート」にて再開、15600人の入場者で賑わい、今年も3月10日(木)~3月13日(日)の4日間(10:00~17:00)の時間帯に入場無料で開催されます。

佐賀県や愛知県・長野県など幅広い地域から52社が出展、地元兵庫県からは、西脇市の<春日焼:竜胆窯>、神戸市北区有馬町の<陶悦窯神戸>、篠山市の<ココチ舎>などが出展しています。

会期中に東北大震災発生から5年目の3月11日を迎えますので、出展者からチャリティーとして出された作品のオークションも午前(10:00~12:00)、午後(12:30~14:30)に合わせて開催されていますので、多くの売る上げがあればいいなと期待しています。
#ブログ #陶芸

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(33)@京成電鉄AE型「82円」

スレッド
<郵便切手>(33)@京成電鉄...
1975(昭和50)年の3月10日、「山陽新幹線」岡山駅~博多駅間が開業、東京駅から博多駅までの新幹線が直通になりました。
また2011(平成23)年3月12日からは、「九州新幹線」とも直通運転が行われています。

鉄道絡みとして手持ちのなかから、「京成電鉄AE型」の切手です。
この切手は、日本の鉄道車両を題材とした『鉄道シリーズ 第2集』として2014(平成26)年10月10日(金)に発行され、1シートに10種類の電車の図案があり、そのうちの一枚です。

「京成電鉄AE型」は、2010年に営業運転を開始した特急車両で、グッドデザイン賞ならびに2011年鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した車両です。

切手の意匠は切手デザイナー<丸山智>が担当、グラビア6色釣りで、シートの余白には「東京地下鉄1000系」が描かれています。
#ブログ #切手 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

『僕だけがいない街』@<平川雄一朗>監督

スレッド
『僕だけがいない街』@<平川雄...
<三部けい>原作の大ヒットコミックを<藤原竜也>と<有村架純>共演で実写映画化し、タイムリープによって18年前の児童連続誘拐事件の謎に迫る青年の奮闘を描いたSFミステリー映画『僕だけがいない街』が2016年3月19日より全国でロードショーこうかいされます。

ピザ屋でアルバイトする売れない漫画家「悟」(藤原竜也)は、ある日突然「リバイバル」という特殊な現象に見舞われるようになります。それは、周囲で悪いことが起きる気配を察すると自動的にその数分前に戻り、事件や事故の原因を取り除くまで何度でも繰り返すというものでした。「リバイバル」によって大事故を防いだものの自らが大怪我を負った「悟」は、同僚の「愛梨」(有村架純)や上京してきた母の看病で回復していきます。

そんなある日、「悟」の母が何者かに殺害され「リバイバル」が起きますが、今回はなぜか数分前ではなく18年前でした。そこは、「悟」の同級生が被害者となった連続誘拐殺人事件が起きる直前の世界でした。

監督は 『ツナグ』 や『ROOKIES 卒業』の<平川雄一朗>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり